The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

おサイフケータイをタッチレス化。ドコモが実証実験

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/12/05 16:18
おサイフケータイをタッチレス化。ドコモが実証実験

ドコモとソニーが、スマートフォンをかざさなくても決済ができる「おサイフケータイのタッチレス対応」の実証実験を12月10日から開始すると発表した。

おサイフケータイがタッチレス化することで、ポケットやかばんにスマートフォンを入れたまま決済などが可能になる。

時代はタッチレスへ?

「おサイフケータイのタッチレス対応」は、高精度な即位技術のひとつであるウルトラワイドバンド(UWB)やBluetoothなどの無線通信規格、キャッシュレス決済で利用されているFeliCaを組み合わせることによって実現される。

これまではおサイフケータイに対応したスマートフォンなどを専用のリーダーにかざしていたが、タッチレス対応によってかばんやポケットから取り出さずに支払いエリアに立つだけで決済できるほか、ドライブスルーでは車の窓から現金やスマホを出さず、離れた位置からでも決済が可能になるという。

なお、タッチレス対応においては利用者特定が重要だが、スマートフォンと読み取り機器との距離や角度を測定して解析する技術を利用するそうだ。

おサイフケータイのタッチレス対応
おサイフケータイのタッチレス対応

実験では、今後普及が見込まれる高精度な即位技術の1つであるUWBを採用したAndroidデバイスを用意して、キャッシュレス決済、スマートフォンを使ったデジタルキーでの車の開錠・施錠、デジタルサイネージからの広告・クーポン配信のタッチレス利用を想定した実験環境を構築するとのこと。

実証実験は、2020年1月23日〜2020年1月24日の期間、東京ビッグサイトで開催されるドコモのイベント「DOCOMO Open House 2020」にて一般公開される。

なお、JR東日本もSuicaなどを改札にタッチせずに通過できる「タッチレスゲート」を2〜3年後に導入すると報じられており、これからはタッチレスが普及していくのかもしれない。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ