iPhoneで楽天モバイルを使う方法。eSIM、テザリングも
iPhoneきょう4月8日から第4のキャリアとして携帯電話事業を本格開始した楽天モバイル。
現在のところ対応機種は一部に限定されていてiPhoneも動作保証対象外とされていますが、設定を行えばアンテナの表示やテザリング(インターネット共有)も可能です。
目次
- 1. 注意事項
- 2. SIMカードで利用する
- 3. eSIMで利用する
注意事項
楽天モバイルでiPhoneを利用する方法は2つ。1つは物理的なSIMカードを利用する方法、もう1つはeSIMを使う方法です。
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro MaxといったモデルはeSIMとDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しているため、通信が安定した主要3キャリアや格安SIMの回線と楽天モバイルの回線を1台で利用できます。
なお、iOS向けにRakuten Linkアプリが提供されていないため、国内の音声通話と海外→国内通話がかけ放題から20円/30秒になります。楽天モバイルが案内しているとおりiPhoneの利用は動作保証対象外となっているため、利用は自身の判断でお願いします。特にiPhone 8以前の機種では通信すらできない可能性があります。
「Rakuten UN-LIMIT」でiPhoneは利用できますか?
「Rakuten UN-LIMIT」において、iPhone(iOS)は動作保証対象外となりますので、ご利用はお客様自身のご判断でお願いいたします。楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)でご利用されていたiPhoneも同様です。
- 引用元
- 楽天モバイル
SIMカードで利用する
- 1. iPhoneに楽天モバイルのSIMカードを挿入する
- 2. iPhoneの設定画面を起動
- 3. 「モバイル通信」に進む
- 4. 「主回線」を選択
- 5. 「音声通話とデータ」に進む
- 6. 「LTE, VoLTEオン」を選択
- 1. iPhoneに楽天モバイルのSIMカードを挿入する
- 2. iPhoneの設定画面を起動
- 3. 「モバイル通信」に進む
- 4. 「主回線」を選択
- 5. 「モバイルデータ通信ネットワーク」に進む
- 6. モバイルデータ通信とインターネット共有に“rakuten.jp”を入力する
- 7. iPhoneを再起動する
eSIMで利用する
- 1. my楽天モバイルにログインする
- 2. 電話番号の下に表示された「契約プランを表示」をタップ
- 3. 「各種手続き」をタップして「SIMカード交換」を選択
- 無料サポータープログラムからRAKUTEN UN-LIMITにプラン変更中の場合はeSIMを発行できません
- 4. “SIMタイプ”から「変更する」をタップ
- 5. 「eSIM」を選択して
- 6. SIM交換・再発行の理由を「その他」に変更
- 7. 「再発行する」をタップ
- 8. “お申し込み内容の確認”で内容を確認後「次へ進む」をタップすれば完了
- 1. メールで“eSIMプロファイルダウンロードのお願い”が届いたらeSIMの開通手続きが可能になります
- 2. iPhone以外のスマートフォンやPCでmy楽天モバイルにログインする
- 3. 「申込番号 #XXXXX」と表示されているエリアをタップ
- 4. 「楽天回線の開通手続きを行う」をタップするとQRコードが表示される
- 1. iPhoneの設定画面を起動
- 1-1. SIMカードを差し替えるように、eSIMを別の機種で利用する際は3,000円のSIM交換手数料が必要になるため注意が必要です
- 2. 「モバイル通信」に進む
- 3. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 4. 開通手続き時に表示されたQRコードをスキャンする
- 5. 読み込みが完了したら「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 1. iPhoneの設定画面を起動
- 2. 「モバイル通信」に進む
- 3. 追加された回線を選択
- デフォルトでは「副回線」になっているはず
- 4. 「音声通話とデータ」に進む
- 5. 「LTE, VoLTEオン」を選択
- 1. iPhoneの設定画面を起動
- 2. 「モバイル通信」に進む
- 3. 追加された回線を選択
- デフォルトでは「副回線」になっているはず
- 4. 「モバイルデータ通信ネットワーク」に進む
- 5. モバイルデータ通信とインターネット共有に“rakuten.jp”を入力する
- 6. iPhoneを再起動する