スマホとSuicaで新幹線予約・乗車「スマートEX」の使い方を解説。買い方・乗車方法・予約変更/払戻など

Photo by Takeshi Kuboki
東海道・山陽新幹線をスマートフォンで予約してSuica(モバイルSuica、Apple Pay含む)など交通系ICカードで乗車できる「スマートEX」が2017年9月30日にサービスを開始した。
それまでは年会費が必要なサービスに加入し、乗車時には専用のICカードが必要だったが、スマートEXは年会費無料、乗車時に専用ICカードも不要。交通系ICカードで乗車できる新サービスだ。
この記事では、スマートEXの利用に必要なもの、会員登録の方法を初め、予約・変更・払戻の手順を詳しく解説する。
目次
- 「スマートEX」とは?
- 「スマートEX」に必要なもの
- 「スマートEX」に会員登録する
- 2-1. 会員登録メールを受信する
- 2-2. 会員登録する
- 「EXアプリ」をダウンロード、ログインする
- 新幹線を予約する
- 4-1. 「時刻指定」で条件を指定する
- 4-2. 「列車名指定」で条件を指定する
- 4-3. 「自由席」で予約する
- 4-4. 商品を選択する
- 4-5. 座席(禁煙・喫煙)を指定する
- 4-6. 商品を選択して予約(購入)する
- 新幹線の予約を確認する
- 新幹線の予約を変更・払戻する
- 深夜から早朝に新幹線を予約する(ウェブ限定)
- 年末年始など混雑期に便利な事前申込サービス(ウェブ限定)
- ご利用履歴・領収書を発行する(ウェブ限定)
- スマートEXの新幹線の乗車方法
- 10-1. 交通系ICカードで乗車する方法
- 10-2. きっぷで乗車する方法
「スマートEX」とは?
スマートEXは、JR東海とJR西日本が2017年9月30日に開始したサービス。
これまで両社が運営する東海道・山陽新幹線をウェブまたはアプリで予約して新幹線に乗車するには年会費1,080円の専用クレジットサービス「エクスプレス予約」に加入した上で乗車時には専用ICカードが必要だったが、「スマートEX」のサービス開始によって年会費0円、専用ICカードも不要でカンタンにウェブまたはアプリから新幹線を予約して乗車できるようになった。
新幹線の予約にはネットに接続できるスマートフォンまたはPCとクレジットカードが必要(事前登録)。乗車時にはSuicaなどの交通系ICカード(モバイルSuica、Apple PayのSuicaでも可)またはきっぷを新幹線の改札機にかざして乗車できる。
「スマートEX」と「エクスプレス予約」の違い
「スマートEX」と「エクスプレス予約」の違いは以下のとおり。主に年会費、販売価格、対応クレジットカード、乗車方法が異なる。
「スマートEX」に必要なもの
スマートEXを利用するにあたって必要なものがいくつかある。
スマートEXの会員登録や新幹線を予約時にはスマートフォンまたはPCが必要。新幹線の乗車券購入にはクレジットカードも必要になる。なお、デビットカードやプリペイドカードは変更や払戻しの際に二重引き落としや残高不足が発生する可能性があるため、発行会社の判断によってスマートEXに登録できない。
会員登録および新幹線に乗車する際はKitaca、PASMO、Suica、manaca、toica、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、mimoca、SUGOCAの交通系ICカードまたはきっぷが必要。Suicaはカード型はもちろん、Androidスマートフォンで利用できる「モバイルSuica」やiPhoneやApple Watchで利用できるApple PayのSuicaアプリでも可能。
- 会員登録・新幹線予約:スマートフォンまたはPC
- 決済方法:クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB、アメリカン・エクスプレス、ダイナーズクラブ)
- 会員登録・新幹線乗車:Suica(モバイルSuica、Apple PayのSuica)
「スマートEX」に会員登録する
スマートEXを利用するには専用サイトから会員登録が必要になる。会員登録時には乗車券の決済に使うクレジットカード、新幹線の乗車時に利用するSuicaが必要になるので事前に準備しておこう。会員登録メールを受信する
スマートフォンやPCからスマートEXの会員登録ページにアクセスしたら、画面をスクロールしてオレンジの「会員登録」ボタンをタップする。


メールアドレスを入力して「OKメール送信」ボタンを押すと会員登録メールが送信される。登録メール内のリンクを24時間以内にタップするとようやく会員登録がスタートする。


会員登録する
会員登録メールのリンクをタップすると会員登録にあたっての利用規約が表示されるので“規約及び特約の内容に同意します。”にチェックを入れて「OK同意する」ボタンをタップ。氏名・生年月日・電話番号・クレジットカード・交通系ICカード・パスワードなどの登録情報を入力する。


ほとんどが見慣れた登録情報だが「交通系ICカード」は他のサービスには存在しない項目となる。「交通系ICカード情報入力」ボタンをタップすると、交通系ICカード情報の入力画面が表示されるが何を登録していいかわからない。


これは交通系ICカードにプリントされたID番号を入力する。カード型のSuicaであれば裏面にSuicaID番号がプリントされているのでこれを入力する。
Apple PayのSuicaを利用する場合はiPhoneの「Suica」アプリを起動してスマートEXで利用したいSuicaをタップする。


なお、Apple Watchで利用してるSuicaには左上にApple Watchのアイコンが表示されるのでこれで見分けることが可能。Suicaをタップすると「SuicaID番号」が表示されるのでこれを入力する。


モバイルSuicaを利用する場合は「モバイルSuica」アプリを起動して「その他タブ」を選択すると画面下部に「Suica ID番号」が表示される。


すべての登録情報を入力したら「OK 確認画面へ」のボタンをタップして確認画面で「OK 登録する」ボタンをタップするとスマートEXの登録が完了する。


「EXアプリ」をダウンロード、ログインする
スマートEXはウェブまたはアプリから利用できる。よく利用する予約条件の設定「予約条件の設定」、「ご利用履歴・領収書の発行」、発売開始日の7日前から予約できる年末年始など混雑期に便利な「事前申込サービス」、23:30~翌日5:30の間も新幹線を予約できる「夜間申込サービス」はアプリから利用できない。予約はアプリからの方がカンタンなので当記事では「EXアプリ」での予約方法を解説する。
スマートEXの会員登録が完了したらApp StoreまたはGoogle Playストアから専用の「EXアプリ」をダウンロードする。
アプリを起動したらログイン画面が表示されるので“ご利用のサービス・会員”の項目で「スマートEX会員」を選択後、スマートEXの会員IDとパスワードを入力する。なお、会員IDは会員登録後に送信されるメールから確認できる。無事、ログインが完了すると新幹線の新規予約画面が表示される。


新幹線を予約する
スマートEXでは新幹線の指定席と自由席を予約可能。新幹線の予約は「時刻指定」「列車名指定」「自由席」の3つの方法から条件を指定して予約できる。
「時刻指定」で条件を指定する
時刻指定では乗車日、時刻、乗車駅、降車駅、人数(おとな、こども)を指定して検索できる。

乗車日の指定は現在時刻から1ヶ月先まで変更可能。つまり、それ以降の新幹線は予約できない。


時刻指定では出発時刻、到着時刻の変更も可能


乗車駅と降車駅は東京〜博多間の東海道・山陽新幹線のみ指定できる。


条件の入力を終えたら「検索」ボタンをタップ。以降の手順はこちらをクリックして確認してください。

「列車名指定」で条件を指定する
出発時刻や到着時刻などが決まっていて列車番号がわかっている場合は「列車名指定」を選んで乗車日・乗車駅・列車名・列車番号・降車駅を選択してカンタンに予約ができる。


条件の入力を終えたら「検索」ボタンをタップ。以降の手順はこちらをクリックして確認してください。

「自由席」で予約する
新幹線の自由席を予約する場合はメニューから「自由席」を選択して乗車日・乗車駅・降車駅・人数を指定して予約できる。条件の入力を終えたら「検索」ボタンをタップ。以降の手順はこちらをクリックして確認してください。

商品を選択する
検索ボタンのタップ後に表示される“列車選択”画面では新幹線の空席状況や禁煙・喫煙情報、早得割を示す「割引」のラベルが確認可能。予約したい新幹線を選択すると、指定席または自由席の料金が確認できる。


商品を選択して「予約を続ける」をタップ。早割が適用される商品は下の方に表示されるので注意が必要。


座席(禁煙・喫煙)を指定する
禁煙席・禁煙席(喫煙ルーム付近)・喫煙席を予約するには「禁煙の商品一覧」をタップして商品を変更する。


窓口購入では時間がかかる座席指定も可能。窓側、中央、通路側指定の他に座席表から指定することもできる。


新幹線を予約(購入)する
商品の選択、座席指定が完了したら「予約を続ける」をタップして“商品選択”から“確認”画面に進んでクレジットカードのセキュリティコードを入力。「この内容で予約(購入)する」ボタンをタップすると新幹線の予約が完了する。


新幹線の予約を確認する
スマートEXで予約した新幹線の乗車券を確認するにはEXアプリのホーム画面で画面下部に表示されるバーをタップすると乗車日、区間、商品、乗車方法が確認できる。


さらに、「詳細(変更・払戻)」をタップして画面を下にスクロールすると座席番号や料金も確認できる。


新幹線の予約を変更・払戻する
EXアプリでは新幹線の予約変更と払戻も可能。予約変更は何度でも手数料無料で行える。ただし、予約変更は改札機入場前かつ列車の発車時刻前まで、さらに、初回購入日から3ヶ月以内の乗車日まで変更可能といった制限がある。新幹線の払戻は改札機入場前まで可能、なお払戻手数料がかかる。
予約内容を変更する
新幹線の予約を変更するにはEXアプリのホーム画面で画面下部に表示されるバーをタップして、さらに「詳細(変更・払戻)」を選択する。


「変更」をタップすると乗車日・時刻・乗車駅・降車駅・人数などをすべてを変更できる。


変更内容を入力したら「この内容で変更(購入)する」ボタンをタップすると予約変更が完了する。


乗車券を払戻する
予約した新幹線の乗車券を払い戻しするにはEXアプリのホーム画面で画面下部に表示されるバーをタップして、さらに「詳細(変更・払戻)」を選択する。


「払戻」をタップすると、“予約の払戻には、払戻手数料がかかります。”のメッセージが表示されるので「進む」を選択する。


画面を下にスクロールして購入金額から手数料が差し引かれた払戻金額を確認後、「この内容で払戻する」ボタンをタップすると払戻が完了する。


深夜から早朝に新幹線を予約する(ウェブ限定)
23:30~翌日5:30の間は「EXアプリ」から新幹線を予約できない。この時間帯に予約するにはウェブからスマートEXを利用する必要がある。
SafariやChromeなどブラウザからスマートEXにアクセスして、ログインをタップ。会員IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをタップする。


ログインすると操作メニューが表示されるため、「予約」をタップする。あとは画面の案内に従って予約を進めていく。


年末年始など混雑期に便利な事前申込サービス(ウェブ限定)
EXアプリからの新幹線予約は発売開始からの予約のみ可能。ウェブでは発売開始の7日前から予約できる「事前申込サービス」に対応しているため、年末年始など混雑期にいち早く座席を確保することができる。
SafariやChromeなどブラウザからスマートEXにアクセスして、ログインをタップ。会員IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをタップする。


ログインすると操作メニューが表示されるため、「予約」をタップする。乗車日をタップして一番下までスクロールすると、事前申し込みサービス対象が「【事前】XX月XX日(X)」といった形式で表示される。乗車日を選択したらあとは画面の案内に従って予約を進めていく


ご利用履歴・領収書を発行する(ウェブ限定)
乗車した新幹線の利用履歴の確認、領収書の発行はアプリは対応していないため、アプリから利用する必要がある。
SafariやChromeなどブラウザからスマートEXにアクセスして、ログインをタップ。会員IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをタップする。


ログインすると操作メニューが表示されるため「ご利用履歴・領収書の発行」を選択。「Web領収書」または「ご利用履歴」にチェックを入れて「OK紹介する」ボタンをタップすると領収書と利用履歴が確認できる。


スマートEXの新幹線の乗車方法
Photo by lohasteru
スマートEXで予約した乗車券で新幹線に乗車するには事前に登録したSuicaなどの交通系ICカードまたはきっぷが必要。会員1名で利用する場合は交通系ICカードで乗車可能、2名以上またはこどもを含む場合はきっぷで乗車できる。
交通系ICカードで乗車する方法
交通系ICカードで乗車する場合は事前に登録した改札機に交通系ICカードをタッチして改札機から出力される「EXご利用票」を受け取って乗車する。なお、新幹線の代金は交通系ICカードではなく、登録したクレジットカードから決済される。
在来線駅→ | 新幹線駅(乗車時)→ | 新幹線駅(降車時)→ | 在来線駅 |
---|---|---|---|
交通系ICカードを投入 | 1.交通系ICカードをタッチ 2.EXご利用票を受け取る | 交通系ICカードをタッチ |
きっぷで在来線から新幹線に乗り継ぎまたは新幹線からきっぷで在来線に乗り継ぐ場合、新幹線の改札機にはきっぷを入れてから交通系ICカードをかざす。
在来線駅→ | 新幹線駅(乗車時)→ | 新幹線駅(降車時)→ | 在来線駅 |
---|---|---|---|
きっぷを投入 | 1.先にきっぷを投入 2.あとから交通系ICカードを投入 | きっぷを投入 |
きっぷで乗車する方法
スマートEXで予約した新幹線にきっぷで乗車する場合、きっぷの受け取りなど非常にややこしいため、スマートEXの公式サイトで確認することをおすすめする。