Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

Galaxy S24 Ultra フォトレビュー

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/01/19 22:25
アフィリエイト広告を使用しています
Galaxy S24 Ultra フォトレビュー

Samsungの2024年最新スマートフォン、Galaxy S24シリーズが発表されました。

海外では1月31日に発売に向けて予約受付がスタートしていますが、日本発売はまだ先で例年の傾向から春ごろと予想されます。

メディア向けに開催されたイベントでひと足さきに「Galaxy S24 Ultra」を触ってきたのでフォトレビューをお届けします。

今年はトリプルモンスター!?

3機種ラインナップで展開されているGalaxy Sシリーズ。Galaxy S/S+は画面の大きさとバッテリー容量ぐらいの違いしかありませんが、Galaxy S Ultraは共通点を見つけるのが難しいほど多くの違いがあります。

数少ない共通点の1つがフレームの素材です。

SamsungはすべてのGalaxy S UltraにS/S+と同じアルミフレームを使用していましたが、Galaxy S24 Ultraでは初のチタニウムフレームを採用しています。

Galaxyスマホ初のチタニウムフレーム
チタニウムらしいマットなザラつきのあるフレーム
チタニウムらしいマットなザラつきのあるフレーム
Galaxyスマホ初のチタニウムフレーム

同じチタニウムフレームのiPhone 15 ProがProモデル史上最軽量を実現したことから軽量化を期待する人も多いかもしれませんが、チタニウムはiPhone 14 Proのステンレススチールよりも軽いものの、Galaxy S23 Ultraのアルミニウムよりも重いため、軽量化には至っていません。

それでもGalaxy S23 Ultraから1gだけ軽くなり、Samsungいわく耐久性も向上していることから、重さの割に強度が強いチタニウムの特性が反映されています。

実際に触れて感じたのは質感も大きく向上したということ。マットでチタニウム特有の質感は光沢のアルミフレームにはなかったものです。

カラーはチタニウムグレー、チタニウムブラック、チタニウムバイオレット、チタニウムイエローの4色。

例年どおりであれば、日本で発売されるのは数色に限定され、大容量モデルはチタニウムブラックに限定されるでしょう。チタニウムグレーはかなり高い人気を集めるはずです。

次に大きく進化したのはディスプレイです。

Galaxy S20 Ultraから常にエッジがカーブしていたディスプレイがついに100%フラットになりました。意図せず画面に触れて誤操作が起きることがなくなり、画面の隅から隅までSペンで線を引いたり、文字を書くことも可能に。保護シートも貼りやすくなるはずです。

画面の明るさは最大48%もアップし、カラートーンを調整することで画面を見やすくする「ビジョンブースター」によって屋外での視認性は40%向上しました。展示は屋内で行われたため、どれぐらい明るくなったのか試すことはできなかったのでフルレビューでレポートします。

画面を保護するガラスには、S24/S24+とは異なる最新のゴリラアーマーが採用されています。

競合他社のアルミノケイ酸ガラスと比較して耐久性は50%高く、傷や衝撃に対する耐性は4倍の性能に。さらに、反射を最大75%まで劇的に軽減したことで画面の見やすさも向上しています。

また、スリープ状態でも日付や時間、通知などを表示できる常時表示機能はiPhoneのようにロック画面の待ち受け画面を表示できるオプションに対応しています。

筆者は昨年発売されたGalaxy S23 Ultraをカメラと電池持ちのダブルモンスターと評価しましたが、Galaxy S24 Ultraはそこにディスプレイを加えたトリプルモンスターになるかもしれません。

さらに幅が狭くなったベゼル
さらに幅が狭くなったベゼル

“クアッドテレシステム”対応を謳うカメラは2億画素の広角レンズ、12MPの超広角レンズ、光学3倍/10MPの望遠レンズはそのままに、新たに光学5倍/50MPの望遠レンズが追加されています。

Galaxy S23 Ultraには、望遠圧縮によってスマホ離れした撮影が楽しめる光学10倍/10MPの望遠レンズが搭載されていたものの利用するシーンが限定されていました。Samsungは使い勝手を重要視して倍率を半分にするデチューンを行ったということです。

倍率が半分になった一方で、センサーの画素数が5倍に増加。これによって光学5倍/50万画素センサーで記録したデータの中央部分をフルピクセルで切り抜いてAIで補正することで、光学相当の10倍ズーム撮影を実現しています。

クアッドテレシステム
  • 光学相当2倍ズーム
  • 光学3倍ズーム
  • 光学5倍ズーム
  • 光学相当10倍ズーム
ワンタップで0.6倍/1倍/3倍/5倍/10倍にスイッチできる
ワンタップで0.6倍/1倍/3倍/5倍/10倍にスイッチできる

ということでショートなフォトレビューでした。またじっくり触る機会があるので、電池持ち、作例をもとにしたカメラの画質、最新チップと1.9倍も大型化したベイパーチャンバーによる発熱対策とゲーミング体験など詳細にレビューします。

Galaxy S 24/S24+のフォトレビューはこちらからどうぞ。今シリーズ最大の注目機能である「Galaxy AI」や体験デモで最も便利だと感じた新しい検索方法の「かこって検索」についても詳しくまとめています。

Galaxy S24 Ultra
Galaxy S24 Ultra¥ 21,8460Galaxyスマートフォン初の頑丈なチタニウムフレームを採用。40%以上も明るくなった約6.8インチのフラットディスプレイ、4つの画角で光学/光学相当のズーム撮影が楽しめるクアッドテレシステムのカメラ、最新チップのSnapdragon 8 Gen 3 for Galaxy、1.9倍も大きくなったベイパーチャンバー、5000mAhの大容量バッテリーを搭載した究極のGalaxy Ultraです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Galaxy Ringの日本発売が決定

Galaxy Ringの日本発売が決定

Galaxyの噂・最新情報4か月前