Apple、5G初対応のMacBook Proをテスト中か。内部コードから見つかる
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

5Gが始まったころから、Appleが5G対応のMacBookを発売するのではないかと何度も噂されてきました。
これまで実際に発売されることはなかったものの、5Gモデムを完成させた今、その時は近づいているのかもしれません。
Macworldによれば、AppleがM5 Proチップと5Gモデムを搭載したMacBook Proモデルをテストしているようです。
iPhone 16eで初採用のC1モデムを搭載か
報道によると、Appleの内部コードから、iPhone 16eに初めて採用されたC1モデム(コードネーム:Centuari)を搭載するMacBook Proをテストしていることが明らかになったとのこと。
MacworldはAppleが5G対応のMacBookの発売を避けてきた理由として、設計と電池持ちを指摘していますが、C1チップの成功によって懸念が解消されたとしています。
この5G対応MacBookはいつ発売されるのかーーMark GurmanやMing-Chi Kuoといった未発表のApple製品について信頼できる人物は、5G機能を搭載したMacBookは2026年以前には登場せず、M5チップを搭載したMacは2025年には発売されないとレポートしていました。
最近ではM5チップのMacBook Proが2026年春に発売といった報道もあります。
5Gは標準か、それともオプションか
おそらく5Gモデムは標準搭載ではなく、有料オプションになるのではないでしょうか。全員にとって必要な機能ではありません。
もし1万円や2万円程度のオプションであれば、追加したいところですが、それ以上になるとインターネット共有(テザリング)で済ませるユーザーも多いでしょう。
また、対応するSIMの種類も気になるところです。AppleのことなのでeSIMオンリーのような気がします。
筆者の場合、MacBookを毎日外に持ち出すわけではないので、基本料0円で必要なときだけデータトッピングを購入できるpovoで運用することになりそうです。
5Gでテザリングの不便さから解放される?
今現在、外出先でMacBookをネットにつなぐにはWi-Fiスポットやテザリングが必要です。
ただし、通信が不安定なことも少なくありません。Macから遠隔でiPhoneのテザリングをオンにできず、iPhoneを再起動しなければいけないこともあります。
また、セキュリティ上の理由でWi-Fiスポットを避けたい場面も少なくありません。もしMacBookが直接5Gにつながれば、こうした課題が一気に解消されます。
コメントを残す