Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

楽天モバイル、5G Sub6の通信速度が都内で約2倍に向上。エリアも拡大中

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/06/27 16:14
アフィリエイト広告を使用しています
楽天モバイル、5G Sub6の通信速度が都内で約2倍に向上。エリアも拡大中

楽天モバイルが東京都内で5G接続時の平均通信速度が約2倍に向上し、エリア拡大によって5Gのトラフィックとユーザー数が増加したと発表しました。

これらは衛星通信との干渉条件緩和に伴った5G Sub6基地局の出力引き上げと、ソフトウェア・アップグレードで実現したものです。

5G Sub6のエリア最大1.6倍に順次拡大中

衛星通信との干渉条件緩和に伴うエリア拡大はすでに発表されていましたが、基地局のソフトウェア・アップグレードについては今回初めて公開された情報です。

アップグレードの内容はMassive MIMOのビームフォーミング機能の拡張と案内されています。

Massive MIMOは、多数のアンテナを使うことで大量のデバイスを同時に高速通信させ、安定した通信を可能にする技術。仕組みとしてアンテナからの電波を特定の方向に集中させて、特定のユーザーに強い電波を届けるビームフォーミングが採用されていますが、このビームフォーミングが拡張されました。

これにより5Gの通信速度および安定性が大幅に向上して約2倍になったとのこと。

6月にMassive MIMOのビームフォーミング機能拡張を全国で実施
6月にMassive MIMOのビームフォーミング機能拡張を全国で実施

5G Sub6基地局の出力アップはエリア拡大に貢献。より多くの人が5Gを利用できるようになり、東京都内ではトラフィックが約2.3倍、ユニークユーザー数も約1.5倍に増えています。

また、三木谷会長が「共存が難しい」と語る4Gと5Gにおいては、基地局のパラメーター最適化によってスムーズな切り替えが可能になったとのこと。

東京都内では高速通信の割合が増加
東京都内では高速通信の割合が増加

基地局の出力アップによる5G Sub6のエリア拡大は関東地方だけではなく、東海地方と近畿地方でも進行中。

東海地方では、トラフィックが約1.3倍、ユーザー数が1.1倍に。近畿地方ではトラフィックが約1.7倍、ユーザー数が1.4倍、平均通信速度が約1.6倍に向上したとのこと。

楽天モバイルによると、2024年5月末時点で5G Sub6の屋外基地局は17,210局に到達しており、KDDIの約3.8万局、ドコモの約1.9万局についで国内3位となっています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ