Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ついに2023年発売のiPhone15でUSB-C端子搭載か。EU規制で実現近づく?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/05/11 22:17
ついに2023年発売のiPhone15でUSB-C端子搭載か。EU規制で実現近づく?

iPadやMacBookなど、一部のApple製品でUSB-C化が進むなか、いまだにiPhoneはLightning端子の搭載を継続しています。

AppleがiPhoneをUSB-C化しない理由はいくつか考えられますが、2023年に発売されるiPhone 15シリーズでは、ついにLightning端子が廃止され、USB-C端子に変更される可能性があるようです。

進むEUでのUSB-C標準化法案

多数の実績があるMing Chi-Kuoの最新調査によると、2023年後半に発売される新型iPhoneで、Lightning端子が廃止されて、USB-C端子に変更される可能性があるとのこと。

USB-C端子への変更によって、楽曲ライブラリの同期やバックアップデータ、ビルドしたアプリなどのデータ転送のスピードが向上するほか、充電スピードの向上が期待できます。例えば、iPhone 13の急速充電は最大20W出力ですが、Androidスマートフォンでは、45Wなど超高出力での急速充電が可能な機種も存在しています。

ただ、最終的な仕様はiOSのサポートに依存するとのことで、最終的な詳細な仕様はまだわからないとのこと。

Appleは2015年に発売した12インチのMacBookにて、USB-Cを初めて採用しました。その後、2016年発売のMacBook Proにも拡大。2018年にはiPad Proにおいて、Lightningを廃止しUSB-Cにスイッチしています。

実現するかどうかは置いといて、なぜ今のタイミングなのか、、、。これはEUがUSB-C端子の標準化に動いているからでしょう。

2021年にEUがスマートフォンやタブレットなどを含む電子機器製品に搭載される充電端子をUSB Type-C(USB-C)に標準化する法改正案を発表。今年4月には域内市場・消費者保護委員会で圧倒的な賛成を得て支持されました。今後は欧州議会で全体投票が行われたのち、最終的な法改正案についてEU各国の政府と協議を行います。

EU加盟国が法案を承認した場合、2024年発売のモデルからLightning端子が廃止されると報じられていますが、Kuoのレポートが正確であれば、Appleは前倒しでiPhoneのUSB-C化を進めることになります。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ