Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Apple、MagSafe対応のバッテリーパックを発売か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/06/14 12:17
アフィリエイト広告を使用しています
Apple、MagSafe対応のバッテリーパックを発売か

きょう17日、Appleが開発者向けにリリースしたベータ版のiOS 14.5からMagSafe対応のバッテリーパックに関する情報が発見された。

Appleはバッテリーを内蔵したiPhoneケース「Smart Battery Case」を販売しているが、デザインが大幅に変更されたiPhone 12シリーズ向けには用意していない。

今回存在が明らかになったバッテリーパックがSmart Battery Caseの代わりになる可能性がある。

ペースメーカーなど医療機器との干渉問題も

MacRumorsのライターSteve Moserがベータ版のiOS 14.5から「Mobile Charge Mode」という新しい充電モードを発見。その説明において「バッテリーパック」というワードが出てくる。

iPhoneの充電効率の改善とバッテリー寿命を最大化するためにバッテリーパック使用時はiPhoneのバッテリー残量が90%にキープされるそうだ。

MagSafeに直接関連するような情報はないが、Smart Battery Caseが発売されていないことや同ケースがこれからの推しであるMagSafeを無効化することを考えれば、MagSafe対応のバッテリーパックが発売されてもおかしくはない。既にサードパーティ製のバッテリーパックは発売されているため技術的には難しくないはずだ。

MagSafeの磁力によって背面に吸着するバッテリーパックはiPhoneの電池持ちを手軽に改善できるため人気が出そうだ。サイズもコンパクトで複数のバッテリーパックを持ち歩くこともできるはず。

一方でペースメーカーなどの医療機器との干渉問題が気になるところ。

AppleはMagSafeによるワイヤレス充電中は30cm以内に植え込み型のペースメーカーや除細動器などの医療機器を近づけないようアナウンスしているが、総務省や携帯電話会社はスマートフォンや携帯電話を医療機器から15cm以上離して利用することを案内している。

つまり、MagSafeを使ったワイヤレス充電は電磁干渉の影響が強く15cmルールに従わないものになっている。Appleが干渉問題をクリアして発売するかもしれないが、日本では発売しない可能性も考えられる。

コメント
  • YBJ
    4年前
    「つまり、MagSafeを使ったワイヤレス充電は電磁干渉の影響が強く15cmルールに従わないものになっている。Appleが干渉問題をクリアして発売するかもしれないが、日本では発売しない可能性も考えられる。」 これは間違ってませんか? MagSafe=30cm以内を避ける事を推奨 日本=15cm以内を避ける事を推奨 ということは、MagSafeのほうが厳しい基準なので、日本の基準を満たしてますよね? 私が理解できてない(誤解釈している)のでしょうか?
    • Yusuke Sakakura
      4年前
      Appleはワイヤレス充電中のMagSafeと医療機器を30cm以上離す必要があると案内していますが、総務省や携帯電話会社はそれよりも小範囲となる15cm以上離す必要がある(15cmまで近づける)と案内しているので、MagSafeの仕様を知らない場合は無意識に15cmまで近づいて干渉問題を起こす可能性があるということです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ