The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

ソフトバンクモバイルがイー・モバイルのMVNOになるのはダメだと思う。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
ソフトバンクモバイルがイー・モバイルのMVNOになるのはダメだと思う。
これはさすがにインフラ整備を放棄していると言われても仕方がないと思います。

MVNOの導入された意味とソフトバンクモバイルが批判される理由。

MVNOと言えば皆さんが頭に浮かぶのは「ディズニーモバイル」ではないでしょうか?ソフトバンクモバイルへのMVNOで携帯電話市場に参入をしました。

MVNOが導入されるまで携帯電話市場に参入するにはインフラを自分で整える必要があり、莫大な費用がかかりました。そのため携帯電話市場への参入はとても高い壁になっていましたが、MVNOの導入によって参入する会社自身でインフラを整える費用が不必要となり、携帯電話市場へ参入する際の高い壁が取り除かれ、携帯電話市場に参入するキャリアが増え携帯電話市場が活性化するという狙いが総務省には合ったわけです。

ディズニーモバイルの様に携帯電話などのインフラを持たない会社がMVNOを利用すると携帯電話市場の活性化が見込めますが、ソフトバンクモバイルの様にインフラを持っている会社がMVNOを使用してしまうのでは携帯電話市場の活性化はあまり見込めません。

また、MVNOという制度は無限に利用できるわけではなく、MVNOを受け入れるキャリアの許容するトラフィックが超え、MVNOを受け入れるキャリアがなくなってしまえばMVNOで参入したい会社があっても参入ができなくなってしまいます。

ソフトバンクモバイルがMVNOを利用する理由。

ソフトバンクモバイルがMVNOを利用して始めようとしているサービスは「定額制のデータ通信サービス」です。

定額制のデータ通信サービスというのはかなりのトラフィックがかかり、トラフィックが増えると携帯電話で通話やメールができなくなったり、パケット通信を利用しにくくなります。

ソフトバンクモバイルではこれを回避するために、イー・モバイルの通信網を借りて「定額制のデータ通信サービス」を始めようとしたわけです。(本当ならばインフラを整備してトラフィックに耐えられるようになってからサービスを始めるようなもんですが・・・。)

しかし、これに対して周波数免許を持つキャリアが他のキャリアの通信網を借りてMVNOになるというのはインフラ整備の放棄であり、責務を放棄しているのではないかという批判的な声がありました。

ウィルコムとソフトバンクモバイルの違い。

昨年、ウィルコムがMVNOでNTTドコモの通信網を借りてHSDPAを提供するという事象に関してはこういった批判の声はありませんでした。

恐らくウィルコムがPHSサービスを、NTTドコモが携帯電話サービスを展開していた事が原因だと思います。

MVNOを利用して展開する前にインフラを整備せよ!

自社でサービスを展開できるようなインフラを持っていないという理由でMVNOを利用するならばわかりますが、自社でインフラを持っているにも関わらずインフラの整備をしようともしないでトラフィックの増加を避けるためにMVNOを利用するというのはインフラ整備を放棄しているととられて当たり前です。

新たなサービスを生むようなMVNOの使い方をしてもらいたいです。

コメント
  • 匿名
    16年前
    WILLCOM ウィルコム 総合 326 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1235209840/47-55 前に >理屈の上ではむしろウィルコムの方がSBのよりも糾弾されてもおかしくないわけです。 と書いたけど、やはり間をおいて冷静になって見ると、そういう意見の方が多いようですな。 「無理が通れば道理が引っ込む」という言葉がありますが、 感情論でワーワーワーと叫べば、「SBだけ悪くてウィルコムは悪くない」的な雰囲気に持っていける という確信犯的なものがあったんじゃないかと邪推してしまいますね。
  • 匿名
    16年前
    こんばんは、あまり書き込みはしないのですが、ひとつだけSBに思う不満があります。  都心部の方では、2~3年前からハイスピードの携帯の3.6Mbpsが使え地方では主要の駅周辺でしか使えない状況のまま今日まで至っているかと思います。そのアンテナ整備をせず、回線を借りデータ定額を提供するというのもどうかと思うのですが・・・ あ、ちなみにPCや専門的な知識はあまりないので、違っていたら、申し訳ないですm(__)m
  • 匿名
    16年前
    どうしてSBが批判対象になるのか、っていうのはやはり目立つのが大きいんじゃないかと。出る杭は打たれる、じゃないですが。 ただ、SB側にも問題はあると思いますよ。本来なら自分でインフラの整備に回る立場であるはずのところが、よりにもよってそれを半ば放棄して他者のインフラを利用するわけですから。 個々の会社にはいいことでもユーザーにはサービス等々がいいことが一番ですしね。
  • 匿名
    16年前
    新参者ですが。。。 >感情論とかガキかよw とか言ってるほうがお子様だと思いました。個人的な意見ですが、そういうのやめましょう。 で、 >ウィルコムとソフトバンクモバイルの違い。 ってのが、私も上の人と同じ意見で、 ただSB叩きたいだけなんじゃないかとおもってしまいます。 やってることは同じだと「私は」思うので。 まぁ、PHSと携帯の違い、UQとEM、通信方式や歴史的背景などなど、どこまでが同じでどこからが違うかの線引きにもよりますけどね。 別にMVNOつかうことでemも得するんだしいーんじゃないですかね?
  • 匿名
    16年前
    私は、この騒動以前にソフトバンクはイー・モバイルから回線借りても意味無いと思いますね。 イー・モバイルは参入したばかりであるが故に未だエリアも都市部のみで発展途上です。 データ通信は都市部がメインでは有ると思いますが、山間部でデータ通信を全く使わないわけでは無いと思うんですね。 だから、データ通信の為だけに都市部しか使えないイー・モバイル回線を借りるのは得策ではないと思います
  • 匿名
    16年前
    禿マンセーきめぇwww 他の会社を貶めるだけしかできないのかよ SBだって黒い噂ばっかりあるだろうが
  • 匿名
    16年前
    ケータイジャーナリストの大半がドコモ批判にまわり、 かつ、らくらくホンS、DSケータイという前科を指摘されても、 「そんなのカンケーねー!」とばかりにSB叩きにまわった、らくらくホン騒動。 そんな理不尽なSB叩きが過去にあったくらいですから、 そりゃもう、同じ連中がこの件ではここぞとばかりに SB叩きにまわるのは目に見えてますよw 今回はケータイジャーナリストも SBを批判していますから、大義名分も得て 悪の枢軸(笑)であるソフトバンクを倒すために(ry
  • 匿名
    16年前
    まあ、誰でも借金ありゃ先に返したくなるさ。どっかの企業は国営であった時に税金をふんだくったおかげで借金が少ない。(NTTは国外にバラマキで借金はSBの二倍の4~5兆円。)おかげで日本は借金地獄。木の蜜を吸って成り上がったんだねわかります。 自分でインフラ構えてもDoCoMo並の定額料金にまでしか下げられず、おまけに通信速度規制までやりだしたんだから二の舞をわざわざしないでしょう。総務省的にもなんら問題はないらしいです。 ちなみに以前の記事で携帯が脳腫瘍の原因になるという記事に携帯アンチがなんだかんだというコメントがありましたが、吹きましたwww 波長の短い波を頭にくっつけているんだから、そりゃ脳にとっちゃ悪いですよ。ちょっと物理ができればすぐにわかります。文系(w)の輩が書いたんでしょうか?
  • 匿名
    16年前
    こんな記事見つけました。 【NTTドコモ・KDDIの天下り給与額と生涯給与】 (週刊現代2005年7月30日号時点) 足立盛次郎 元NTTドコモ副社長(郵政事業庁長官出身) 給与8242万円 生涯5億3628万円 天野定功 現KDDI副会長(総務審議官出身) 給与9697万円 生涯5億3628万円 ※数字は少なめの試算に基づく推定額。実際はこれよりはるかに多い。 http://www.kyudan.com/opinion/yuusei.htm 【“天下り”官民癒着人事】 山田隆持ドコモ社長:電電公社出身 松井浩ドコモ副社長:総務審議官出身 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39831.html
  • 匿名
    16年前
    てかDoCoMoやAUから借りたら定額料金が馬鹿高くなるから芋にしたんじゃないの?
  • 匿名
    16年前
    >それぞれ違うのが原因に入るとされてるから 悪いけど、何を言っているのかさっぱり分からん。 >それにウィルコムの構築してるインフラでは携帯電話サービス展開できないから。 電話サービス? ドコモ通信網を使ってやろうとしているのはデータ通信サービスですよ。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0812/01/news056.html
  • 匿名
    16年前
    SBが借りるのが悪いのは インフラを強化を放棄したと受け止めれるから、ホワイトプランでARPUの低い客集めた結果 ARPUの低い客が逃げない為に、当初はインフラ整備をやったが現在は増強やってません WILLCOMの24時間WILLCOM同士無料通話にSBは、あれはPHSと言いましたよ。 イーモバイルのイーモバイル同士24時間無料通話はスルーしているSBの批判はまだですか? イーモバイルに回線借りるSBには無理でしょうが、エリアは広くても負荷に対してはイーモバイル以下とSBが公言したんですよ SBには未来はありません イーモバイル以下と負けを認めた会社です。
  • 匿名
    16年前
    >原因はどう考えても感情論ですね。 >PHSと携帯の違いだなんて、詭弁にすぎませんよ。 いやいや、何処が詭弁だよ。PHS、携帯、WiMAXなどのデータ通信それぞれ違うのが原因に入るとされてるからウィルコムの時は何も批判されなかったんじゃん。感情論とかガキかよw それにウィルコムの構築してるインフラでは携帯電話サービス展開できないから。
  • 匿名
    16年前
    >ウィルコムとソフトバンクモバイルの違い。 >昨年、ウィルコムがMVNOでNTTドコモの通信網を借りてHSDPAを提供する >という事象に関してはこういった批判の声はありませんでした。 原因はどう考えても感情論ですね。 PHSと携帯の違いだなんて、詭弁にすぎませんよ。 そもそもウィルコムはアイピーモバイル跡地の2GHZでも出来た次世代PHSを 2.5GHZでやることになってWiMAXと競合して2/4のうちの1枠をもらったわけですから、 理屈の上ではむしろウィルコムの方がSBのよりも糾弾されてもおかしくないわけです。 まぁ、個人的な意見としては別に会社同士のやり取りなんだから、 ウィルコムでもSBでもMVNOしたらええがな・・・としか思いませんけど。 それからUQのモバイルWiMAXにもMVNOをする表明をSBがしましたが、 まあこれは既定路線ですからね。それだけに同じことを イーモバイルにすると今度は「駄目だ!」なんて言われているわけで、 「え~??そんなこと急に言われても・・・」 という感覚なんでしょうね、SB側としては。
  • xeno@携帯総合研究所管理人
    16年前
    54さんこんばんは。 ソフトバンクモバイルはモバイルWiMAXの免許を取れなかったため、UQに通信網を借りても批判は受けないと思います。NTTドコモについても同じでしょう。 今回の件はソフトバンクモバイルがMVNOでなくても自社の通信網で同じサービスを提供できるにも関わらずそれをしなかったというのが批判される主な原因となっています。 ななしさんこんばんは。 ソフトバンクモバイルが行おうとしているのはデータ通信サービスであって携帯電話など音声端末向けのサービスではないというのが1つと僕の書き方が悪かったのですが、独自の通信網でもMVNOで定額制のデータ通信サービスを提供してもという比較での話しです。すいません。
  • 匿名
    16年前
    ソフトバンクがMVNOを使用すると携帯電話市場の活性化はあまり見込めないと書かれていますが、何故でしょうか??
  • 54
    16年前
    なかなか難しい問題だと思います。 もし仮にソフトバンクがUQにMVNOしてPC定額をした場合、イーモバイルにMVNOしたような批判はうけないと思います。 ですが仮にどっちにしろサービスとしては同じです。
  • 匿名
    16年前
    本当ですよね・・・芸人呼ぶ金があるんだったらとっととインフラ整備してほしいです・・・特に自分はiPhone使ってるんで。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)