Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

ソフトバンクの5Gエリア拡大。基地局数が6.5万局突破、楽天の4G基地局数を上回る※

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/04/28 17:25
ソフトバンクの5Gエリア拡大。基地局数が6.5万局突破、楽天の4G基地局数を上回る※

ソフトバンクが5Gの基地局数が65,000局を突破し、全国7,500ヶ所以上の商業施設で5Gサービスが利用可能になったと発表しました。

総務省の調査によれば、2022年3月時点の5G基地局数は39,051局で約1年で25,000局以上増加したことになります。

2022年3月時点における他社の5G基地局数はドコモが19,716、KDDIが18,041、楽天モバイルが11,238となっています。

なお、5G基地局はカバーエリアが広い・速度が比較的遅い低周波数のローバンド・ミッドバンド(いわゆるなんちゃって5G)と、カバーエリアが狭い・高速なSub6とミリ波に分類されますが、ソフトバンクの5G基地局数は8割以上がローバンド・ミッドバンドで構成されています。

4キャリアの5G基地局整備状況
4キャリアの5G基地局整備状況

ソフトバンクは65,000局の内訳を公表していませんが、わずか1年で大きく変わったとは思えません。楽天モバイルの4G屋外基地局数の52,003局(2022年12月時点。2023年に60,000局を超える予定)を上回る数字ではあるものの、ほとんどは4G基地局を転用した“なんちゃって5G”であり、Sub6とミリ波の基地局数は楽天モバイルが今も上回っている可能性があります。

英Opensignalの調査では、通信品質が最も安定しているのはソフトバンク、受信速度の品質についてはドコモがトップ、送信速度の品質については楽天がトップと評価されており、5G基地局における構成の違いがおおむね反映されたものになっています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ