Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

ソフトバンクと東京大学、AI研究所を’20年春に設立。最先端のAI研究機関へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/12/07 8:48
ソフトバンクと東京大学、AI研究所を’20年春に設立。最先端のAI研究機関へ

ソフトバンクと東京大学が最先端のAI研究機関を目指す「Beyond AI 研究所」を設立すると発表した。

研究所には海外の著名AI研究者を招いて、AIの基礎研究と事業化を念頭に置いた応用研究も行う。

AIが起こす世界変化

登壇したソフトバンクの宮川副社長は、AIによって様々な産業が変化する時代にあると説明。モノがインターネットに繋がるIoT化によって膨大なデータが集められ、AIを活用することで世界変化が始まっているとした。

様々な分野で活用されているAIの画像認識では、すでに人間を超える認識率を実現。

AIを活用した犯罪予測においては発砲事件が多いアメリカ・シカゴ市警において、時間・季節周期・天候・地域経済・過去の犯罪などのデータをAIで学習・解析してヒートマップを作成し、犯罪率が高くなる地域のパトロールを強化することで発砲事件が最大29%も減少するなど具体的な成果も獲得している。

ソフトバンクと東京大学、AI研究所を'20年春に設立。最先端のAI研究機関へ

脱AI後進国のカギは大学との強力コラボ

人々のライフスタイルを根底から変えるAIだが、熾烈な競争が繰り広げられている。

2006年〜2016年におけるAI関連の取得特許数ではアメリカがトップ、伸び率においては中国がダントツだ。一方で、日本とヨーロッパはほぼ横ばいで孫正義氏が語ったように日本はAI後進国になっている。

AI後進国から脱出するにあたって参考となるのが中国だ。AIの特許数が急激に伸びている中国では、大手通信企業が150〜160件前後を取得したのに対して、北京大学が442件、南京大学が385件など大学が一般企業を大きく上回る特許を取得している。

AI特許数の伸び
AI特許数

宮川氏はこれからの日本を作っていくにあたってAIの起点である大学との強力なタッグが必要と説明。ソフトバンクと東京大学が世界に打って出る強力なタッグを組み「Beyond AI 研究所」を設立することを発表した。

Beyond AI 研究所の特徴
Beyond AI 研究所の特徴

研究所では、基礎研究領域である「Super-AI」「Hybrid-AI」だけでなく、応用研究領域である「JV Platform」の3つを研究テーマに掲げる。

CIP制度を活用して事業化に繋げていく応用研究においては、人口流動データを活用した都市開発やMaaS、データ駆動型医療やマイクロバイオーム、ゲノム解析といった健康医療を行い、得られた収益は次世代のAI研究や人材育成に還元していく。

CIP制度:企業と大学が共同で研究開発を目的とした事業準備会社を立ち上げ、その研究成果を円滑に会社化して事業を立ち上げられるよう整備された制度

Beyond AI 研究所の研究テーマ
Beyond AI 研究所の研究テーマ

孫氏は基礎研究だけでは情熱や資金が続かないとして事業化を目指した応用研究と、得られた研究成果を次世代のAI研究や人生育成に還元するエコシステムの必要性を説明した。

エコシステム
エコシステム

なお、ソフトバンクは今後10年で200億円規模を支援(事業益の還元分を含む)し、2020年春までに基礎研究を行う研究所が東京大学本郷キャンパスで開設。さらに、2020年春までに応用研究を行う研究所がソフトバンクの竹芝新オフィスに設置される。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ