発売はいつ?Galaxy S23|S23+|S23 Ultraの違いを比較

bio
Yusuke Sakakura最終更新日:2023/02/05 1:06

発売はいつ?Galaxy S23|S23+|S23 Ultraの違いを比較

Samsungが2月1日に開催した新製品発表イベントGalaxy Unpackedにて、2023年の最新フラグシップスマートフォンGalaxy S23シリーズを発表しました。

背面のデザインを刷新した6.1インチの「Galaxy S23」と6.6インチの「Galaxy S23+」に加えて、2億画素のカメラを搭載した6.8インチの「Galaxy S23 Ultra」の計3機種で登場します。

この記事ではGalaxy S23シリーズのどの機種を購入しようか悩んでいる人に向けて画面サイズやカメラの性能などが異なるGalaxy S23|S23+|S23 Ultraの違いを比較し、発売日や特徴、新機能、販売価格をまとめています。

目次

Galaxy S23シリーズのラインナップ紹介

Galaxy S23シリーズ比較:ラインナップ

まずはGalaxy S23シリーズのラインナップを紹介しましょう。

今年は「Galaxy S23」 「Galaxy S23+」 「Galaxy S23 Ultra」 の全3機種が用意されています。グローバル版の発売日は2月17日。日本では4月以降の発売が予想されます。

共通の特徴は「カメラ」「世界最速のSnapdragon」「サステナブル」の3つです。

カメラは革新的なAIによって映画のようなクオリティで夜間撮影ができるナイトグラフィ機能が特徴。なかでも最上位モデルの 「Galaxy S23 Ultra」 には、シリーズ最高となる2億画素の広角レンズが搭載されています。

チップセットには、Galaxy S23シリーズの発売に合わせて特別に最適化されたSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載。

2023年2月1日時点で世界最速のSnapdragonによるパワフルなグラフィックス性能とベイパーチャンバーを用いた強力な冷却設計によって最高のゲーム体験を提供します。

Galaxy S23シリーズには、新たなイノベーションとして他のGalaxyスマートフォンに比べてより多くのリサイクル素材を使用した部品が採用されたサステナブルなデザインを実現しています。

具体的にはGalaxy S22 Ultraでは6個の内部部品にリサイクル素材を使用していたのに対して、Galaxy S23 Ultraでは2倍となる12個、Galaxy S23とGalaxy S23+には11個の内部および外部部品に使用されています。

  • Galaxy S23(6.1インチ)
  • Galaxy S23+(6.6インチ)
  • Galaxy S23 Ultra(6.8インチ)
    • Sペン
    • 2億画素のカメラ

価格と容量

Galaxy S23シリーズ比較:価格と容量

グローバル版の価格はGalaxy S23が799ドル〜、Galaxy S23+が999ドル〜、Galaxy S23 Ultraが1,199ドル〜。昨年と同じ価格設定です。

容量は3機種とも512GBを選べるようになりました。Galaxy S23+はベースモデルが256GBに引き上げられています。Galaxy S23 Ultraは1TBも用意されています。

日本版の価格と取り扱われる容量は不明。4月ごろにキャリアから取り扱う容量と価格が発表されるでしょう。容量についてはこれまでの傾向から取り扱う種類は1つのみと予想されます。

なお、Galaxy S22のドコモ版が127,512円、au版が125,030円。Galaxy S22 Ultraのドコモ版が183,744円、au版が178,820円でした。物価高および円安によって販売価格が値上げされる可能性があります。

デザインとカラー

Galaxy S23シリーズ比較:デザインとカラー

デザインは大きくは変わらないものの、背面のデザインに関してはフレームとカメラが一体化した特徴的なデザイン「コンターカット」が廃止されます。

コンターカットはGalaxy Sシリーズの特徴として定着しつつありましたが、Galaxy S23シリーズでは、Galaxy S22 Ultraで採用されたそれぞれのレンズが独立してボディから出っ張るデザインに統一されました。

Galaxy S23 Ultraは側面のカーブがフラット化されたことで箱のような形状が強まっています。また、ディスプレイに関してもエッジカーブの面積が30%減少してフラットな面積が3%増えたことでSペンに最適化されました。フラット化した画面によって保護シートが貼りやすく、意図せず曲面に触れてしまう誤操作問題も改善されています。

カラーは3機種ともPhantom Black、Cream、Green、Lavenderの4色ラインナップになります。日本からアクセスできないSamsung.comではオリジナルカラーも用意されます。

Galaxy S23

Galaxy S23

Galaxy S23 Ultra

Galaxy S23 Ultra

ディスプレイ

Galaxy S23シリーズ比較:ディスプレイ

3機種ともDynamic AMOLED 2Xディスプレイを採用。1秒間における画面の書き換え回数を示すリフレッシュレートは、Galaxy S23とGalaxy S23+が48-120Hz、Galaxy S23 Ultraは電池持ちに良い影響を与える1-120Hz仕様です。

画面の書き換え回数が増えるほど画面の動きが滑らかになる一方で電池の消費量は増加します。

3機種とも最高値は同じ120Hzですが、最低値はGalaxy S23とGalaxy S23+の48Hzに対してGalaxy S23 Ultraが1回のため、画面の動きが少ない時の電池消費量が小さくなります。

Galaxy S23とGalaxy S23+の画面の明るさは最大1,750ニトまで引き上げられ、Galaxy S23 Ultraと同じ明るさになりました。

サステナブルな要素として3機種とも画面を保護する強化ガラスに22%のリサイクル素材が使用されたGorilla Glass Victus 2を採用しています。

カメラ

Galaxy S23シリーズ比較:カメラ

Galaxy S23シリーズにおける最大の違いはカメラです。

Galaxy S23とGalaxy S23+のカメラ性能は同じですが、Galaxy S23 Ultraはシリーズ最高となる2億画素の広角レンズを搭載。

スマホサイズのセンサーに2億もの画素を敷き詰めると1画素あたりの光の量が少なくなることから画質が悪化しますが、最新のイメージセンサー「ISOCELL HP2」は先進的なピクセルビニング技術「Tetra2pixel」により、撮影環境に応じてピクセルサイズを調整して光の問題を解決します。

具体的には暗い場所での撮影を検出すると4つの画素を束ねて0.6μm→1.2μmまでピクセルサイズを大きくした50MPの撮影が可能に。もっと暗い場合は16個の画素を束ねることでピクセルサイズを0.6μm→2.4μmまで大きくした12.5MPで撮影します。

ピクセルビニング自体は他の2機種でも導入されていますが、Galaxy S23 Ultraに採用されているISOCELL HP2は、元のピクセルサイズが大きく、画素数も多いことから効果的かつ段階的な調整が可能になります。

なお、3機種とも動画撮影では8K/30fpsおよび1080p/120fpsに対応。最大4K/60fpsの動画撮影が可能な12MPのフロントカメラを搭載しています。

性能と発熱対策

Galaxy S23シリーズ比較:性能と発熱対策

Galaxy S23シリーズで最も大きな変更の1つがチップです。

スマートフォンの性能に直結するチップ。Snapdragon 8 Gen 1を搭載した前世代では、発熱を抑えるためにパフォーマンスを敢えて落とすようなチューニングが施されていました。

このチューニングの評価は人によって様々でしょう。発熱によってカメラが起動できなかったり、アプリが強制終了したり、電池持ちが悪くなるよりも動作を安定させるために性能を落とすことを賢明と判断する人もいれば、嫌悪感を抱く人もいるはず。

今作には特別に最適化されたSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyが搭載されており、Samsungは2023年2月1日時点で“世界最速のSnapdragon”とアピールされています。

クロック数を最大化しているとのことでデチューンされていないため性能に関しては心配いらないでしょう。発熱が気になりますが、3機種すべてに強力な冷却設計ベイパーチャンバーが導入されており、Galaxy S22 Ultraに比べて大型化され、冷却性能もアップしているようです。

Galaxy S23 Ultraは「リアルタイムレイトレーシング」にも対応します。

レイトレーシングは、水たまりや車のボディに写る光の屈折や反射など、映像をよりリアルに表現するためのグラフィックス技術。スマホゲームの映像がより現実に近いものになります。

レイトレーシングの効果

レイトレーシングの効果

電池持ちとバッテリー容量

Galaxy S23シリーズ比較:電池持ちとバッテリー容量

バッテリー容量はGalaxy S23が3,900mAh、Galaxy S23+が4,700mAhで2機種とも大容量化したことで電池持ちの改善が期待できます。

Galaxy S23 Ultra 5Gは前作と同じ5,000mAhですが、チップセットはGalaxy S23シリーズに最適化されているため、消費電力の改善による電池持ち向上にも期待したいところ。

充電はUSB Type-C端子を使った有線充電のほかにもパッドに置くだけで充電できるワイヤレス充電に対応。充電時の出力はいずれも15Wで前世代と同じです。

スマートフォンの背面にワイヤレス充電(Qi)に対応したイヤホンやスマートウォッチなど置くだけでGalaxy S23シリーズのバッテリーをお裾分けできる「ワイヤレスパワーシェア」にも対応しています。

充電出力と充電速度はGalaxy S23が最大25W出力に対応しており、30分間充電すると50%の充電が可能。Galaxy S23+とGalaxy S23 Ultraは最大45W出力に対応しており、30分の間の充電で65%まで充電できます。

Galaxy S23シリーズの共通点

スペック
フロントカメラ
  • 12MP
  • ƒ/2.2
  • 視野角80°
Wi-Fi 6E
Bluetooth5.3
防水・防塵IP68
OSAndroid 13 / One UI 5.1
チップSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxy

Galaxy S23の違いを比較

スペックGalaxy S23Galaxy S23+Galaxy S23 Ultra
デザイン

Galaxy S23

Galaxy S23+

Galaxy S23 Ultra

カラー CreamLavenderGreenPhantom Black CreamLavenderGreenPhantom Black CreamLavenderGreenPhantom Black
価格と容量
  • 8GB+128GB
  • 8GB+256GB
  • 8GB+512GB
  • 8GB+256GB
  • 8GB+512GB
  • 8GB+256GB
  • 12GB+256GB
  • 12GB+512GB
  • 12GB+1TB
サイズ 70.9 x 146.3 x 7.6 mm 76.2 x 157.8 x 7.6 mm 78.1 x 163.4 x 8.9 mm
重さ 168g 196g 234g
ディスプレイ
  • 6.1インチ
  • フルHD+
  • Dynamic AMOLED 2X
  • 48-120Hzリフレッシュレート
  • 240Hzタッチサンプリングレート
    • ゲームモード
  • ビジョンブースター
  • エンハンス(目の保護モード)
  • 6.6インチ
  • フルHD+
  • Dynamic AMOLED 2X
  • 48-120Hzリフレッシュレート
  • 240Hzタッチサンプリングレート
    • ゲームモード
  • ビジョンブースター
  • エンハンス(目の保護モード)
  • 6.8インチ
  • QHD+
  • Dynamic AMOLED 2X
  • 1-120Hzリフレッシュレート
  • 240Hzタッチサンプリングレート
    • ゲームモード
  • ビジョンブースター
  • エンハンス(目の保護モード)
メインカメラ
  • トリプルカメラ
    • 広角:50MP,ƒ/1.8,視野角85°
    • 超広角:12MP,ƒ/2.2,視野角120°
  • 光学3倍望遠:10MP,ƒ/2.4,視野角36°
  • トリプルカメラ
    • 広角:50MP,ƒ/1.8,視野角85°
    • 超広角:12MP,ƒ/2.2,視野角120°
  • 光学3倍望遠:10MP,ƒ/2.4,視野角36°
  • クアッドカメラ
    • 広角:2億画素,ƒ/1.7,視野角85°
    • 超広角:12MP,ƒ/2.2,視野角120°
    • 光学3倍望遠:10MP,ƒ/2.4,視野角36°
    • 光学10倍望遠:10MP,ƒ/4.9,視野角11°
バッテリー容量 3900mAh 4700mAh 5000mAh
急速充電
  • 有線充電25W:30分間充電すると50%到達
  • ワイヤレス充電15W
  • ワイヤレスパワーシェア
  • 有線充電45W:30分間充電すると65%到達
  • ワイヤレス充電15W
  • ワイヤレスパワーシェア
  • 有線充電45W:30分間充電すると65%到達
  • ワイヤレス充電15W
  • ワイヤレスパワーシェア
話題の流れ

コメント

コメント利用規約

質問は必ず記事を読んでから投稿してください

誹謗中傷を含む場合は発信者情報開示請求します。

過激な表現を用いたコメントは修正後に投稿するか削除します

攻撃的な表現を含む場合はIPアドレスを明記して公開します

コメントを残す

(任意)

Recommendこんな記事も読まれています