Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ソフトバンク孫社長、SIMロック解除義務化とクーリングオフに前向きな姿勢

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/04/24 20:35
ソフトバンク孫社長、SIMロック解除義務化とクーリングオフに前向きな姿勢

ただし、純増数についてはカウント方法に疑問を感じていたことも明らかにしました。

SIMロック解除義務化とクーリングオフ制度について前向きな姿勢を示す

総務省では、スマートフォンの契約に関するトラブルの相談が増えていることから2015年度からクーリングオフ制度を導入する方針を示しています。

これについて孫氏は、今後詳細が詰められるルールは実態に則したものでなければならないとしながらも、消費者保護の観点から当然の行為であるとコメントしました。

また、これまで「需要がない」と一蹴していたSIMロック解除の義務化については、極端な形で行われると理にかなわないとしながらも、機能的にも、提供すべき内容としても提供するべきとし、初めて前向きな姿勢を示しました。

なぜ「需要がない」と一蹴していたSIMロック解除に前向きになったのか

SIMロック解除についてこれまでの方針と変わったことを問われると、今も昔もSIMロックフリーの端末を買う人がそんなにいるとは思わないと回答。

続いて、iPhoneのSIMロックフリー版がAppleから販売されているものの、ほとんど売れておらず、キャリアは2年契約と共に実質無料で提供しているものを、わざわざ6〜8万円も出してSIMロックフリーのiPhoneを買いたいという人はほとんどいないことが実績として出ているとしました。

SIMロックフリーの需要は高くないという考え方は今も変わらないが、少なからずSIMロックフリーの端末を求める人もいるため、制度について反対はしないという姿勢のようです。

純増数はカウント方法が実態として合わないと感じていた

これまでの決算説明会の場では「何年連続純増数No1!」と、アピールされていましたが、今期の決算説明会では純増数について触れられず、これまでの方針を変えたのかと問われました。

これに対して、ほとんど利益のでないMVNOや見守りケータイ、デジタルフォトフレームのフォトビジョンも純増1件としてカウントされており、実態に合わないと感じていたとコメント。

純増数は形骸化しており、形式的にこだわるのはどうかという思いがソフトバンクだけでなく、各社にもあったため、今年度から3ヶ月に1回の公表という形になったのではないかとしました。

ほんの数ヶ月前まで純増数ナンバーワンをアピールしていたにも関わらず、前々から疑問を感じていたということで、「お前が言うんかい!」という声が聞こえて来そうです・・・。とりあえず僕は日曜サスペンス劇場が見たくなりました

▼決算説明会の資料や動画は以下のリンク先にて公開されています

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ