Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

PS5リモートプレイデバイス「Project Q」の実機流出。Android搭載が明らかに

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/07/23 4:45
PS5リモートプレイデバイス「Project Q」の実機流出。Android搭載が明らかに

ソニーが年内に発売予定と発表したゲームデバイス「Project Q」の実機動画が流出しました。

Project Qは、カーソルキーと△○x◻︎ボタンが左右に分かれたPS5専用コントローラーDualSenseに挟まれる形で8インチ/60fps/1080pのディスプレイを搭載。

PlayStation 5とWi-Fiで接続してゲーム映像をストリーミングすることで、PS5本体から離れた場所でもゲームが楽しめるリモートプレイデバイスであることが明らかにされています。

Zuby_Techが公開したProject Qのテストデバイスまたはプロトタイプと予想される実機動画には、アナログスティックを使ったカーソル操作やタッチパネルのスクロール、○ボタンでのキャンセル操作、Androidならではの3ボタンナビゲーションを操作する様子が収められています。

また、QC Test Appも確認されていることから、多くのAndroidデバイスに搭載されるQualcommのチップセットを採用するようです。

Project Q
Project Q
Project Q

ソニーが過去にリリースしたPSPやPS VITAといったモバイルゲーミングデバイスには独自OSが搭載されていた気がしますが、Project Qは独自システムのUMDやPS VITAカードが動作することはなく、あくまでもリモートプレイデバイスとなることから独自OSを開発するまでもありません。

Xperiaを代表にAndroidとQualcommチップにおけるリモートプレイデバイスは、すでに多くのスマートフォンで利用可能です。

販売価格が上がってしまう懸念はありますが、4Gや5Gを利用したリモートプレイにも対応する可能性も考えられます。

Wi-Fi専用デバイスになった場合、基本的には宅内で利用する形になりますが、本体にSIMカードを挿入したり、eSIMをダウンロードしてWi-Fi不要でネットに接続できるのであれば、PS5のゲームを屋外にも持ち出すことができます。PS5のリモートプレイは、すでにモバイルデータ通信もサポートしています。

なお、Project Qはクラウドゲーミングもプレイできる可能性が報じられていますが、その場合でも独自OSは不要なはずです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ