The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

JR東日本、タッチレス改札導入へ。Suicaをかざさず通過

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/11/28 7:05
JR東日本、タッチレス改札導入へ。Suicaをかざさず通過

JR東日本がICカードのSuicaをカバンから出さず、改札にタッチすることもなく通過できる「タッチレスゲート」を2〜3年後に導入することがわかった。

1年後に駅で実証実験も

共同通信によると、JR東日本が2〜3年後に導入する「タッチレスゲート」では、天井に取り付けられたアンテナとスマートフォンのアプリが連携することで、Suicaをカバンから取り出さず改札を通過できるという。

高速な読み取りが特徴のSuicaだが、情報の処理能力や電磁波による人体への影響はチェック済みで来年にも導入に向けた実証実験を開始するとのこと。

「タッチレスゲート」によって両手に荷物を抱えたまま改札を通過したり、車いすやベビーカーの利用者、さらにApple Watchなど左手首にスマートウォッチを身につけている人*がスムーズに改札を通過できるようになる。

従来の改札ではSuicaのタッチ場所が右側にあるため、Apple Watchをクロスする形でかざすことになる。

なお、JR東日本では顔認証による改札や改札機自体をなくす仕組みづくりも目指す考えとのこと。

コメント
  • Anonymous
    5年前
    確かに便利だけど、微量な電磁波であっても日々浴び続けるとどうなんだろう…改札は通勤や通学で毎日通るからね
    • Anonymous
      5年前
      太陽とかいう強烈な電磁波出してる天体の下で一生過ごす上に、ラジオTV無線ケータイwifiそこら中飛んでるの日々浴び続けるのに、今更、改札通り抜ける瞬間に浴びるミリ波なんて誤差ですよ。 やばかったら先にスマホがいかれてます。 心配ならアルミ箔でも服に縫い込めば良いと思いますよ。レンジのガラスに網張ってあるのと同じ効果です。
  • Anonymous
    5年前
    息子がAppleWatchと、通学定期をカードで持っています。 その場合はどうなるんでしょうか??
  • Anonymous
    5年前
    高齢者の方はついていけるのかなぁ
  • Anonymous
    5年前
    早く実現して欲しい でもiPhoneとApplewatch両方にSuicaが入っている場合はどうなるんだろう?
  • Anonymous
    5年前
    山の手線辺りは特に早く導入して欲しい
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ