Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

iPhone 15 Proはボタンレス?電源ボタンと音量ボタンを振動による感圧式に変更か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/10/28 15:11
iPhone 15 Proはボタンレス?電源ボタンと音量ボタンを振動による感圧式に変更か

Appleが来年発売する新型iPhone(仮称:iPhone 15)では、Lightning廃止とUSB-C端子の追加を含むデザインの変更が噂されています。

そのなかで電源ボタンや音量ボタンの構造についても変更があり、現在の物理式から感圧式に変わる可能性があるとMing-Chi Kuoが報じました。

iPhone 7ではホームボタンが感圧式に

物理式から感圧式への変更は今回が初めてではなく、2016年に発売されたiPhone 7にて、ホームボタンが物理式から感圧式に変更されています。

感圧式のボタンは、Taptic Engineの振動によってボタンを押した感触を再現するもので、iPhone SE(第3世代)でもボタンに見立てた凹んだエリアを振動させることで、ホームボタンを再現しています。

現在のiPhoneには、Taptic Engineが1つのみ搭載されていますが、Ming-Chi Kuoによれば、感圧式に変更される電源ボタンと音量ボタンによって合計3つ搭載されるとのこと。

Taptic Engine
Taptic Engine

ボタンを感圧式に変更するメリットは2つ考えられます。

iPhone 7では、ホームボタンを感圧式に変更したことで、ゴミなどが滞留してボタンが反応しなくなる故障が解消。さらに、(感圧式だけが要因ではありませんが)IP67等級の防水・防塵にも対応しました。

現在のiPhoneにおいて、電源ボタンや音量ボタンがホームボタン並みに壊れやすいとの報告はなく、防水・防塵についても最高等級のIP68に対応していることから、性能面での大幅な改善は予想できないものの、デザインや見た目の変化はありそうです。

なお、感圧式の電源ボタンと音量ボタンはiPhone 15 Pro、iPhone 15 Ultraとして噂されている上位モデルに限定されるとのこと。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ