Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

Pixelスマホを初期化せず修理に出せる「修理モード」の使い方まとめ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/12/10 1:46
Pixelスマホを初期化せず修理に出せる「修理モード」の使い方まとめ
3行まとめ
  • 修理モードはクリーンな状態のAndroidが起動し、個人データにはアクセス不可
  • データが消える可能性がある修理では、バックアップを推奨
  • 修理モード終了はユーザー本人のPIN等で、修理モード中のデータは全消去される

2023年12月の機能追加アップデートFeature Dropで、Pixelスマートフォン向けに「修理モード」が追加されました。

これまでスマートフォンを修理に出す際は、修理業者に個人データを抜かれないように(ダークウェブにも流されないように)、データをバックアップしたあとでデータを初期化する必要があり、修理完了後は長い時間をかけてバックアップしたデータを復元する必要がありましたが、新機能の「修理モード」を利用することでデータを初期化することなく個人データを安全に保護したまま、修理に出すことができます。

修理モードとは?

修理モードをオンにすると、機能が制限された専用のセキュアパーティションにインストールされたクリーンな状態のAndroidが起動します。

これによって修理業者はスマートフォンに保存された個人データにアクセスすることはできず、修理を依頼するユーザーも端末の初期化による個人データの消去、バックアップ、バックアップからの復元といった多くの手間と時間を省略して修理サービスを利用できます。

ただし、ストレージに影響する部品の交換が必要になった場合は、データが消えてしまうことから、Googleは修理モードを使用する場合でも、修理前に必ずデータのバックアップを取ることを推奨しています。

修理モードでは一部の標準アプリのみが起動できる
修理モードでは一部の標準アプリのみが起動できる

修理モードでは、Google ChromeやGoogleフォト、YouTube、カメラ、Gmail、Googleマップといったごく一部の標準アプリのみが、Googleアカウントからログアウトした状態で起動します。

修理モードがオンの状態で保存された写真や画像、動画などのあらゆるデータ(システムアップデートを除く)は、修理モードがオフになるとすべて消去されます。

なお、ユーザー本人だけが知り得るPINコードやパスワード、パターンといった画面ロックを解除する方法で修理モードをオフにできます。当然ながら画面ロックを解除するために必要なPIN、パスワード、パターンは修理業者も含めて誰とも共有してはいけません。

対応機種は2023年12月以降のバージョンにアップデートできるPixel 5a(5G)以降のモデル。ただし、Pixel Tabletでは修理モードは利用できません。

修理モードの使い方

修理モードをオンにする

以下の手順に従って設定画面から修理モードをオンにしましょう。

    操作手順
  1. 設定画面から「ネットワークとインターネット」に進みます
  2. 利用中のSIMをタップします
  3. 「優先ネットワークの種類」に進みます
  4. 優先ネットワークの種類を4Gに変更します

修理モードをオフにする

以下の方法で修理モードをオフにできます。

    修理モードを終了する
  1. ロック画面に表示される修理モードの通知をタップします
  2. 修理モードの通知は通知シェードにも表示されます
  3. 「Exit repair mode」をタップすると、端末が再起動して修理モードが終了します
Pixel 8 Proロック画面に表示される修理モードの通知をタップします
Pixel 8 Pro修理モードの通知は通知シェードにも表示されます
Pixel 8 Pro「Exit repair mode」をタップすると、端末が再起動して修理モードが終了します
コメント
  • Anonymous
    1年前
    毎回毎回アカウント取られて初期化、今はアカウントさえ作れず復元もできません、ただ通話するだけです、でもアドレスもない…
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ