Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPhone 12、複数の問題で120Hzディスプレイ搭載せず?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/06/14 12:34
iPhone 12、複数の問題で120Hzディスプレイ搭載せず?

今年秋発売が予想される新型iPhone(仮称:iPhone 12)の重要機能の1つとしてリフレッシュレート120Hzで動作する「ProMotionディスプレイ」の搭載が噂されていたが、最近になって搭載を危ぶむ声が聞こえてくる。

Appleは2017年に発売したiPad ProにProMotionディスプレイを搭載していることから大きな障壁はないように思えるが何が起きているのだろうか。

高評価の高リフレッシュレートディスプレイ

“リフレッシュレート”は1秒間に書き換える画面の回数を意味する。

iPhone 11シリーズなど多くのスマートフォンが1秒間に60回画面を書き換えるリフレッシュレート60Hzのディスプレイを搭載しているのに対して、GoogleのPixel 4は90Hz、SamsungのGalaxy S20シリーズは120Hz、シャープのAQUOS zero2は240Hzを実現。対応アプリや動画コンテンツでなめらかな映像が楽しめることから高く評価されている。

昨年の時点でiPhone 12シリーズのProモデルにもリフレッシュレート120Hzのディスプレイが採用されると報じられて期待が高まっていたが、最近になっていくつかの問題が報じられている。

iPhone x ProMotionディスプレイの問題

高い的中率を誇るJon Prosserによれば、Appleは消費電力の問題を抱えているという。画面を書き換える回数が最大で2倍に変化することで消費電力が上がることは容易に想像がつく。Appleは必要なシーンに応じてリフレッシュレートを変化させ、バッテリーを10%以上も増量するようだが、それで解決するかはわからない。

Max Weinbachはカラーキャリブレーションの問題を指摘。リフレッシュレート120Hzと有機ELディスプレイの組み合わせは扱いが難しく、Galaxy S20やOne Plus 8 Proではグリーンスクリーン問題が発生している。

ディスプレイアナリストのRoss Youngは、リフレッシュレート120Hzを実現するのであれば消費電力を抑えるために1Hz〜120Hzまで可変できるLTPOディスプレイが必要と指摘。さらに、2020年内にLTPOディスプレイを搭載するスマートフォンはSamsungの「Galaxy Note20+」だけであることからAppleは2021年までiPhoneにProMotionディスプレイを導入できないとレポートしている。

MacRumorsはiPad ProがLTPOディスプレイを採用せずにProMotionディスプレイを搭載したことを指摘しているが、BloombergのMark Gurmanは、iPad Proの液晶に対して、iPhone 12は有機ELで液晶よりもはるかに複雑としている。

消費電力、LTPOディスプレイ、カラーキャリブレーションといった複数の問題からAppleはProMotionディスプレイの搭載をiPhone 13シリーズに持ち越すかもしれない。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ