Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

auがeSIMに対応。UQ mobileでも9月開始に向けて準備中

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/08/26 11:48
auがeSIMに対応。UQ mobileでも9月開始に向けて準備中

auがきょう8月26日からeSIMに対応することを発表した。

au Online Shopおよびauショップなど取扱店での契約時に従来のSIMカードに加えて、新たにeSIMでの契約を選べる。物理SIMからeSIMに変更することも可能。

iPhoneとPixel 5でeSIMが利用可能に

eSIMは、対応スマートフォンに内蔵されているデジタルSIMで、物理的なSIMカードを使わないことから配送の待ち時間が必要なく(eKYCによる本人確認が必要)、オンラインで申込みから開通まで完結する。

オンラインで手続きする場合、eSIMの発行費用や再発行は無料。店頭での手続き時は2,200円の手数料が必要になる。

eSIMの対応機種はiPhone XSシリーズ移行のiPhoneとPixel 5の12機種。対応機種は今後追加されていく。

au eSIM対応機種
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone 11
  • iPhone XR
  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • Google Pixel 5

KDDIはオンライン専用ブランドのpovoにていち早くeSIMの提供を開始。そして今日、メインブランドのauでもeSIMでの契約が可能になった。KDDI広報によると、サブブランドのUQ mobileでも9月開始に向けて準備を進めているとのこと。

なお、ソフトバンクも7月14日からeSIMの提供を開始している。ドコモは一部機種でのみeSIMを提供中。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ