iPhone 12、より高速な“フル5G”の発売日は2021年に?
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020年、ついに日本でも「5G」が本格的にスタートする。
Appleも5G対応の新型iPhone(仮称:iPhone 12)を秋に発売するようだが、より高速なモデルの発売日は2021年になる可能性もあるようだ。
真の5G対応モデルは遅れて発売?
SusquehannaのアナリストMehdi Hosseiniのレポートによると、Appleは例年どおり9月に新型iPhoneとなる「iPhone 12」を発売するものの、まずはSub6に対応したモデルのみ発売になるという。
ミリ波に対応したモデルは2020年12月または2021年1月までずれ込む可能性があるようだ。
5Gでは、6GHz未満の周波数帯を利用する「Sub-6」と30〜300GHzの周波数帯を利用した「ミリ波」の2種類に分類され、周波数帯の低いSub-6は電波が届きやすく、周波数帯の高いミリ波には高速通信の特徴がある。
「iPhone 12」では、Sub-6のみ対応したモデルとSub-6+ミリ波に対応した2種類のモデルがラインナップされ、Sub-6+ミリ波については両方に対応する国と地域でのみ販売と噂されているが、“フル5G”に対応したモデルは発売が遅れるのかもしれない。
なお、Sub-6対応モデルについては、有機ELディスプレイではなく液晶ディスプレイが採用されるともレポートされており、これまでに報じられてきた「iPhone 12」に関する噂と一致しない点が多い。
コメントを残す