The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

LTEの「実人口カバー率96%」の宣伝文句にiPhone5は含まれておらずauがお詫び

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:27
LTEの「実人口カバー率96%」の宣伝文句にiPhone5は含まれておらずauがお詫び
情報元「総合カタログ」「法人向け総合カタログ」「ホームページ」誤記に関するお詫び| トピックス | KDDI株式会社

iPhone5が対応するのは2.1GHz対の「4G LTE」のみ

auが展開する「4G LTE」は800MHz、1.5GHz、2.1GHz帯で展開していますが、端末側が各周波数帯に対応していなければ対応エリアを100%使い切ることができません。

つまり、LTE対応エリアでありながら800MHz帯でしか展開されておらず、端末側が800MHzをサポートしていない場合はLTEに接続することは不可能となります。

実際にiPhone5は2.1GHz帯しか対応していないため、2.1GHz帯の「4G LTE」が展開されていないエリアではLTEに接続することができません。

実人口カバー率96%はLTE対応のAndroidのみ該当

auが今回訂正した「4G LTE (iPhone 5含む) 対応機種なら」、「受信最大75Mbpsの超高速ネットワークを実人口カバー率96%に急速拡大。(2013年3月末予定)」という表記はiPhoneを考慮していないものとのこと。

つまり、LTEに対応したAndroidのみ上記の宣伝文句を満たしているようです。

誤記ではなく意図的な可能性も

今回のお詫びは誤記として行われていますが、意図的に表示していたのではないかとも言われています。今回のお詫びは誤記であると表記

というのも、auが全国のauショップ等で配布している公式のカタログにて「4G LTE(iPhone 5含む)対応機種なら」という表記を「4G LTE対応機種なら」というものに昨年12月に変更していたため。情報元:au、公式カタログ「4G LTE 実人口カバー率96%」の項目より「iPhone5」の記述を削除 : iPhoneちゃんねる

少なくとも「4G LTE」の開始当初は誤記だったのかもしれませんが、カタログに変更を加えた昨年12月以降は明らかに意図的に事実と異なる表記をしていたようです。

iPhone5をメインに使っている1ユーザーとして、3GとLTEの切り替えが正常に行えなくなるといった事象以外に不満な点はありません。今回問題となったLTEのエリアについても、田舎の実家で使っていた時もLTEが使えるエリアもありましたし、東京ではほぼLTEに常時接続できており満足できています。

それだけに意図的な事実と異なる表記は残念ですね。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ