Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

楽天モバイル、解約の7割が1GB以下のユーザー。0円廃止→収益性改善で「血の入れ替えが進んでいる」

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/02/14 17:13
楽天モバイル、解約の7割が1GB以下のユーザー。0円廃止→収益性改善で「血の入れ替えが進んでいる」

楽天が14日に実施した2022年度通期および第4四半期の決算説明会にて、楽天モバイルの契約回線数が2023年1月時点で451万8000件を突破したことが明らかになりました。

楽天モバイルでは昨年7月に1GB未満まで0円プランを廃止。ポイントバックキャンペーンが終了した10月末時点の契約回線数は445万2000件でしたが、3ヶ月で6万6000件の増加を記録。また、前年同期比では294%の大幅増加となっています。

質疑応答にて昨年7月の0円プラン廃止から10月末まで存在していた0円ユーザーが完全になくなったことについて記者から問われた三木谷氏は、解約ユーザーの約70%が1GB以下の0円対象者であったことを明かし、言い方は難しいとしながらポイント狙いのユーザーも多数いたが、そういったユーザーではなく1ユーザーあたりの売り上げ(ARPU)が増加するロイヤルカスタマーをターゲットにしていくとコメント。

ロイヤルカスタマーとする1つの指標はデータ使用量にあるようで、0円を廃止した新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」の開始後はユーザーのデータ使用量が大幅に増加し、2022年12月のデータ使用量は他社3社平均の約2倍となる18.4GBを記録したことを明かしています。

ARPUについては2022年9月時の2,408円から2022年12月時は2,510円まで上昇。三木谷氏は「第1目標である3000円に向かって順調に成長している」と評価。また、0円プラン廃止により1GB以上を利用するユーザーが純増したことについて「血の入れ替えが進んでいる」と表現しました。

今後はヘビーユーザー層の拡大や5G拡大に伴うデータ使用量の増加、法人サービスなど新サービスの開始、楽天のエコシステムの貢献によって成長させていくとしています。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    大量出血で瀕死の重傷なんでしょ?会社が何年持つか出来るか見ものです。
  • Anonymous
    2年前
    瀉血療法かな?w 現実と同じで効果ないけどな笑
  • Anonymous
    2年前
    新規加入が出来ないのに楽天モバイルをドコで契約すれば良いのでしょうか? 誰か人のスマホを借りて ネット注文なんて出来ませんよ その辺も考えてほしい
  • Anonymous
    2年前
    楽天モバイルユーザーです。 人が多い都心の駅とか、全然つながら無い。 なかなか快適には使えない。 改善されなければ、乗り換え考えてます。
  • Anonymous
    2年前
    データ使用量が増えたって1GB以下で使ってた無料層が居なくなって無制限だから月100GBも200GBも使ってるヘビーユーザーの割合が多くなったからじゃない? ヘビーユーザーが帯域を食い潰す負の連鎖が始まりそうだけど そのうち無制限も値上げか無くなるんじゃない?
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      データ使用量が増えた原因はまさに無料層がいなくなってそれ以外の割合が増えたからだと思います。

      今後、ヘビーユーザーだけが伸びていくのか、ライト〜ミドルユーザーも伸びていくのかはわからないところですが、プラチナバンド獲得はライト〜ミドルユーザーの割合を高めそうです。

      仮にヘビーユーザーが大きく伸びて少数のユーザーによって帯域を占有するような状況になれば、まずはネットワーク利用の公平性の観点で速度制限等が強めることが予想されます。

      おそらく無制限の廃止まですることはなく、30GB以上、50GB以上でもう1段階料金が上がるようなヘビーユーザーを対象にした値上げが行われるのではないでしょうか。収益性を伸ばすためにもやると思うんですよね。ヘビーユーザーを対象にした値上げは。

  • テッドデビアス
    2年前
    Rakutenモバイルは国内なら通話料無料(楽天linkアプリから)これが魅力的!! フリーランスで取引先やお客様に電話連絡する際に重宝しています。 相手の連絡先が携帯電話、固定電話関係無く無料 これは自営業には助かる。
  • Anonymous
    2年前
    「血の入れかえ」てどーゆーコト? 立ち上げた当時は契約後1年間どれだけ使っても0円で。という事だったはず。それを1Gまで0円で。という事にしたのは三木谷さんじゃなかった? ワタクシ、サブ回線として契約して、最初の1年で楽天は使い物にならないコトがわかったから解約するつもりだったけど、そのような形で0円を 続けるってゆーから、0円で持っているうちに使い物になるかもしれないから、一応解約せずに持っておこうと思って使わずに持ってたけど、まともに使えないモノに金使うの、もったいないから解約をしたんだけど、これって「悪い血」が出て行ったってコト?ガタガタ言う前に金取る以上、普通に使えるようにすれば?
    • Anonymous
      2年前
      完全に正論ではあるんだけど、楽天モバイルもちょっと可哀想ではあるよ。 本来まともに繋がるエリアを全国に整備するとなったら、それなりの費用がかかってくる。 それは本来、利用者の料金から回収していくことになるんだけど、その計算が大幅に狂う状況が生まれてしまっている。
    • Anonymous
      2年前
      全ては菅政権が自身の人気取りのために、携帯大手に圧力をかけ、料金を下げさせたことに起因する。 携帯料金の官製値下げの結果、その煽りを受けてドミノのように値下げが格安SIMや楽天モバイルにも波及し楽天モバイルも値下げせざるを得なくなった。 さらに、業界全体での値下げが進んだことで携帯代に不満を持つ層の乗り換えも減少。 楽天モバイルとしては、顧客の獲得や収入増が期待できない環境にも関わらず、設備投資を続けなければいけない悪循環に陥ってるんだよ。
    • Anonymous
      2年前
      楽天としては、大手3社と比べて品質が劣るぶん料金を安く設定し、他社から客を少しずつ奪いながら同時にエリアを拡充させ、品質が向上するとともに料金を少しずつ上げていく算段だったんだろうけど、完全に計算が狂ったね。 ひとえに誰が悪いかって話なんだけど、それは市場をいびつな形で歪めた政府にあるんだよね。 まぁこれだけ飽和した市場かつ人口減少していく日本で、今から携帯事業にゼロから参入した楽天に先見の明がないのは事実だったとは思うけど、ちょっとかわいそうな面もあるかなと。
  • Anonymous
    2年前
    解約しようと思っていたけど今年に入り急に屋外ならどこでも電波良くなった。 サブで持ってるpovoや他のMVNOのドコモ回線よりも楽天が電波入る。 特に地下鉄はプラチナバンドが弱いせいか、常にほぼ楽天しか使えない。 相変わらず建物内は楽天は終わる。すぐにアンテナ0本になるから、ドコモやau回線を使う。 ただ楽天がプラチナバンドに移行すれば建物内は使えるようになるけど、他と変わらなくなるってこと。 強かった地下鉄も弱くなり、屋外も快適さが失われる。 楽天+他回線が最強だったのに、使い分けの候補に入らなくなりそう
  • Anonymous
    2年前
    1G以下のユーザーが与えていた損害はどのくらいになるのかな… 他社に乗り換えで大分村したと思うけど
    • Anonymous
      2年前
      0円運用の為、損害としては0円じゃないですか?これは、むしろ楽天の負担になっていた人たちを切った事によって良い方向に転じたって話ですよ。
  • Anonymous
    2年前
    サブは用意してるけど実際めちゃめちゃ使えますよ。 旅行先でも困ったことは無いです。 固定でもモバイルでも両方とも使えています。自分の生活圏では楽天回線入りまくります。 そういう人もいるから解約も1割で済んでるんじゃないですかね?もちろん住んでる場所の環境で人によって大きく違うのはわかりますが、文句言う人だけの声が大きいなと思いますので現役ユーザーの意見も載せておきます。
    • Anonymous
      2年前
      サブで持っているけど音質が使い物にならないので1000円を払うのも惜しい位、楽天経済圏の為に持っていたけどカード、証券、銀行もメインから切り替えたし、来月には止めようと思っている
  • Anonymous
    2年前
    自分の生活圏で、楽天入らない所があるとか絶対につかわない。 最低価格も、MVNOに完全に軍配あがるし 楽天はどの地位にいたいの?
  • Anonymous
    2年前
    旧楽モバ(MVNO)時代には普通に金払って使ってましたが、その顧客を誘導して1~2年タダで使わせた後は サービスエリアと接続性が壊滅的で速度も出ないにも関わらず特に安くもなってない状態で放置。 見切りをつけて出ていくのは当然で、それを「血の入れ替え」とは流石に言葉が過ぎるとしか。
  • Anonymous
    2年前
    データ使用料が多いのは単純に固定回線用として利用されてるからだろ こういう使い方をするユーザーが増えた場合、 どれくらい耐えられるのだろうか?
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      固定回線用として使用されているのは以前からですし、直近で特に変化はないと思います。

      これから超ヘビーユーザーが増えてトラフィックが増えるのであればネットワーク利用の公平性を名目に制限強めるんじゃないでしょうか

  • 赤城山
    2年前
    2回線、入れましたが 電話は使い物になりません。室内だと、発着信が出来ないのです。なんせ、アンテナが2-3本しか立たないのですから、、 アンテナ設置位置を、確認したら、東西に、500mの位置でした。ポケットWiFiは、窓際に固定 充電してなんとか、使えますが、携帯は、ダメです。ドコモと、au回線は大丈夫です。結局、電波が弱いのが原因です。800MHzは、関係有りません。従って、携帯だけは、ドコモにしました。ocnと、mineoとも、ドコモですが使えます。ポケットWiFiだけは、残して 100GB以上 使ってます。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      そういった電波の貧弱さを改善するためにプラチナバンドは欠かせないので関係ないことはないかと
  • Anonymous
    2年前
    入れ替えどころか血そのものが無くなりかけとるやないかww
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      楽天モバイル「誰がヴァンパイアだって?」
    • Anonymous
      2年前
      そのとおり‼️
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ