The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

iPhone 13、5Gミリ波モデルが日本で発売か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/04/19 18:51
iPhone 13、5Gミリ波モデルが日本で発売か

Appleが昨年発表したiPhone 12シリーズは全機種が5Gに対応したもののミリ波をサポートしたモデルは米国版のみ。今年秋に発売される新型iPhone(仮称:iPhone 13またはiPhone 12s)では他国で販売されるモデルでもミリ波に対応すると噂されている。

最新情報によればミリ波対応のモデルは日本でも発売される可能性があるそうだ。

ミリ波対応モデルの出荷割合が2倍に

実績のあるアナリストMing-Chi Kuoの最新レポートによると、iPhone 12シリーズにおけるミリ波対応モデルの出荷割合は30〜35%であるものの、今年発売されるiPhone 13シリーズでは日本やカナダ、オーストラリア、主要なヨーロッパなどのキャリアでミリ波対応モデルが販売されることで出荷割合が55〜60%まで大幅に増加すると予測している。

ミリ波対応で大きく変わるのはアップロード時の通信速度。Sub6の最大182Mbpsから最大480Mbpsまで大幅にスピードアップして高画質の動画など大容量のデータも短時間でアップロード可能。一方的なデータのやり取りだけでなく双方向のデータのやり取りも快適になる。

これまでの噂によれば、iPhone 13シリーズにはクアルコムが昨年発表した5Gモデムチップ「Snapdragon X60」が採用されるという。

世界各国で使われている主要な5Gの周波数帯をサポートするX60によって各国に合わせたモデムを採用することなく、ワンチップで各国の5Gに接続できるため世界中で販売されるiPhoneとの相性が良い。初の5nm製造モデムチップで、iPhone 12シリーズで採用された7nm製造のX55に比べてコンパクトで消費電力に優れるため電池持ちも期待できる。

日本での5G対応エリアはまだまだ狭いが、ドコモは5G用の基地局を2021年6月末までに1万局にする予定。4G向けの周波数帯を5Gに転用することで5Gエリアを拡大させるKDDIとソフトバンクは2022年3月までに約5万局にする計画が発表済み。

なお、楽天モバイルは2021年3月に5Gを全都道府県で開始予定としていたが、現時点で公式サイトのサービスエリアには6都道府県しか掲載されていない。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ