Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

【能登半島地震】ドコモ・KDDIが船上基地局、ソフトバンクがドローン無線中継システムの運用開始

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/01/06 19:38
【能登半島地震】ドコモ・KDDIが船上基地局、ソフトバンクがドローン無線中継システムの運用開始

令和6年能登半島地震に伴い、ドコモとKDDIが船舶上に携帯電話基地局の設備を設置した「船上基地局」の運用を1月6日午後から開始しました。

NTTドコモとKDDIの携帯電話基地局の設備を設置した、NTTドコモグループのNTTワールドエンジニアリングマリンが運用する海底ケーブル敷設船「きずな」を運航し、衛生アンテナで受信した電波を船上から発信することで、陸路が立たれているため、復旧が困難な石川県輪島市の一部沿岸エリアの復旧を図るとしています。

「船上基地局」の運用実施エリアは石川県輪島市町野町の沿岸付近で、ドコモ・ドコモ回線利用MVNO・au・UQ mobile・povo・au回線利用MVNOの通信サービスが利用可能になります。

ドコモKDDIが公開している復旧エリアマップでは、海上の移動基地局と周辺が移動基地局による復旧エリアとして表示されていることが確認できます。

ドコモの復旧エリアマップ
KDDIの復旧エリアマップ
ドコモとKDDIの復旧エリアマップに表示される「船上基地局」

また、ソフトバンクは2022年7月に発表した「有線給電ドローン無線中継システム」の運用を開始したと発表しています。

同システムは携帯端末とドローンに搭載した無線中継装置を無線で、ドローンと地上に設置した無線中継装置の親機と光ファイバーで繋げて、衛星通信を経由でモバイルネットワークに接続することで、地上設備の被災の影響を受けずに、迅速に臨時のサービスエリアを構築できるというもの。

ソフトバンクの有線給電ドローン無線中継システム
ソフトバンクの有線給電ドローン無線中継システム

通信方式は3GおよびLTE(2.1GHz帯)に対応していて、受信時の通信速度は最大150Mbpsです。

能登半島地震では石川県輪島市門前町の一部エリアで運用されており、ドローンを上空に停留飛行させることで、半径数km(見通しの良いエリアでは半径5km以上)のサービスエリアを確保するとしています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ