The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

    「iPhone XS Max」レビュー

    Yusuke Sakakura

    Yusuke Sakakura

    Yusuke Sakakura

    ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

    2021/07/20 20:28
    「iPhone XS Max」レビュー

    iPhone史上最大となる6.5インチのビッグスクリーンを搭載した「iPhone XS Max」が2018年9月21日に発売された。

    スマートフォンのなかで最もパワフルなチップによってさらに強化されたカメラ、高速化された顔認証「Face ID」、より厳しい環境にも耐える防水に対応するなどステンレススチールで光り輝く新色ゴールドの「iPhone XS Max」をレビューする。

    iPhone XやiPhone 7/8 Plusと比較しながらのレビューのため、買い替えを検討している人はぜひ参考にして欲しい。

    “ようこそビッグスクリーンの世界へ”

    “ようこそビッグスクリーンの世界へ”

    「iPhone XS Max」の最大の特徴はなんと言ってもシリーズ史上最大となるビッグスクリーンだ。

    画面サイズはiPhone 8 Plusに比べて1インチも大きくなった6.5インチ。上下左右の分厚いベゼルを消し去ったフルスクリーン仕様のため、ディスプレイそのものを掴んでいるような感覚になる。なお、画面は最大だが、縦幅・横幅ともにiPhone 8 Plusよりも小さく、片手に収まるサイズになっている。

    ボディの重さは過去最大。208gのボディはiPhone 8 Plusに比べて6g重い。数値にすればわずか6gだが、手に取って比べてみると確かにその違いがわかる。

    最も重いiPhoneになった理由のひとつはステンレススチール製のフレームだが、高級感をもたらす輝きのあるフレームは「iPhone XS Max」に欠かせない要素の1つ。なお、スペースグレイとゴールドはステンレススチールの輝きをそのままに着色された特別仕様になっている。

    初めてのステンレススチールxゴールド

    元々、日本を含めたアジア圏で人気が高いゴールドだが、ステンレススチールxゴールドの組み合わせは今年が初めてということもあってよく売れたようだ。

    予約開始当日、すばやく自分の注文を完了させたあとApple公式サイトで完売状況をチェックしていたが、iPhone XS/iPhone XS Maxともにゴールドから売り切れが発生していた。キャリア版でもソフトバンク広報に取材したところ予約段階ではゴールドが最も人気とのことだった。

    iPhone 5sで初めて登場したゴールドはこれまでに何度も色合いを変えていてiPhone XS Maxのゴールドも過去に発売された色合いとは大きく異なる。「カッパー」や「ブロンズ」の名前が付いても自然なほど茶系に近く、渋みのあるゴールドで人によって好みは分かれるかもしれない。

    初めてのステンレススチールxゴールド

    反射率の高いステンレススチールと透明度の高いガラスパネルは光の具合でゴールドの色合いを変える。室内ではブロンズに、屋外ではピンクのように見えることもある。ステンレススチールにマッチするガラスパネルは見た目の美しさだけではなく、「iPhone X」よりも高速なワイヤレス充電や巨大なボディを手にした時のグリップ力を高め、落下を防止する役割も果たしている。

    初めてのステンレススチールxゴールド

    これまでにない映像体験。ビッグなだけじゃないフルスクリーン

    これまでにない映像体験。ビッグなだけじゃないフルスクリーン

    6.5インチのビッグスクリーンは圧巻の一言。ベゼルレスのフルスクリーンと共に実現する新しい映像体験はこれまでのiPhoneでは味わえない。

    有機ELのSuper Retina HDディスプレイは従来の液晶とは比べ物にならないほど画質を向上させている。以下はiPhone XS MaxとiPhone 7 Plusに同じ画像を表示したもの。空のグラデーションを青で塗りつぶすのではなく、表現豊かで見た目に近い映像に、サンセットの光はより濃く印象的に、濃淡のはっきりした影を映し出す。

    映像比較 映像比較
    上がiPhone XS Max、下がiPhone 7 Plus

    映画やドラマなど動画コンテンツがHDRに対応(明るい部分と暗い部分の両方をキレイに、リアルに映し出す映像技術)していれば、さらに明確な違いを感じられる。HDRのコンテンツはiTunes Storeで購入・レンタルできるほか、Amazonプライム・ビデオやNetflixなど動画見放題サービスでも視聴できる。

    これまでにない映像体験。ビッグなだけじゃないフルスクリーン

    iTunes Storeでは対応コンテンツに「HDR」のマークが表示される。

    iTunes Storeの映像コンテンツ、YouTubeの動画などもダブルタップまたはピンチアウトでフルスクリーン表示が可能。ノッチを飲み込むようにして表示されるため圧倒的な没入感で映像が楽しめる。

    iPhone XS Maxの購入を検討している人が最も気にしているのは「6.5インチのビッグディスプレイを片手で操作できるのか」だろう。正直なところ片手操作は難しい。

    ホームインジケーターを下にスワイプすることで画面が下にスライドする「簡易アクセス」や持ち手側にキーボードを寄せる「片手キーボード」を利用することによってある程度の片手操作はできるが無理矢理に近い。iPhone XS Maxは両手で操作するもの、と割り切った方が良い。

    これまでにない映像体験。ビッグなだけじゃないフルスクリーン

    劇的に進化した“ワイドに広がる”新スピーカー

    劇的に進化した“ワイドに広がる”新スピーカー

    フルスクリーンが提供する映像体験をさらに上のレベルに押し上げる新しいスピーカーが素晴らしい。

    最初に音の変化に気づいたのはバトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」のプレイ中だ。iPhone Xのスピーカーでは敵の忍び寄る足音がまったく聞こえなかったが、iPhone XS Maxでは足音や草がこすれる音がはっきり聞こえるため、敵の接近にいち早く気づくことができる。音量も格段にアップしていて、慣れるまでは自ら発した銃声に驚くこともあった。

    これまでiPhoneのスピーカーは貧弱だった。ただ付いてるだけでただ音を鳴らすだけだったが、Appleが“ワイドに広がる”と表現するとおり、iPhone XS Maxに搭載された新しいスピーカーは臨場感のあるサウンドを奏でるようになった。

    発熱も処理性能も大幅改善。機械学習の進化で新しいカメラ機能も

    iPhone XS Maxに搭載されている新チップ「A12 Bionic」の最大の進化点は機械学習のために開発された「Neural Engine」の大幅な性能アップだ。

    A12 BionicのNeural Engineは、搭載されるコア数が8倍、1秒間の処理能力も8倍になった。Neural Engineのパワーアップによって「深度コントロール」や「スマートHDR」といった機械学習を活用する新機能が登場。顔認証「Face ID」の高速化、ポートレート撮影の精度改善、写真の検索といった既存機能のクオリティも大きく向上している。

    また、2つの性能コアは最大15%高速化され、4つの効率コアは最大50%効率化を実現。4つのGPUコアも50%高速化された。iPhone Xに搭載されたA11 Bionicではアニ文字やミー文字の作成で処理にモタつきを感じることがあったが、iPhone XS Maxでモタつきを感じることはない。

    大きな違いを感じたのは発熱だ。PUBG MOBILEなど負荷の高いゲームアプリをiPhone Xでプレイすると発熱がひどくストレスを感じたが、iPhone XS Maxは多少熱いと感じる程度でおおむね快適にプレイできる。

    パフォーマンス

    Appleが“1日中持続するバッテリー”とアピールするiPhone XS Maxのスタミナも確かに素晴らしい。画面の明るさを最大にしてYouTubeで動画流しっぱなしにしたところ約7時間後に電池が切れた。同じ方法で数々のスマートフォンのバッテリーテストを行ってきたが、7時間の連続再生を実現したのはiPhone XS Maxだけだ。

    ワイヤレス充電もスピードアップが図られている。Appleによればフル充電までの時間が30分も短縮されたそうだ。愛用しているスタンド型のワイヤレス充電器「Anker PowerWave 7.5 Stand」で充電したところ約3時間ほどでフル充電できた。

    モバイルデータ通信のスピードも4つのアンテナを利用する4x4MIMOへの対応によって大幅にスピードアップしている。

    Appleいわく“ギガビット級のLTE”を実現。ドコモでは受信時の実行スピードが140Mbps〜237Mbps、auでは受信時の実行スピードが57Mbps~115Mbpsの高速データ通信が可能になった。Netflixなどの動画見放題サービスやSpotifyなどの音楽聴き放題のサービスが普及し、各社が大容量のデータプランを提供するなかでモバイルデータ通信の高速化は嬉しいところだ。

    機械学習で賢く、キレイになったカメラ

    深度コントロール

    背景をボカせる「ポートレートモード」は、iPhoneのカメラを大きく進化させたが不満がないわけではなかった。iPhoneまかせにボケの量が決められて不自然な仕上がりになることも多かったからだ。

    その不満を解消する新機能として追加されたのが「深度コントロール」で、ついにボケの量が調節可能になった。ボケの量を減らして不自然なボケを直したり、ボケの量を増やして人物など被写体を印象的に見せられる。ボケの量はf/1.4〜f/16.0の広い範囲で細かく調整できる。

    以下の写真はポートレートで撮影し、深度コントロールを利用したもの。被写体が料理のため輪郭までボケているが、本来の利用が想定されている人物の場合は輪郭もきれいに描き出せる。

    F1.6 F4.0
    左:f/1.6、右:f/4.0
    F8.0 F16.0
    左:f/8.0、右:f/16.0

    スマートHDR

    機械学習の処理能力が大幅に向上したことで、追加されたもうひとつの機能が「スマートHDR」だ。

    HDRは明るい部分と暗い部分の両方をキレイに記録するカメラ技術で、これまでのiPhoneにも搭載されているが、「スマートHDR」は写真を複数枚撮影し、機械学習によって最適な部分を選んで1枚に合成することでHDRのクオリティが大きく向上している。

    以下はスマートHDRが動作する逆光で撮影した写真。iPhone 7 Plusで撮影した写真は空が白く飛び、木の葉や枝の輪郭まで変形しているのに対して、iPhone XS Maxで撮影した写真は青空も木の輪郭もキレイに再現されている。

    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus

    周りにビルが建ち、さらに屋根がある影で覆われた橋の上で撮影してみた。iPhone 7 Plusで撮影した写真は手前が黒く潰れているのに対してiPhone XS Maxで撮影した写真は黒つぶれがなく、実際の見た目に近いリアルな仕上がりになっている。

    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus

    「iPhone XS Max」と「iPhone 7 Plus」のカメラ比較

    発売から2年が経過し、買い替えを検討している人も多い「iPhone 7 Plus」のカメラと撮り比べてみたが、新しいカメラセンサーによってより多くの光を取り込むことができるため、ノイズが少なく非常にクリアな写真が撮れる。iPhone 7 Plusは日が落ちた時間はもちろん、晴天時でさえもノイズが発生していたが、iPhone XS Maxでは大幅に低減されている。

    ポートレート撮影を含めたディテールの描画力も格段に向上したことで枝や窓枠、柱、柵など一本、一本が微細に再現される。

    画質以外では、「ゼロシャッターラグ」によって待ち時間なくシャッターが切れることも嬉しい。ベストショットのタイミングを逃さないだけでなく、シャッターを切る待ち時間のストレスもゼロだ。

    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus
    左:iPhone XS Max、右:iPhone 7 Plus

    スピードアップした顔認証「Face ID」

    スピードアップした顔認証「Face ID」

    iPhone Xで初めて搭載された顔認証「Face ID」。この1年、画面ロックの解除やApple Payによる支払い、アプリ・課金アイテムの購入、ロックをかけたメモへのアクセスなど様々な場面でFace IDを使ってきたがおおむね満足している。

    これまでの顔認証は写真でロックが解除されたり、日差しが強いと認識しないという問題があったが、Face IDにはそういった問題が一切なく、機械学習によって顔の変化も認識し、ヘアスタイルを変えたり、サングラスや帽子、マフラーを身につけても正確に認識するスマートさに驚いてばかりだった。

    Appleによれば、「iPhone XS Max」では、セキュリティ用のコプロセッサと新しいアルゴリズムによってFace IDがさらに速くなったそうだ。顔認証のスピードに不満を持つ人もいたが、高速化されたFace IDの実力はどうだろうか。

    iPhone Xと比較したところ、電源ボタンを2回タッチしてApple Payが起動するまでの時間が少しだけ速くなったと感じたが、すべての状況下でスピードアップを実感できるわけではなく、残念ながら頻繁に利用する画面ロックの解除時に関しては大きな変化がなかった。

    個人的に改善を期待したいのは、認証のスピードアップよりもiPhoneを机に置いた状態での認識範囲の拡大だ。現在はiPhoneの直上に顔を置かないと顔を認識せずストレスを感じる。もうひとつはマスクだ。マスクを装着するとFace IDは顔を正しく認識できない。マスクが欠かせない花粉症持ちの人にとってツラい仕様だ。

    一方、「iOS 12」でもう一つの容姿を登録できるようになったのは嬉しい改善だ。メガネをかけた時、化粧をした時、すっぴんの時など、Face IDがイマイチ認証してくれない容姿を追加で登録することで解決できる。また、子どもの顔を登録しておけば、ロックがかかった時にいちいち親の顔で解除する必要がないため便利だろう。

    プールに落としても、コーヒーをぶっかけても安心の防水性能

    プールに落としても、コーヒーをぶっかけても安心の防水性能

    iPhone 7シリーズ以降のモデルで対応している防水性能が初めて強化された。

    これまでのiPhoneは最大水深1メートルで30分間までとなっていたが、iPhone XS MaxはIP68等級の防水性能を備えることで、最大水深2メートルで30分間まで耐えられるようになった。つまり、プールぐらいの深さならiPhoneを落としても故障せずにそのまま使うことができる。

    Appleは水だけではなく、“コーヒー、紅茶、ジュースがこぼれてもiPhoneは安心です”と説明する。スペシャルイベントでは「塩素水、塩水、ジュース、お茶、ワイン、ビールなど色んな液体でテストした」とアピールしていた。

    さらに強化された防水性能

    それほど高い防水性能はいらないという人もいるかもしれないが、iPhone XS Maxが10万円以上の高額端末ということを忘れてはいけない。

    2つの回線を使い分けできるデュアルSIM(DSDS)

    「デュアルSIM」がようやくサポートされたことも大きなトピックだ。

    デュアルSIMは2つの回線およびSIMの使い分けが可能にするもので、例えば、仕事用の回線とプライベート用の回線を分けたり、高速なキャリアの回線と料金が安い格安SIMの使い分けたりできる。

    一般的なデュアルSIMは物理的なSIM2枚によって実現されるが、iPhoneは物理的なSIMと埋込み型の「eSIM」によって実現されている。

    eSIMのメリットは自分でSIMカードを用意する必要がなく、設定画面からカンタンに加入または契約ができることだ。デメリットは携帯電話事業者の対応が必要になること。さらに、購入元と異なるキャリアのプランを購入する場合はSIMロックの解除も必要になる。

    ここまで書いておきながらだが、デュアルSIMは現時点では利用できず、今年秋の無償アップデートを適用することで利用可能になる。デュアルSIMの使い勝手等については提供後に追記したい。

    まとめ:iPhone XS/XS Maxをオススメできるのはこんな人

    iPhone史上最大のビッグスクリーン

    名前の「S」が示すようにiPhone XS/iPhone XS Maxは、昨年のiPhone Xから大きな変化・進化を遂げたモデルではなく、カメラや処理性能を引き上げ、不満を解消したアップデートモデルになっている。

    現在、「iPhone X」を利用しているのであれば、無理に買い換える必要はないが、これまでにない映像体験が味わえるビッグスクリーンを感じたいのであれば「iPhone XS Max」への買い替えはオススメできる。高い映像のクオリティはそのままで、これまでよりも長く動画を見ることが可能。機械学習によって実現した待望のボケ調節などカメラも楽しめる。

    iPhone 8シリーズ以前のiPhoneを利用しているのであれば、無条件に買い替えをオススメする。ディスプレイ・カメラ・性能などほぼすべてが今使っているiPhoneとは別次元のクオリティのため満足するに違いない。

    iPhone XS/iPhone XS Maxの違いは?どっちを選ぶべき?

    現在使っているスマートフォンやiPhoneに対して何に不満を抱いているか、どういった使い方をしているかが購入の決め手になるだろう。

    YouTubeやHulu、Netflixで動画を見たり、よくゲームをプレイする人。特に現在使っているスマートフォンの電池持ちに不満を感じる人ならば「iPhone XS Max」がオススメだ。

    一方、電車やバスなどで片手操作が中心の人は「iPhone XS」がオススメ。昨年から1年、XSと同じサイズのXを使ってきたが、大きな画面で片手操作も可能なサイズで、これまでに発売されたすべてのiPhoneの中でベストだった。スマホの使い方が動画視聴やゲームアプリに大きく偏ってない人にはバランスに優れた「iPhone XS」をオススメしたい。

    iPhone XS/iPhone XS Maxは全容量が10万円を超えてしまうが、ドコモ・au・ソフトバンクは様々なキャンペーンを展開し、下取りも充実させているため、どれぐらいの料金になるのかシミュレーションして欲しい。それでも高いと感じるのであれば、格安SIMで利用した場合の料金と比較するのも良い。

    また、今は無理をせずに10月の発売が予定されている「iPhone XR」の購入も検討してみてはどうだろうか。処理性能はXSと同じ、ボケのコントロールが可能なカメラやベゼルレスのディスプレイを備えながら手ごろな価格に設定されている。

    Apple公式サイト

    ドコモオンラインショップ

    au Online Shop

    ソフトバンクオンラインショップ

    投稿規約
    • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
    • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
    • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
    • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
    • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

    コメントを残す

    (任意)