Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPhone 15、40Gbps転送のThunderbolt対応USB-C搭載か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/08/17 9:46
iPhone 15、40Gbps転送のThunderbolt対応USB-C搭載か

来月発売される可能性が高い新型iPhone(仮称:iPhone 15)では、ついにLightning端子が廃止され、USB-Cに移行される見込みです。

多くの人はAirDropやiCloudを使ってデータをやり取りしていると思いますが、4K動画やProRes動画、1枚あたり75MB程度になる48MP ProRAWで撮影した写真をまとめて転送する場合はLightningを使用する人も多いでしょう。

しかしながら、Lightning端子はUSB 2.0相当の遅い転送速度で不満を感じている人もいるかもしれません。USB-C端子に移行することで利便性の向上だけでなく、転送速度の高速化も期待でき、最新情報ではThunderboltに対応すると報じられています。

iPad Proに導入済みのThunderbolt対応USB-C

iPhone 15のUSB-C端子の画像を入手したChargerLABは、同端子に搭載されたチップをもとにThunderboltに対応していると報じています。

Thunderboltに対応したUSB-C端子は、すでにiPad Proにも搭載されていて最大40Gbpsによる超高速なデータ転送が可能です。

ちなみに、USB 2.0相当のLightning端子は最大480Mbps、USB2.0のUSB-C端子を搭載したiPad (第10世代)は480Mbps、Thunderbolt非対応のUSB-Cを備えたiPad Airは10Gbps、iPad miniは5Gbpsとなっています。

これまでの噂によれば、通常モデルとProモデルのUSB-C端子は差別化され、高速転送がUSB-C端子はiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxのみ搭載されると予想されていましたが、ChargerLABはThunderbolt対応を実現するチップが入手した3つすべての画像のUSB-C端子から発見されたことで、少なくとも3機種が高速転送に対応すると推測しています。

データ転送だけでなく、充電性能についても高出力に対応することが見込まれ、これまでよりも高速にバッテリーを充電できる可能性があります。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ