どっちを買う?Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIの違いを比較
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

ソニーが4月14日に開催したXperia新製品発表イベントで2021年夏モデルとして発売される最新スマートフォン「Xperia 1 III」「Xperia 10 III」を発表しました。
5G対応やトリプルカメラといった共通点がある一方で、画面の大きさやデザイン、新機能、性能・スペック、カメラ、バッテリー容量などに違いがあってどれを購入しようか迷っている人も多いはず。
そんな人のためにこの記事では「Xperia 1 III」と「Xperia 10 III」にどういった違いがあるのかを比較。どちらを買うべきかを解説しています。
デザインの違いは?
Xperia 1 IIIのデザイン
Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIは、フラットなディスプレイと背面パネルの同じデザイン言語を採用していますが、素材や質感に大きな違いがあります。
Xperia 1 IIIは、マットなメタルフレームとフロストガラスを採用した高級感のある見た目で、サラサラとした質感で光が当たる角度によって表情が変わるフロストガラスも大きな特徴。
ディスプレイには高耐久のGorilla Glass Victusを採用することで、傷がつきにくく落としても割れにくいタフなボディを実現しています。
Xperia 10 IIIのデザイン

Xperia 10 IIIにも同じマットフレームが採用されていますが、フラットエッジではなく手にフィットしやすい丸みのある形状がXperia 1 IIIとの違いです。
また、指紋の目立ちにくいフロストガラスを採用するXperia 1 IIIと違い、背面に光沢のある強化ガラスを使用。ガシガシ使えるライトなデザインになっています。
カラーはXperia 1 IIIよりも多い5色をラインナップ。
落ち着いたトーンのブラック、温かみと清潔さを感じるホワイト、透明感のあるクリアな発色のブルー、遊び心あふれる色鮮やかなピンク。ドコモオンラインショップ限定カラーのイエローも用意されていて。淡くて優しい色合いから選べます。
デザインを比較
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
素材 | フレーム:マットメタル前面:Gorilla Glass Victus背面:Gorilla Glass 6(マット) | フレーム:マットGorilla Glass 6(光沢) |
カラー | フロストブラックフロストグレーフロストパープル | ブルーブラックホワイトピンクイエロー |
サイズ・大きさを比較


Xperia 1 III、Xperia 10 IIIどちらも横の長さが70mm前後のため、片手でしっかり握れるコンパクトサイズです。
一方で縦の長さはどちらも150mmを超える超縦長サイズのため、持ち手と反対側の画面を片手で操作することはできませんが、画面を小さく表示して持ち手側に寄せる「片手モード」に対応しています。
片手操作を重視するのであれば「Xperia 10 III」がおすすめ。横幅68mm、重さ169gのスリムかつ軽量な“ハンドフィットサイズ”で、カメラや動画視聴、ゲーム、SNSやブラウジングでも快適です。
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
![]() |
||
画面サイズ | 6.5インチ | 6.0インチ |
縦幅 | 165mm | 154mm |
横幅 | 71mm | 68mm |
厚さ | 8.2mm | 8.3mm |
重さ | 187g | 169g |
持ちやすさ | ○ | ◎ |
片手操作 | △ | ○ |
カメラを比較

Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIともに、広角・超広角・望遠レンズで構成されるトリプルカメラを搭載。老舗のレンズメーカーであるカールツァイスとコラボしたZEISSレンズを搭載しているXperia 1 IIIではよりキレイな写真と動画を撮影できます。
大きな違いは遠くの被写体を撮影する時に使用する望遠レンズ。
Xperia 1 IIIは世界初の可変式望遠レンズ*を搭載することで、光学2.9倍ズームと光学4.4倍ズームが利用できます。Xperia 10 IIIの光学ズームは1.7倍のみ。少し遠いものしかズームできません。
世界初の可変式望遠レンズ:デュアルフォトダイオードセンサーを備えるスマートフォンとして

最も使用頻度の高い広角レンズと超広角レンズではセンサーサイズに大きな違いがあります。センサーサイズの大きいXperia 1 IIIでは明るくノイズの少ないキレイな写真が撮影可能です。
カメラ機能では、人間やペットの瞳を検出してオートフォーカスする「リアルタイム瞳AF」や「超高速AF追従」に対応しているため、子供や猫といった素早く動く被写体をピンぼけすることなく撮影できます。
カメラで選ぶならXperia 1 IIIの一択でしょう。




Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
カメラ構成 | トリプルカメラ広角+超広角+可変式望遠レンズ | トリプルカメラ広角+超広角+望遠レンズ |
広角レンズ | 12MPセンサー:1/1.7” Exmor RS for mobile絞り値:f/1.7焦点距離:24mm視野角82° | 12MPセンサー:1/2.8” Exmor RS for mobile絞り値:f/1.8焦点距離:27mm視野角75° |
望遠レンズ | 12MPセンサー:1/2.9” Exmor RS for mobile絞り値:f/2.2焦点距離:16mm視野角124° | 8MPセンサー:1/4”絞り値:f/2.2焦点距離:16mm視野角120° |
超広角レンズ | 12MPセンサー:1/2.5” Exmor RS for mobile絞り値:f/2.3, f/2.8焦点距離:70mm, 105mm視野角34°, 23° | 8MPセンサー:1/4”絞り値:f/2.4焦点距離:54mm視野角45° |
3D iToFセンサー | ○ | X |
ZEISSレンズ | ○ | X |
Photography Pro | ○ | X |
光学手ブレ補正 | 広角レンズ,望遠レンズ | X |
ズーム倍率 | 光学2.9倍ズーム, 光学4.4倍ズーム12.5倍ハイブリッドズーム(AI超解像ズーム) |
光学1.7倍ズーム10倍ハイブリッドズーム |
主なカメラ機能 | ナイトモード背景ぼかしリアルタイム瞳AF(人間と動物)リアルタイムトラッキングデュアルフォトダイオード最高20fpsのAF/AE追従高速連写最高60回/秒のAF/AE演算処理 | ナイトモード背景ぼかし最高10fpsのAE追従高速連写 |
ゲームが快適にプレイできるのはどっち?性能を比較

ゲームを快適にプレイしたいのであれば、最新のプロセッサと大容量のメモリを搭載したXperia 1 IIIを選びましょう。購入直後だけでなく長い期間、快適にゲームをプレイできます。
Xperia 1 IIIはゲームを快適にプレイできるだけでなく“勝てるゲーム体験をアシストする”ゲーミング機能も充実しています。
- ローガンマレイザー
- 暗いシーンを意図的に明るく表示して、隠れている敵や障害物の発見に役立つ機能
- オーディオイコライザー
- 敵の足音や銃声など必要な音を強調して、不必要な衝撃音などを小さくする
- ボイスチャットの最適化
- ヘッドセットの形状に特化したマイクチューニングでノイズを除去して音声をよりクリアに
- ハイフレームレート録画
- 最大120fpsのなめらかな映像でプレイ動画を記録
- RTレコード
- 録画ボタンを押す30秒前にさかのぼって、30秒前からのプレイを保存
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
チップセット | Snapdragon 888 5G | Snapdragon 690 5G |
プロセッサ | オクタコアプロセッサ2.8GHz+2.4GHz x 3+1.8GHz x 4 | オクタコアプロセッサ 2.0GHz x 2+1.7GHz x 6 |
メモリ | 12GB | 6GB |
5G | ミリ波Sub6 | Sub6 |
ディスプレイを比較

ディスプレイの共通点は縦横比21:9と有機EL、HDR対応ぐらいで、あとはXperia 1 IIIの方が優れています。
なかでも大きな違いはリフレッシュレート。120Hz対応のディスプレイを搭載したXperia 1 IIIでは、Xperia 10 IIIに比べて2倍なめらかな映像を表示することが可能です。Twitterのタイムラインをスクロールしたり、対応するゲームをプレイするときでも残像が残りません。

ほかにも鮮やかでコントラストの高い映像美を実現する高画質化エンジン「X1 for mobile」を搭載。YouTubeなどの映像を高画質で楽しめる4KアップスケーリングやHDRリマスター、映像クリエイターの意図した色調を忠実に再現するクリエイターモードに対応しています。
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
画面の大きさ | 6.5インチ | 6.0インチ |
ティスプレイ | 4K 120Hz HDRシネマワイドディスプレイ(有機EL) | 21:9ワイドディスプレイHDR対応有機ELディスプレイ |
その他 | リフレッシュレート120Hzタッチスキャニングレート240HzX1 for mobile4KアップスケーリングHDRリマスタークリエイターモード | リフレッシュレート60Hzタッチスキャニングレート120Hz |
電池持ちが長いのはどっち?

Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIのバッテリー容量はどちらもXperia史上最大の4,500mAhですが、消費電力が少ないXperia 10 IIIの方が電池持ちは長め。
USB PDによる急速充電にも対応しているため、わずか30分で50%までバッテリーを充電できます。
できるだけモバイルバッテリーを持ち歩きたくなかったり、電池持ちを最優先にしたのであればXperia 10 IIIを選びましょう。
なお、Xperia 1 IIIはスマートフォンを充電パッドに置くだけで最大15W出力のワイヤレス充電に対応。Qi対応のスマートフォンやイヤホンにバッテリーをシェアできるおすそわけ充電も利用できます。
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,500mAh |
連続通話時間 | 約2,040分 | 約2,550分 |
連続待受時間 | 約420時間 | 約770時間 |
ワイヤレス充電 | ○ | X |
おすそわけ充電 | ○ | X |
充電時間 | 約130分 | 約140分 |
ストレージ容量・価格を比較
容量はXperia 1 IIIが256GB/512GBで、Xperia 10 IIIが128GBです。どちらも最大1TBのmicroSDカードに対応しています。
Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIの販売価格は以下のとおりです。
[price_table midashi=”Xperia 1 III” career=”docomo|au|softbank” model_price=”154,440|178,000|188,640円” zanka=”79,560″ okaeshi=”true” kaetoku=”true” tokusuru=”plus”]
[price_table midashi=”Xperia 10 III” career=”docomo|au|ymobile” model_price=”51,480|53,985|54,000″ zanka=”17,760″ okaeshi=”ー” kaetoku=”true”]
まとめ:Xperia 1 III / Xperia 10 IIIの選び方

以上がXperia 1 IIIとXperia 10 IIIの違いです。
どちらを購入するかまだ迷っている人のために両機種の特徴をまとめてみました。重視する項目がどちらに多いのかチェックすることで、自分に最適なスマートフォンがXperia 1 IIIなのかXperia 10 IIIなのか決まるかもしれません。
日本ではドコモ、au、ソフトバンクから発売されます。Xperia 10 IIIはすでに発売済み(ワイモバイル版は7月以降)。Xperia 1 IIIの発売日は7月以降に延期されています。
スペックを比較
Xperia 1 III | Xperia 10 III | |
---|---|---|
サイズ | 165 x 71 x 8.2mm | 154 x 68 x 8.3mm |
重さ | Sub6:186gミリ波:188g | 169g |
メインカメラ | トリプルカメラ(ZEISSレンズ)広角+超広角+可変式望遠レンズ+3D iToFセンサー | トリプルカメラ広角+超広角+望遠レンズ |
Photography Pro | ○ | X |
光学手ブレ補正 | 広角レンズ,望遠レンズ | X |
ズーム倍率 | 光学2.9倍ズーム, 光学4.4倍ズーム12.5倍ハイブリッドズーム(AI超解像ズーム) |
光学1.7倍ズーム10倍ハイブリッドズーム |
主なカメラ機能 | ナイトモード背景ぼかしリアルタイム瞳AF(人間と動物)リアルタイムトラッキングデュアルフォトダイオード最高20fpsのAF/AE追従高速連写最高60回/秒のAF/AE演算処理 | ナイトモード背景ぼかし最高10fpsのAE追従高速連写 |
フロントカメラ | 8MP | 8MP |
チップセット | Snapdragon 888 5G | Snapdragon 690 5G |
プロセッサ | オクタコアプロセッサ2.8GHz+2.4GHz x 3+1.8GHz x 4 | オクタコアプロセッサ 2.0GHz x 2+1.7GHz x 6 |
メモリ | 12GB | 6GB |
5G | ミリ波Sub6 | Sub6 |
バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,500mAh |
ワイヤレス充電 | ○ | X |
オーディオ | ハイレゾ / ワイヤレスハイレゾDSEE Ultimate360 Reality AudioSony | Headphones Connect360 Spatial SoundDolby Atmosフルステージステレオスピーカー新構造のスピーカー3.5mmオーディオジャック | ハイレゾ / ワイヤレスハイレゾDSEE Ultimate360 Reality AudioSony | Headphones Connect3.5mmオーディオジャック |
防水 | IP68 | IP68 |