Amazonプライムデー2025:耳で本を楽しめる「Audible(オーディブル)」の3ヶ月無料体験スタート

待望、Pixel 10シリーズが「Qi2」にフル対応か。本体にマグネット内蔵、新アクセサリ「Pixelsnap」展開も

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/06/12 17:32
待望、Pixel 10シリーズが「Qi2」にフル対応か。本体にマグネット内蔵、新アクセサリ「Pixelsnap」展開も

Googleは、新しいワイヤレス充電の標準規格「Qi2」への対応に慎重な姿勢を取ってきました。

2024年発売のPixel 9シリーズにQi2対応を期待する声が多くありましたが、Googleは既存のQiがすでに広く普及しており、現時点ではQi2に切り替える明確なメリットがないとして対応を見送っていました。

しかし、8月発売が噂されているPixel 10シリーズでは、Qi2を採用するだけでなく、新しいマグネットアクセサリ「Pixelsnap」シリーズも展開される見込みです。

すでにワイヤレス充電器「Pixel Stand (第2世代)」の販売が終了しており、GoogleはPixelスマートフォンのワイヤレス充電体験を一から再設計しようとしているようです。

Pixel 10シリーズはQi2にフル対応?

Qi2の最大の特徴は、AppleのMagSafeのようにマグネットを活用できる点です。

スマートフォンと充電器をマグネットで固定することで位置ズレが起こりにくくなり、常に最適な位置で充電されるため、充電効率が向上します。

Galaxy S25シリーズのように「Qi2 Ready」を採用するモデルもあります。

Qi2 Readyでは、スマートフォン本体にマグネットを内蔵せず、ケースなどのアクセサリにマグネットを搭載することで、MagSafeのような充電体験を可能にする技術です。

Qi2 Readyに対応したGalaxy S25
Qi2 Readyに対応したGalaxy S25

スマートフォン本体にQi2のマグネットを直接内蔵した代表的な機種がiPhoneですが、Androidでは採用例がほとんどありません。

Pixel 10シリーズでは、このマグネットを本体に内蔵する見込みで、AndroidにおけるQi2本格採用の先駆けとなる可能性があります。

Pixelsnapシリーズ

Android Authorityによると、GoogleはPixelsnapシリーズとして3種類のアクセサリを展開するようです。

  • Pixelsnap Charger:マグネットで吸着するワイヤレス充電器
  • Pixelsnap Ring Stand:スマホ背面に装着できるリングスタンド
  • Pixelsnap Charger with Stand:スタンド型のマグネットワイヤレス充電器

これらのアクセサリは、Pixel 10シリーズ本体に内蔵されたマグネットと吸着して使用できます。

Googleは昨年、「Pixel Stand (第2世代)」の販売を終了しており、新たな充電器ラインナップへの刷新は自然な流れと言えます。

また、今回は充電器だけでなく、外出先での動画視聴時に手が疲れにくく、片手操作にも便利なリングスタンドといった、新たなカテゴリのアクセサリも投入されるようです。

Pixelsnapシリーズは、Google Pixelのソフトウェアとも連携した体験を提供する可能性があります。

例えば、Android 16で追加された「ライブアップデート」機能は、Uber Eatsなどの配達状況をロック画面でリアルタイムに確認できるもので、スタンド型の充電器との相性も抜群です。

さらに、iPhoneのスタンバイのように、本体を横向きにしてワイヤレス充電することで、フォトフレームや置き時計、デジタルカレンダーとして機能するモードが提供されるかもしれません。

iPhoneのスタンバイ機能
iPhoneのスタンバイ機能

最大60Wの高出力ワイヤレス充電にも対応?

Pixel 10シリーズの発表に先駆けて公開された貿易関連のデータベースから、Pixelsnapシリーズのワイヤレス充電器がQi2.2およびMPPに対応していることが確認されています。

  • Qi 2.2:ワイヤレス充電の次世代規格。従来のQiに比べて高出力充電が可能
  • MPP:スマートフォンと充電器をマグネットで正確に固定し、最適な位置で安定した充電を実現する技術

従来のQi2.0が最大15Wまでの出力に対応するのに対し、Qi2.2では最大50Wの高出力充電が可能になる見込みです。

また、Pixel 10シリーズには、CPS4041チップが採用されると見られており、理論上は最大60W出力のワイヤレス充電に対応します。ただし、実際の出力は安全性や発熱対策の観点から、ソフトウェアなどで制御される可能性もあります。

既存のGoogle Pixelは最大27W出力に対応しているため、Pixel 10シリーズでは大幅な充電性能の向上が期待されます。

また、充電器のカラーバリエーションとしては、Rock Candy(黒系)とMist(白系)の2色が確認されています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Pixel 10シリーズは「Qi2 Ready」に対応か

Pixel 10シリーズは「Qi2 Ready」に対応か

Google Pixelの噂・最新情報3週間前
Pixel 10の発表日は8月13日、発売日は8月20日か

Pixel 10の発表日は8月13日、発売日は8月20日か

Google Pixelの噂・最新情報1か月前
Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Pixel 10 Pro Foldの画像が初公開。価格は値下げか

Google Pixelの噂・最新情報3か月前