Galaxy S25シリーズが「Qi2 Ready」に対応。ケース使用でMagSafeライクなワイヤレス充電に対応


Samsungが2025年の最新スマートフォンとして発表したGalaxy S25シリーズは「Qi2 Ready」に対応しています。
Qi2 Readyは、ワイヤレス充電の標準団体WPCが先日発表した規格で、ケースなどのアクセサリを使用することで、スマホにマグネット機能を追加することができます。
Qi2の普及問題を改善する?「Qi2 Ready」
最新のワイヤレス充電規格「Qi2」では、スマホ本体にマグネットを搭載することで、ワイヤレス充電特有の問題である位置ズレを防止して効率的に充電できます。
しかし、現時点でマグネットを本体に搭載するQi2/MPP対応のスマートフォンは、MagSafe対応のiPhone 12以降のモデルと、AndroidではHMD Globalから発売されたHMD Skylineしか存在しません。
なぜQi2の普及が進まないのかーーGoogleはその理由について「Qi2に切り替えるメリットがない」と説明しています。
というのも現時点でQi2は、高速なワイヤレス充電に対応しているわけではありません。
マグネット機能の追加も従来のQiの時点で実現していたことから、Googleはコストを上げてまでQi2に対応するメリットがないと判断したのでしょう。

そういったなかで登場したのが「Qi2 Ready」です。
メーカーとしてQi2 Ready対応と名乗れることはメリットであり、消費者も野良ではないマグネット対応ケースを安心して購入することができます。
Galaxy S25シリーズの発表会では少なくとも3つのマグネットケースが展示されていました。Samsung純正のケースだけでなく、OtterBOXやSpigenといったサードパーティのケースも発売されます。
Samsungオンラインショップでは、Galaxy S25シリーズのケースなどアクセサリ(一部対象外)が1月31日から2月13日までの期間限定で50%オフとなっているため、チェックしてみてはどうでしょうか。


コメントを残す