「Xperia PRO-I」の発売日・価格・新機能・スペックまとめ
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

ソニーモバイルが10月26日に開催した新型Xperia発表会にて「Xperia PRO-I」(エクスペリア プロ アイ)を12月15日に発売すると発表しました。
Xperia PRO-Iは、像面位相差AFを備えた1インチの大型イメージセンサーを世界で初めて搭載した5Gスマートフォン。『Xperia PRO-I』の「I」はイメージング(Imaging)の「I」を表したもので、ソニーの最先端イメージング技術を結集したカメラの本格撮影体験を実現しています。
ソニーストアや家電量販店、ECサイトで今日から予約受付を開始。国内キャリアではauが取り扱います。auオンラインショップでの販売価格は198,000円。
1分でわかる「Xperia PRO-I」
- RX100 VII搭載の大型1インチイメージセンサーをXperia向けに最適化
- 撮像エリアの約90%をカバーする315点の像面位相差検出AFセンサー
- f/2.0とf/4.0の2段階調整でシーンに応じたぼけ表現が可能
- 写真撮影時の瞳AF、リアルタイムトラッキング(追従AF)に対応
- Xperia初の動画撮影時の瞳AF対応
- フォーカスや露出、ホワイトバランスなどを素早く直感的に調整できる新しい動画撮影機能「Videography Pro」を搭載
- 動画でも背景をぼかせるポートレートムービーに対応
- 世界初4K 120fpsのハイフレームレート撮影
- カメラ専用のシャッターボタン
- 6.5インチ 4K HDR対応の有機ELディスプレイ
- 自撮りに便利なVlog Monitor(別売り)
- Xperia専用のVRヘッドセット
- 10月26日から予約受付開始
- 発売日は12月15日
- 販売価格は198,000円
新次元の撮影体験を実現するカメラ
カメラは24mm広角+16mm超広角+50mm標準レンズの3眼仕様。被写体までの距離を瞬時に測定する3D iToFセンサーも搭載します。
広角レンズのイメージセンサーは、ソニーのプレミアムコンパクトカメラ「RX100 VII」に搭載した大型1インチイメージセンサー「Exmor RS」をスマートフォン向けに最適化して採用。より多くの光を取り込める2.4μmのピクセルピッチを実現し、高感度・低ノイズ性能、広いダイナミックレンジ、美しいぼけ味など、圧倒的な描写力を可能にしました。


画像処理エンジンBIONZ X for mobileとスマートフォンならではの高い処理能力(Snapdragon 888 5G搭載)によって、最大10フレーム以上の画像を合成してノイズを低減することで低照度やダイナミックレンジが広いシーンでの画質が向上。ミラーレス一眼カメラαシリーズで使用しているフロントエンドLSIを備えることで暗所でのノイズも低減します。
また、滑らかで豊かな色調まで再現する12bitでのRAW形式撮影にも対応しています。
ソニーカメラの大きな特徴であるオートフォーカスは、撮像エリアの約90%をカバーする315点の像面位相差検出AFセンサーを備えることで、動きの予測が激しい被写体でも高速・高精度に追従しながら撮影が可能。

ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラα1にも搭載されている「リアルタイム瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」によって、AIで被写体を高精度に追従し人や動物の瞳にフォーカスを合わせ続けて写真を撮影できます。毎秒最大60回のAF/AEによる追従やAF/AE追従最高20コマ/秒による高速連写、動きの速い被写体の撮影時に発生する歪みを大幅に低減する「アンチディストーションシャッター」にも対応します。
F2.0/F4.0の可変絞りによって大型センサーならではの自然なぼけ味も楽しめます。広角レンズは画像のすみずみまで歪みが少なく、高解像かつ高コントラストを表現できる新開発のZEISS Tessarレンズ仕様。超広角や標準レンズにも超広角フレアやゴーストを抑えるT*コーディングが施されたZEISSレンズを採用しています。


本体側面に搭載されているシャッターボタンは、RX100シリーズのスイッチ部品を採用。深いストロークによって半押しでの正確なAF操作や広いボタン面積によって安定してシャッターを切ることが可能。シャッターボタンの長押しで、画面オフでもカメラアプリ「Photography Pro」を素早く起動できます。
撮影時の落下対策や撮影安定、長時間の撮影にも役立つハンドストラップを取り付けられるストラップホールも備えます。


多彩な動画撮影機能
撮影環境に応じてフォーカスや露出、ホワイトバランスなどの設定変更を、素早く直観的かつ正確に調整できる新しい動画撮影機能「Videography Pro」が搭載されます。
お気に入りのアプリをすぐに起動できるショートカットキーにVideography Proを割り当てることで、チャンスを逃さず、すぐに動画撮影を始めることも可能。

動画撮影では、世界初の4K 120fpsのハイフレームレート撮影に対応したことで、よりなめらかで印象的な映像や、高画質で最大5倍の4Kスローモーション映像を記録できます。
また、Xperiaとして初めて動画撮影時の「瞳AF/オブジェクトトラッキング」に対応したことで、被写体にピントを合わせ続けた撮影が可能に。瞳AFでは、人間や動物の瞳を検出して、被写体が動いてもピントを合わせ続けます。オブジェクトトラッキングでは、スマホの画面で被写体をタッチするだけで、動いている被写体を自動的に追跡してピントを合わせ続けることが可能。
動画撮影の大敵である手ブレには、高速読み出しが可能な1インチのイメージセンサーとソニー独自のアルゴリズムによって、光学式手ブレ補正を強化した「FlawlessEye対応のハイブリッド手ブレ補正」を利用することで、ブレやすい暗所での動画撮影時でも手ブレを抑えながら撮影できます。
音声を改善するためにメインカメラ横に新たなマイクを内蔵しています。カメラを向けられた相手の声をよりクリアに録音できるようになり、撮影シーンに応じてステレオマイクとモノラルマイクを使い分けることも可能に。外での撮影では、ソニー独自の音源分離技術によって録音時に風切り音を除去する「インテリジェントウィンドフィルター」に対応しています。
このほか1台ずつ工場で補正した高精度な水準器も利用できます。
映像確認に最適なディスプレイ

ディスプレイは、6.5インチ4K HDR リフレッシュレート120Hz対応の有機ELを搭載。出荷時に色ずれを1台ずつ補正し、忠実な色再現で写真や動画を確認できるクリエイターモードに対応するなど映像確認に最適で、「外部モニター」アプリを使ってソニーのミラーレス一眼カメラαの外部モニターとして利用することも可能です。
撮影した映像は、5Gの超高速通信で送信が可能。USB 3.2 Gen 2に対応しているため、PCと繋げばXperia 1 IIIに比べて2倍高速で転送できます。
別売りの「Vlog Monitor」と接続することで、Xperia PRO-Iのディスプレイをモニター代わりにしながら自撮りが可能。シューティンググリップ「GP-VPT2BT」やワイヤレスリモートコマンダー「RMT-P1BT」と併用することで様々なスタイルでVlogが楽しめます。

Xperia PRO-Iのスペック
/> | |
os="Android | |
/> | |
size="約72 | |
x | |
166 | |
x | |
/> | |
/> | |
display="約6.5インチ | |
/>4K | |
/> | |
camera_main="トリプルカメラ+3D | |
/>超広角: | |
/>広角: | |
有効画素数約1220万画素/1.0型 | |
Exmor | |
RS | |
/>標準: | |
/> | |
/> | |
cpu="Snapdragon | |
888 | |
/> | |
/> | |
/> | |
/> | |
/> | |
/> | |
/> | |
/> | |
5g="n3, | |
n28, | |
n77, | |
n78, | |
/> | |
4G | Band 1, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 21, 26, 28, 38, 39, 40, 41, 42 |
コメントを残す