Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

何が違う?Xperia 5 IIとXperia 1 IIを比較

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/10/09 17:19
何が違う?Xperia 5 IIとXperia 1 IIを比較

ソニーモバイルが9月17日に開催したXperia新製品発表イベントで最新のコンパクトフラグシップスマートフォン「Xperia 5 II」を発表しました。

コンパクトサイズながらフラグシップ向けのチップセットを搭載。ビッグサイズのXperia 1 IIも対応していない120Hzリフレッシュレートの有機ELディスプレイも搭載しています。

この記事では「Xperia 5 II」と「Xperia 1 II」にどういった違いがあるのかを比較、解説します。

サイズ

コンパクトモデルの「Xperia 5 II」のボディは158 x 68 x 8 mmで片手に収まる“ハンドフィットサイズ”を実現しています。横幅が70mmを切るため片手操作を重視したい人には嬉しいサイズ感。

一方で「Xperia 1 II」のサイズは166 × 72 × 7.9㎜で横幅はほとんど変わりませんが、縦に10mm以上長いため片手モードを使わず片手ですべてのボタン・エリアを操作するのは難しいです。

重さにも大きな違いがあります。「Xperia 5 II」はGoogle Pixel 4とほぼ同じ163gで軽量仕様。181gの「Xperia 1 II」とは約20gの差があります。

    デザイン・カラー

    「Xperia 1 II」にはソニー製品と相性の良いフラットデザインが採用されています。

    強化ガラスで覆ったディスプレイと背面をつなぐサイドフレームはエッジ付きフラットのため、エッジをダブルタップしてよく使うアプリなどにショートカットでアクセスできる「サイドセンス」も簡単に起動できます。

    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - パープル
    Xperia 1 II - ホワイト
    Xperia 1 II
    previous arrow
    next arrow
     
    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - ブラック
    Xperia 1 II - パープル
    Xperia 1 II - ホワイト
    Xperia 1 II
    previous arrow
    next arrow

    「Xperia 5 II」はフラットデザインではなく手にフィットする丸みを帯びた形状を採用するXperia 5やXperia 1とほぼ同じデザイン。Googleアシスタントをショートカット起動できる専用ボタンが右側面に搭載されています。

    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ピンク
    Xperia 5 II - ブルー
    Xperia 5 II - グレー
    Xperia 5 II
    previous arrow
    next arrow
     
    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ブラック
    Xperia 5 II - ピンク
    Xperia 5 II - ブルー
    Xperia 5 II - グレー
    Xperia 5 II
    previous arrow
    next arrow

    カラーはどちらも4色をラインナップ。「Xperia 1 II」はブラック、フロストブラック、ホワイト、パープル。「Xperia 5 II」はブルー、グレー、ブラック、ピンクです。

      ディスプレイ

      ディスプレイはどちらも映画とほぼ同じアスペクト比21:9のシネマワイドディスプレイを採用しています。

      「Xperia 5 II」の画面サイズは6.1インチ、解像度はフルHD+です。最大の特徴はXperia 1 IIの倍となるリフレッシュレート120Hzをサポートしていること。動きの速いゲームやアクションシーンなどでもなめらかに映像を表示します。なお、Activisionとの協業によって「Call of Duty: Mobile」がリフレッシュレート120Hzをサポートすることが発表されています。

      リフレッシュレート:1秒間における画面の書き換え回数。60Hzは1秒間に60回、120Hzは1秒間に120回画面が書き換えられる

      120Hzのリフレッシュレートに加え、次の画面に書き換わる間に黒い画面を挿入することで残像の少ない視覚効果を起こす240Hzの残像低減にも対応。タッチスキャンレートはXperia 5の4倍となる240HzでリズムゲーやFPSなどで起きる高速なタップ操作も正確に読み取って反映します。

      なお、「Xperia 1 II」はリフレッシュレート60Hz、残像低減時は90Hzです。

      6.5インチ/4Kによる迫力と深みのある映像ならば「Xperia 1 II」を、なめらかな映像やゲーム体験、より快適な片手操作を求めるのであれば「Xperia 5 II」がオススメと言えます。

        カメラ

        どちらもドイツの老舗レンズメーカーであるカールツァイスのレンズを採用したトリプルカメラを搭載しています。

        ZEISSレンズのトリプルカメラは「Xperia 1 II」に初めて採用され、非常に高い評価を得て今季のコンパクトフラグシップモデル「Xperia 5 II」にも採用されました。どちらもf/1.7の明るい標準レンズ、光学3倍ズームの望遠レンズ、視野角124°の超広角レンズを備えています。

        大きな違いは3D iToFセンサーの有無で「Xperia 1 II」は被写体までの距離を測ってオートフォーカスの精度を高める3D iToFセンサーによって暗所でも高速・高精度でオートフォーカス可能。

        カメラアプリは手軽に写真や動画を撮れる標準アプリに加えて、露出やシャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスを自在に変更して画質の劣化を最小限に抑えて加工ができるRAW撮影も可能な「Photography Pro」をプリインストール。映画のような質感や色表現で動画を撮影できる「Cinematography Pro」も利用できます。

        何が違う?Xperia 1 IIとXperia 5 IIを比較 - カメラ
        何が違う?Xperia 1 IIとXperia 5 IIを比較 - カメラ
        • ZEISSレンズ
        • T*コーティング
        • 12メガピクセル
        • リアルタイム瞳AF
        • AF/AE追従 最高20コマ/秒の高速連写
          • 毎秒60回のAF/AE演算 コンティニュアスAF
        • Photography Pro
        • Cinematography Pro

            パフォーマンス

            両機種ともハイエンド向けのチップセット「Snapdragon 865 5G」を搭載しSub6の5Gに対応しています。

            いずれも8GBのメモリと128GBまたは256GBのストレージをラインナップ。「Xperia 1 II」はSIMフリー版限定で12GBのメモリが選べます。

            バッテリー容量はいずれも4,000mAhで30分で最大50%まで充電できるUSB PDによる急速充電をサポート。2年使ってもバッテリーが劣化しにくい「いたわり充電」にも対応しています。なお、「Xperia 5 II」はワイヤレス充電に対応していません。

              スペック

              />
              head="Xperia
              5
              II|Xperia
              1
              />
              os="Android
              />
              size="158
              x
              68
              x
              8
              mm|166
              x
              72
              x
              7.9
              />
              />
              display="6.1インチ
              有機EL21:9シネマワイドディスプレイフルHD+(2520x1080)HDRリフレッシュレート120Hz240Hzの残像低減タッチスキャンレート240Hz|6.5インチ
              />
              camera_main="トリプルカメラZEISSレンズT*コーティングリアルタイム瞳AFAF/AE追従
              最高20コマ/秒の高速連写|トリプルカメラ
              +
              3D
              iToFレンズZEISSレンズT*コーティングリアルタイム瞳AFAF/AE追従
              />
              />
              />
              />
              camera_front="8MP,
              f/2.0,
              />
              />
              cpu="Snapdragon
              865
              />
              />
              />
              />
              />
              audio="フロントステレオスピーカーCDや圧縮音源もより良い音で楽しめる「ハイレゾ」ハイレゾ音源を無線で楽しめる「LDAC」圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源に変換する「DSEE
              Ultimate」aptX
              HD有線イヤホン(3.5mm)立体音響技術「Dolby
              Atmos」ソニー独自の立体音響技術「360
              Reality
              />
              />
              />

              販売価格

              SIMフリー版

                au版

                  ソフトバンク版

                    投稿規約
                    • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
                    • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
                    • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
                    • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
                    • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

                    コメントを残す

                    (任意)

                    あなたにおすすめ

                    ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

                    ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

                    Xperiaの噂・最新情報1年前