Pixel 7aの特許侵害訴訟、Googleが勝訴。大阪地裁がPantechの訴え棄却
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

Google Japanは、韓国のPantech(パンテック)がPixel 7aをめぐって提起していた特許侵害訴訟において、大阪地方裁判所がパンテックの訴えを棄却したと発表しました。
これを受けてGoogle Japanは、次のようにコメントしています。
今回の判決は、Googleが長年培ってきた誠実なライセンシーとしてのコミットメントを再確認するものであり、当社の技術的アプローチの妥当性を示すものと捉えております。Googleは、引き続きイノベーションを推進し、業界全体における公平なライセンス慣行の維持に貢献してまいります
- 引用元
- ITmedia
パンテックとGoogleの法廷闘争は2023年に始まり、Googleが標準必須特許(特許6401224)を無断で使用したとして、パンテックは東京地裁に対し、Pixel 7シリーズの販売差し止めを求める仮処分を申し立てていました。
パンテックは訴訟前にGoogleに対してライセンス契約を提案していたものの、交渉がまとまらなかったため、訴訟に踏み切ったとされています。
東京地裁は2025年6月、パンテックの主張を認め、Pixel 7シリーズの販売・展示・輸入を禁じる仮処分命令を出しました。
Pixel 7シリーズはすでに販売が終了していることから影響は限定的でしたが、パンテックはPixel 8やPixel 9シリーズについても販売差し止めの仮処分を申して立てており、対象機種の拡大による影響の広がりが懸念されています。
今回の大阪地裁の判断は、東京地裁で出された仮処分命令の控訴審ではなく、別機種であるPixel 7aを対象とした別件の訴訟に対するものです。
東京と大阪で異なる判断が下されたことで、今後の訴訟の行方に改めて注目が集まりそうです。
コメントを残す