本当に使ってよかったものだけ。プライムデーでお得な愛用品を紹介します
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

Amazonプライムデーの本番セールがついにスタートしました。
セール対象も増えたことで、物欲が再び刺激されますが、今回は筆者が使って本当に良かったものだけを厳選して紹介します。
毎日の生活で欠かせないアイテムから旅行や仕事で活躍するガジェットまで安いのはもちろん、実際に使っているからこそおすすめできるものばかり集めました。
史上最高傑作のAirPods

iPhone、iPad、MacBookとApple製品に囲まれていることもあって、ワイヤレスイヤホンは接続先がシームレスに変わるAirPodsを長年愛用しています。
ヘッドフォンタイプを除いて初代モデルからすべてのモデルを利用していますが、AirPods (第4世代)は史上最高傑作です。
長時間使用しても耳が詰まりにくいインナーイヤー型なのに、ランニングなど運動時に使用しても耳から落ちない高いフィット感が気に入ってます。
さらに、アクティブノイズキャンセリングに対応。地下鉄の激しい走行音まではカットできないものの、少し騒がしいカフェや自宅の生活音レベルであれば、雑音をカットして目の前の作業に集中できます。
さらに精度の高いノイキャンが好みの人はカナル型で物理的に雑音をカットする「AirPods Pro (第2世代)」がおすすめ。こちらもプライムデーで25%オフと安くなっています。
超安。ケーブル付き・大容量モバイルバッテリー

今、愛用しているモバイルバッテリーが2つあります。そのうちの1つがシャオミの大容量モデルです。
スリムな本体に10,000mAhのバッテリーを内蔵していて、スマホなら約1.5〜2回分の充電が可能です。
嬉しいのはケーブル付きなところ。万が一ケーブルを忘れてもすぐ使えるので安心感があります。
出力仕様はUSB-C端子が最大45Wで、内蔵ケーブルはベースが65W、Xiaomi製品なら最大120Wとやや複雑ですが、スマホからタブレット、一部のノートPCまでカバーしてくれます。
さらに、モバイルバッテリー本体を最大90Wで高速充電できます。うっかり前日に充電を忘れても、30分ほどでフル充電できるのは本当に助かります。
5,480円の通常価格でもコスパ抜群ですが、プライムデーは過去最安値の4,280円まで値下げ。これはコスパ良すぎです。
モバイルバッテリーと充電器が1つになった2in1

もう1つはAnkerのACプラグ付きモバイルバッテリーです。
ACプラグが付いているおかげで、充電を忘れてもスタバやルノアールなどのカフェでそのまま充電できるのが最高です。
コンセントに挿したまま、スマホやタブレット、ノートPCを最大65Wで高速充電することも可能。つまり、モバイルバッテリーと充電器がひとつになった2in1タイプの製品です。
サイズもコンパクトでかさばらないので、旅行のときはこっちを使っています。
気になるパススルー充電にも対応していて、本体を充電しながら接続中のデバイスも同時に充電できるのがありがたいところです。
MacBook Proも高速充電。100W充電器
筆者が使っている14インチのM4 MacBook Proは、最大65Wではフルスピード充電できないため、普段持ち歩いているのがこの充電器です。
同梱されていた純正の充電器は、あまりにも大きく、重たいので箱に入れたまま。実際に使っているのは、このAnker充電器です。
手のひらサイズながら、最大100Wの高出力に対応。しかも、折りたたみプラグで持ち運びにも便利です。
ただし、本体が少し重いため、新幹線の肘かけにあるような緩めのコンセントに挿すときは注意が必要です。また、複数の機器を同時充電すると、PC側の最大出力が最大65Wに制限されるため、使用機器によっては電力がが不足していますといった警告が表示されることもあります。
スマホもPCもカメラも、これ1つにバックアップ

最近はスマホでもRAW撮影が当たり前になり、動画もガンガン撮るようになったことで、容量不足や転送の遅さに悩まされるようになりました。
そこで導入したのが、SanDiskのポータブルSSD。iPhoneやAndroidスマホと直接つないでデータをサッと転送し、必要なものだけMacBookにつなげてLightroomで編集しています。
SanDiskのポータブルSSDは、カードサイズでポケットに入るほどコンパクト。しかもテラバイト単位のデータを、旅行や出張先に気軽に持ち運べるって、本当にすごい時代です。
これがあれば、iPhoneやMacBook本体のストレージを最小限に抑えられるので、その分コストも節約できておすすめ。ケーブルすら持ち運びたくないならトランセンドのスティック型SSDもおすすめです。
パスワードもパスキーも安全便利に管理

Amazonで買い物するとき、Gmailを確認するとき、SNSをチェックするときーー1日に何度も入力しているパスワードは「1Password」で安全に管理しています。
アカウントの作成時に複雑なパスワードを一瞬で生成して使い回しを防止。ログイン時は入力ボックスに表示される吹き出しをタップするだけ。
パスワード以外にもATMで必要な暗証番号、マイナンバーカードの情報なども1Passwordにおまかせしています。
こうした機能はOSにも標準搭載されていますが、AndroidとiPhoneどちらも使用頻度が高いため、1Passwordが必需品になっています。
プライムデーでは、ソースネクストが販売している利用権を30%オフで購入でき、公式価格と比べて約6,800円も安くなります。これから始める人も、すでに利用する人もおトクですよ。
ハンディファンはこれ一択。大風量で涼しい&3つの使い方で超便利

今年も猛暑です。夏は取材に出かけることも多く、体を冷やすために欠かせないのがリズムのハンディファン。
ハンディファンは冷却プレート付きなど、いくつも試してきましたが、リピートしたのはこれだけです。
それほど気に入ってる理由はハンディファンとは思えないほどの大風量。屋外でも風がしっかり顔まで届き、エアコンの効いた屋内なら冷えた空気で一気に冷やせるのが良し。
ヘッドを曲げられるから机において使うのも便利。ネックストラップをつけてハンズフリーで涼むこともできます。
電気代も節約できるスマートリモコン

猛暑で帰宅したときに部屋が暑いのが不快。一気に温度を下げようとすると電気代もかかります。
これスマホからエアコンを操作できるスマートリモコンを使えば、全部一発で解決します。また、エアコンを消し忘れたときに外出先から消すこともできます。
エアコンやテレビなどの家電を操作したいだけなら「Nature Remo」がおすすめ。Matter対応で、iPhoneのホームアプリやHomepodからも操作できる最も手ごろなモデルが3,980円で購入できます。
POV動画に便利なネックバンド
最近、導入した撮影機材で当たりだったのがこれ。
ネックバンドの先にあるMagSafeマウントにiPhoneを取り付けると、自分目線(POV)の動画が撮れるというアイテム。
@sakakuray 🗣️折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold7」が登場!! 🔹本のように折りたたみできるFoldフォン 🔹Foldフォン国内最薄・最軽量 🔹2億画素のUltra級カメラ搭載 🔹最強チップSnapdragon 8 Elite for Galaxyで妥協なきスペック 🔹ゲーム中に敵を丸で囲めば名前がわからなくても攻略法をサッと検索 詳細はここから👇 https://mobilelaby.com/blog-entry-samusng-announces-galaxy-z-fold7.html #Galaxy #Samsung #GalaxyZFold7 @Samsung Japan ♬ PHONK PILLS – 808Monster
折りたたみスマートフォンなど、取材で動画を撮るときに両手が空かないと困ることが多々あって、これなら簡単に両手を空けた状態で撮影できるのが良し。
マグネットはかなり強力で撮影中にズレたり外れたりする心配もなし。子供の成長記録や、旅行中の動画をPOVで残すのも楽しいと思います。
サクサク開けられるダンボールカッター

プライムデーで大量に届いたダンボールを開けるのはなかなか大変ですが、このダンボールカッターを使えば簡単に開封できます。
刃はセラミック製でサビにくく、フタつきなので使用してないときも安心。磁石つきなので玄関ドアにつけておけば、荷物を受け取って汚れているダンボールを部屋に持ち込まずにその場で開封できます。
安い、美味い。by Amazonスパゲッティ

前回のブラックフライデーで買って以来、ハマってるby Amazonスパゲッティ。米が高騰していることもあってパスタ関連製品はプライムデーでも人気になっています。
by Amazonのスパゲッティってどうなの?と思っていましたが、普通に美味しい、そして安い。
ちなみにパッケージは赤と青があります。
製造元に違いがあって赤がはごろもフーズの国内製造に対して、青はトルコ産でリードオフジャパンが輸入しています。
どちらもデュラムセモリナ100%、茹で時間7分前後ですが、実際に調理してみると青の方が茹で時間が長いと思いました。パスタの太さはどちらも1.6mmですが、実際に触って比べてみると青の方が太いような気もします。
安いのは青の方。高い赤が美味しいのかなと思っていましたが個人的な好みは青の方でした。ワンパンパスタには青の方があってるのかな?
これなしでは寝られない。デンタルフロス

数年前からフロスを使い始めて「歯ブラシだけではこんなに汚れが残っていたのか」と実感。それからフロスなしでは口の中が気持ち悪くて寝られない体に。
長く使い捨てのY字タイプを使っていましたが、最近になってコスパの良いストリングタイプに切り替え。
最初に試したのはクリニカでしたが、糸がちぎれやすく歯に挟まって困っていたところGUMに変更。これが正解で糸が滑りにくくて扱いやすいです。
面倒な詰め替え・ヌメり掃除不要。詰め替えボトルそのまま使うやつ

シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、以前は詰め替えボトルに入れて換えて使っていましたが、ヌメり掃除が面倒だったので、詰め替えパックをそのままぶら下げて使えるアイテムを買ったところこれが正解でした。
そのままぶら下げて使えるため、詰め替え作業と掃除が不要。最後まで洗剤が使えるため無駄なし。
また、プッシュ式のボトルは2-3回と押して使いたくなるのに対して、これは先端をつまんで出すタイプで、少し力が必要なので特に子どもの使いすぎ防止にもなります。
コメントを残す