速報:Xperia 1 VIIが発売。カメラ・音・映像が「Xperia Intelligence」で進化
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

ソニーが最新のAndroidスマートフォン「Xperia 1 VII」(エクスペリアワンマークセブン) を正式発表しました。
最大の特徴はXperia Intelligenceと名付けられた独自AIで、αのカメラ技術、ウォークマンの音響技術、BRAVIAの映像技術といった、ソニーの専門機器で培った技術をXperiaに融合させています。
- ディスプレイ:ソニーのテレビBRAVIAの映像美を再現
- カメラ:被写体を常に画面の中心に固定して滑らかな映像を撮影できる
- サウンド:高音域の表現力や微細な音の再現性を向上。ストリーミングもワイヤレスもハイレゾ相当に
発売日は6月上旬以降を予定。すでにドコモオンラインショップ、auオンラインショップ、ソフトバンクオンラインショップで予約受付がスタートしています。
5月20日からソニーストアでも予約販売がスタートします。販売価格は12GB/256GBモデルが205,000円、12GB/512GBが219,000円、16GB/512GBが235,000円。

Xperia発売15周年、パープルカラーが復活
デザインは前モデルを継承。フラットな前面、細かな凹凸のあるマットな背面、そして縦に細かな溝が入った握りやすいフレームが特徴です。
画面の上下にある黒い縁は厚いままですが、パンチホールを採用しないため、映像の一部を欠かすことなく動画やゲームが楽しめます。
フレームの右側には電源ボタン、音量ボタン、撮影用のシャッターキーを配置。電源ボタンには指紋認証センサーを内蔵していますが、残念ながら顔認証には今回も対応していません。
カラーバリエーションはスレートブラック、モスグリーン、そしてXperiaの象徴的なカラーの1つであるパープル系のオーキッドパープルの3色から選べます。

背面には3つのカメラレンズが並び、シンプルな印象に。フラッシュやスピーカーの配置、ZEISS T*コーディングを示すロゴ位置がわずかに変更されています。
なお、ZEISS T*コーディングは望遠レンズのみとなっています。
“新超広角レンズ”を搭載したトリプルカメラ
カメラは、新超広角・広角・ペリスコープ式望遠レンズのトリプル構成です。
なかでも“新超広角レンズ”は、従来比で約2.1倍に大型化されたセンサーを搭載し、より多くの光を取り込むことで、広大な夜景や集合写真も明るく、ノイズを抑えてクリアに撮影できます。
また、最新の画像処理技術と組み合わせることで、超広角と広角の2つのレンズはフルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ並みの撮影を実現。暗い場所でもディテールをしっかりと残し、ノイズの少ない鮮明な写真を撮ることができます。


被写体に近づいて撮れるマクロ撮影は超広角レンズを使った通常マクロとテレマクロに対応。
通常のマクロ撮影では最短撮影距離5cmに対応。オートフォーカスによって被写体の細部を捉えながら、広がりのある近接撮影が可能です。
遠くから被写体を大きく写せるテレマクロでは最短撮影距離は4cmに対応。望遠レンズならではの大きなぼけ感で撮影可能。なお、テレマクロは焦点距離120mm、マニュアルフォーカスでの撮影に限定されます。

動画撮影では、Xperia Intelligenceによる「AIカメラワーク」を搭載。被写体を常に画面の中央に自動で固定しながら、手ブレを抑えて滑らかな映像を撮影できます。
走り回る子どもやペット、旅先でのVlogなど、日常の撮影でもプロのようなカメラワークを再現できます。
また、「オートフレーミング」により、被写体を自動で追従して画面内に収め続けることが可能。引きと寄りの2つの映像を同時に記録することで、1回の撮影で異なる画角を楽しめるほか、編集の幅も広がります。
これらの動画機能は広角と超広角レンズで利用できます。
Xperia Intelligenceによる映像美と高音質化
ディスプレイは、Xperia Intelligenceにより、ソニーのテレビBRAVIAの映像美を再現。
本体前面と背面に配置された2つの照度センサーが周囲の光に合わせて、明るさや色を常に最適化します。
ピーク輝度も向上し、「サンライトビジョン」によって直射日光下でも視認性を確保。画面の細かなエリアごとに階調を調整し、自然なコントラストも実現します。
音質面では、ウォークマンでも使われている高音質部品を採用し、有線イヤホン使用時の音質を強化。フルステージステレオスピーカーも進化し、低音域と高音域の再生帯域を拡張。より臨場感のあるサウンドが楽しめます。
また、Xperia Intelligenceによって高音域の表現力と微細な音の再現性が向上。
DSEE Ultimateにより、ストリーミングサービスやワイヤレスヘッドホンでも音質をハイレゾ相当にアップスケーリングして再生できます。
さらに、Bluetooth接続時の送信パワーが最大2倍に向上したことで、通勤電車など混雑する場所でもワイヤレスイヤホンで快適に音楽が楽しめます。
2日持ちのバッテリー
プロセッサには最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載し、メモリは12GBまたは16GB。バッテリーは5000mAhで、ソニー独自の省エネ設計により、充電なしで電池持ちは最大2日間の“驚異的な電池性能”を実現しています。
ソフトウェア面では、OSアップデートは4回、セキュリティーアップデートは6年間保証され、より長く安心して使える点も魅力です。Android 15を搭載して発売されるため、Android 19まで対応します。
Xperia 1 VIIとXperia 1 VIのスペックを比較
Xperia 1 VII | Xperia 1 VI | |
---|---|---|
デザイン | ||
素材 |
|
|
サイズ |
|
|
重さ | 197 g | 192 g |
ディスプレイ |
|
|
カメラ |
|
|
フロントカメラ |
|
|
写真機能 |
|
|
動画機能 |
|
|
チップセット | Snapdragon 8 Elite | Snapdragon 8 Gen 3 |
メモリ |
|
|
ゲーミング |
|
|
バッテリー |
|
|
ワイヤレス充電 |
|
|
SIM |
|
|
5G | ミリ波・Sub6 | ミリ波・Sub6 |
Wi-Fi |
|
|
Bluetooth | 6.0 / Auracast | 5.4 |
FeliCa | ◯ | ◯ |
防水・防じん | IP68 | IP68 |
USB | 3.2 | 3.2 |
セキュリティ |
|
|
アップデート保証 |
|
|

コメントを残す