低品質の充電器とケーブルで充電できず。Pixel 6の新仕様が明らかに

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/12/01 7:30
アフィリエイト広告を使用しています
低品質の充電器とケーブルで充電できず。Pixel 6の新仕様が明らかに

Googleが今年発売した最新スマートフォン「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」では充電器の同梱が廃止されました。

Pixel 6シリーズでは、充電スピードを上げているため、旧Pixelに同梱されていた充電器を使用してもフルスピードで充電することはできず(充電時間に大差なし)、Googleは2,970円で販売している純正品の使用を推奨しています。

仕様が変わったのはそれだけではないようです。もしケチって品質の低い充電器やケーブルを使用すると、Pixel 6をまったく充電できない新たな仕様が判明しました。

一部のUSBケーブルや充電器を使用すると充電反応なし

Googleが提供するフォーラムにてPixel 6の充電に関する新たな仕様が報告されています。

報告の内容は普段使用していたケーブルや充電器をPixel 6に繋いだところ、充電がスタートすることはなく何の警告も表示されず、まるで何も接続されていないかのような現象が発生しているというもの。

家にある色々な充電器やケーブル、車載充電器を試したところどれもうまくいかず、最終的にはパッケージに同梱されていたUSB-CケーブルをiPhoneの充電器と組み合わせて使用したところようやく充電できたそうです。

報告者は20個の充電器を所有していて各部屋に2〜3個ずつ置いているとのことですが、Pixel 6に買い替えたからといってすべてのアクセサリを買い換えるつもりはなく、パッケージに同梱されたケーブルと純正の充電器でしか充電できないのであれば返品するつもりと憤慨しています。

フォーラムでは、USB Type-Aの充電器とUSB-C – USB-Aケーブルを使用していたことが原因ではないかと推測されていましたが、同じUSB Type-Aの充電器でもケーブルを変えることで充電できたとの報告やUSB Type-Cの充電器でも使用するケーブルによっては充電できなかったとの報告も投稿されています。

ちなみに、GoogleもPixelスマートフォンをUSB Type-A充電器を使用する場合は、USB-C – USB-Aケーブルを使用するよう案内していてUSB Type-Cに限定することはしていません。

ただ、それと矛盾するように「他のAndroid用のケーブルや電源アダプターはPixelスマートフォンでは動作しない場合があります」と警告もしています。

結局のところパッケージに同梱されているPixel 6純正のケーブルとGoogle純正のUSB Type-Cの充電器を使用しなさいということですが、フォーラムでは「いつでもPixel 6に対応するアクセサリを利用できるわけではない」と反論するユーザーも多くいます。

確かにそのとおりです。充電が切れた時に友だちから充電器を借りることができたとしてもPixel 6を充電できない場合があります。コンビニや100円均一などで緊急的に購入した充電器とケーブルにも同じことが言えます。地震による大規模停電が発生した場合は、ただでさえ充電スポットを見つけることが困難な上、まともな充電器とケーブルを確保することはそれ以上に難しいはずです。

バッテリーの劣化を防ぐために充電スピードを過剰に抑えていることを考えると、今回明らかになった仕様も品質の低い充電器やケーブルによる充電からバッテリーを保護するための取り組みと推測できますが、画面に警告を出すことなく充電すらさせないやり方はかなり強引でユーザーに対する説明不足です。

Google純正の充電器とケーブルをいつでも使用するのは無理があるので、ユーザーができることは動作確認されている商品や品質の高い充電器とケーブルを使用することでしょうか。手元のPixel 6 Proでは、Anker Nano II 45W(おそらく30Wモデルでも可能)とパッケージに同梱されていた純正ケーブルの組み合わせで最大出力の23Wで充電できることを確認しています。

コメント
  • Gokigennyooooo
    3年前
    Pixel6a のオーナーです。充電器 昔は5V1A 今でも100均とかも一部これかも 一部の100均のUSB-Cケーブルも高速充電未対応の様です←現行のUSB-Cの充電機種には、不向きで数時間かかっても充電が増えないケースも多いと思います それでも充電器付属してませんね。 年々電池性能も上がり性能も時にはバッテリー容量も上がりますよね USB-Cも殆ど認知されていますので、この際(スマホの買換えとか、何らかのトラブルなど)を機会に、今後スマホの性能アップは、間違い無いと信じGaN(窒化ガリウム)充電器、私は65W対応と接続ケーブルも買換えました。 箱に入っていたPixelのデータ移行のUSB C-C では、凄く早く感じなかったので・・・早いと言っても 10%台から満充電まで約1時間かかりますがね
  • Anonymous
    3年前
    AnkerのA→CのケーブルでELECOMのUSBタップ使ってますが問題なく充電できてます。 だいたい就寝中に充電するので充電スピードはよくわからないのですが、遅くて困ったこともありません。
  • Anonymous
    3年前
    各社の考え方の違いだと思います。 Googleの場合、アップデートを5年に設定している等からもみてわかるとおり、長期的に使い続けて欲しいと思ってます。 このため、バッテリーも極力ダメージを与えることを避けたいと考えていると思われるため、USB規格に完全に準拠したものを要求しているに過ぎないのだと思います。 なんちゃってケーブルの場合、本来必要な抵抗がついていない等の問題も多々見れるため、それを認識できるような機構などをつけていても不思議ではないかも。
    • Yusuke Sakakura
      3年前

      Pixel 6シリーズでセキュリティアップデートの期間が3年から5年に伸びたことによって、バッテリーの保護を強化したのではないかという推測は自分も以前書いていて、Googleの方針も理解しています。

      ただ、Googleがどういったケーブルを使うと充電できないかを明確に説明しておらず、フォーラムのプラチナエキスパートであっても正しい仕様を案内できないことは問題です。ケーブルを挿しても何の反応も、案内もないため、どこに原因があるのか判断できず、Pixel 6の故障と勘違いしてショップに駆け込む人もいるはずです。

      今の状態では規格に準拠していないケーブルが問題なのか断定することもできません。

  • Y
    3年前
    5Wのやつだとだめってことかしら?10Wはいけるのかな
  • Anonymous
    3年前
    そりゃUSB規格を満たしてない「なんちゃってケーブル」なら当然では?
    • Yusuke Sakakura
      3年前
      Pixel 6以外のスマートフォンは充電できるので「当然」とは言えないんですよね。
      • Anonymous
        3年前
        「他社の製品では使えた!」が「当然」にはならないかと。
        • Yusuke Sakakura
          3年前
          すいません。何が言いたいのかわかりません。Pixel 6以外の大多数のスマートフォンが充電できないのであれば、Pixel 6で充電できなくても当然と言えるけど、そうじゃないよねってことです
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Google Pixelの噂・最新情報1か月前
Google Pixel 9aが米認証取得。発売間近に

Google Pixel 9aが米認証取得。発売間近に

Google Pixelの噂・最新情報2か月前
発表間近。Pixel 9aのハンズオン動画が登場

発表間近。Pixel 9aのハンズオン動画が登場

Google Pixelの噂・最新情報2か月前
Pixel 9aの公式ケースが流出。発表日は3月19日か

Pixel 9aの公式ケースが流出。発表日は3月19日か

Google Pixelの噂・最新情報3か月前