Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

楽天モバイル、関東地方の5G Sub6エリアが2.1倍に拡大。1月には九州や沖縄でもエリア拡大・増強

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/11/27 17:25
楽天モバイル、関東地方の5G Sub6エリアが2.1倍に拡大。1月には九州や沖縄でもエリア拡大・増強

楽天モバイルが関東地方における楽天回線5G Sub6エリアの拡大を発表しました。

同社は2024年内に最大1.6倍に拡大(2024年1月比)予定と案内していましたが、前倒しで2.1倍に拡大したと説明しています。

楽天回線における5G Sub6エリアの拡大は、衛星通信との干渉条件緩和に伴い、基地局の電波送信出力を引き上げるものです。楽天モバイルだけでなく他社も同様に基地局の出力アップによってエリアを拡大していました。

関東地方における5G Sub6のエリア拡大
関東地方における5G Sub6のエリア拡大

楽天モバイルでは、基地局のソフトウェアアップグレードによるキャパシティの増強とエリア拡大も実施しており、東京都内では、今年6月時点で5G接続におけるセル当たりのトラヒックが約2.3倍、ユーザー数が約1.5倍、平均通信速度が約2倍になったことを発表していました。

5Gのエリア設計においては、カバー範囲が4Gに比べて狭いことから基地局数が重要になります。楽天モバイルによると、2024年9月末時点で合計17,494局の5G基地局を展開しているとのこと。これは2023年度末の開設計画数と照らし合わせるとドコモに次ぐ2位となります。

また数十から数百のアンテナを設置して一斉に通信を行うことで、混雑したエリアでも快適に通信できる通信技術であるMassive MIMOを5Gネットワークの8割以上で採用しているとのこと。

2025年1月には九州や沖縄でも同様の施策を行うことで5G基地局のキャパシティ増強と5Gエリアを拡大する予定としています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ