The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

2008年秋冬モデルに見る携帯電話の変化。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
2008年秋冬モデルに見る携帯電話の変化。
携帯電話とスマートフォンが統合?

2008年秋冬モデルに見られた4つの変化。

・タッチパネルの対応端末の急増・ディスプレイの大幅なインチアップ・QWERTYキーボードの搭載端末の増加・ウィジェット機能

タッチパネル対応端末の急増。

3Gの携帯電話として初めて対応したのは「F900iT」だと思うのですが、ソフトバンクモバイルが2008年春モデルとして発売した「インターネットマシン 922SH」やNTTドコモが2008年春モデルとして発売した「SH906i」がタッチパネルに対応したことで切っ掛けを作り、2008年秋冬モデルではNTTドコモが8機種、ソフトバンクモバイルが4機種と合計12機種のタッチパネル対応端末が急増する結果となりました。

ディスプレイの大幅なインチアップ。

NTTドコモの「SH-01A」が3.3インチ、ソフトバンクモバイルの「931SH」が3.8インチのディスプレイを搭載するなどこれまでに見られないインチアップが行われました。

タッチパネルに対応したことで操作性を確保するためにはインチアップせざるを得なかったということでしょう。

QWERTYキーボード搭載端末の増加。

スマートフォンにQWERTYキーボードが搭載されるのは当たり前なんですが、OSにSymbian OSを採用した「SH-04A」など携帯電話と位置づけられているにも関わらずQWERTYキーボードを搭載した端末も増えましたね。

ウィジェット機能。

ソフトバンクモバイルからは「モバイルウィジェット」、NTTドコモからは「iウィジェット」が発表されるなどウィジェット機能への対応が見られました。

ウィジェットについては、待受画面にツールを配置することで天気予報やカレンダー、スケジュール、時刻表などを確認することができるという機能で主にスマートフォンやWindows Vistaに採用されています。

スマートフォンの様な携帯電話の増加・・・ガラパゴスの加速

これら4つ全てがスマートフォンが持っている特徴や特性であり、携帯電話との境界線にもなっていたのですが今季モデルから多く見られるようになりスマートフォンと大差ない携帯電話が見受けられました。携帯電話市場が飽和状態になったことで2台目需要も見込める今季モデルで発表されたような携帯電話をスマートフォンにカスタマイズしたような端末が増加するでしょうね。

まぁ、これも日本独特の進化と言え、ガラパゴス化が更なる加速をしていくのでしょう。

コメント
  • #nks
    16年前
    ガラパゴスに外来種を持ち込めば・・・とあったけど、ドコモにMSの禿社長が訪問してたり、芋菱がGSから外資に売りに出されそうになってたり・・・、時間の問題かもね。
  • 匿名
    16年前
    まれにね(-.-)
  • 匿名
    16年前
    女性もいますが‥f^_^;
  • 匿名
    16年前
    女は興味無いだろ
  • 匿名
    16年前
    ケータイにこれだけ情熱を捧げられるのは男だけですから。
  • 匿名
    16年前
    >>11/13 23:18 「安さならSBMやau」じゃないか? 俺の周りにはそんな奴しか居ない 「docomoは高い」って言う奴が多い >>11/14 03:53 俺はdocomoユーザーだが、お前みたいなのは目障り 純増数で話してんのにいきなりシェアに話題すり替えんな
  • 匿名
    16年前
    どうでもいいけど、このサイト男ばっかだな
  • 匿名
    16年前
    みんな言ってること無駄!現実はシェアトップdocomoだから!! このコメに反論も無駄!!
  • 匿名
    16年前
    俺は、何にも考えていないやつほどドコモを選んでいると思う。代理店で働いていて、つくづく思う。ドコモは1番安いからという意味分かんない理由で買うやつは多い。こっちとしてはかなり嬉しい。auやSBとの料金目安を算出してあげてもこうゆう客に限って話を聞かない。まぁ、別にいいんだけど。
  • 匿名
    16年前
    >>11/13 20:50 今は無知な奴ほどSBMを選ぶような気がするですが
  • 匿名
    16年前
    8台なんて少ない。 うちの店は17台。それだけ売れてないってことだが(涙)
  • 匿名
    16年前
    私の父もドコモで営業やってますが、無知なやつほどドコモというブランドを選ぶと言ってた。だから売りやすいって。しかも、代理店で働いている人は、月末にドコモからの支援金がもらえる条件の端末数に達していないと、自ら機変したり、新規で買ったりしている。最高で8台持っている店長を見たって。ここまでやっているのはドコモぐらいだって。約5000万のうち、500万~1000万ぐらいは、使われていないんだって。
  • 匿名
    16年前
    春頃からだったと思う
  • 匿名
    16年前
    ソニーが1225万画素CMOSのカメラを開発
  • 匿名
    16年前
    >>11/11 21:28 キャリアは総務省の意見にしたがったわけではないです。
  • 匿名
    16年前
    11/11 21:28へ 総務省が決めたことにキャリアが従ってるだけではなく、端末代と基本料は分けた方がいいと言っているだけです。関連サイトだけを見て、表面上しかみていないなら軽率な判断はさけた方がいい。現に2年使えば、auはドコモのようにバリューだけが大半の人に得になるようにしないで、フルサポでもシンプルでも大差がないようなプランになっている。実際、シンプルの方がお得に見えるが、代理店ごとに価格競争が起きているのでフルサポの価格がシンプルの2年間の基本料割引分ぐらい引かれているため、だいたいシンプルでもフルサポでもほぼ同じになっている。 親はドコモに勤めているが、うまく流れを利用したと言っていた。端末代はあげなくてもよかったが、ユーザーよりも利益をとったと。これが真実ですよ。
  • 匿名
    16年前
    最初のかた 総務省が決めたことにキャリアが従ってるだけの話なのに キャリア(ドコモ)批判ですか?
  • iuo
    16年前
    ここまで進化すると、いつかウルトラモバイルPCに匹敵する端末が登場しそうですね。
  • 16年前
    まあガラパゴスはガラパゴスで いい所もあるけどw
  • 匿名
    16年前
    ガラパゴスに外来種を持ち込めばガラパゴスは崩壊に向う。それと同じだよ。
  • 匿名
    16年前
    YouTubeにSH04Aの動画があったが、あれは酷い。
  • 匿名
    16年前
    今回のドコモの秋冬モデル、機能詰め込みすぎて魅力的にみえなーい。
  • 匿名
    16年前
    バンクがスパボを始めて2年がたち、これを皮切りにドコモ、auも分割払いをスタートさせ、市場は混乱状態。はっきりいってバンクがスパボを始めて販売台数が2割減ったからってそこまで影響はない。しかし、ドコモが2割減ったら代理店潰れまくり。現に、近くに6店舗あった、代理店はこの半年で2店舗までに激減。もしバンクの影響があるなら1年以上前から潰れるはずなのに、最近になって減るということは、明らかに、1年前に分割を始めたドコモとauの影響が大きい。ドコモは、表向きは不公平をなくすためとか言っているが、本当は、利益をあげるため。もう少し市場を見極めてから分割方式を導入するべきであったと思う。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)