
iOS 6までのiPhoneでは着信拒否機能を利用するのに月額105円が必要でした。着信拒否するだけなのに105円取るのかよという批判もあるでしょうし、なんと言っても設定するのにいちいちネットに繋いでログインして・・・という作業がめんどうでしたが、iOS 7からは標準で着信拒否機能が備わっており、無料かつめんどくさい作業をすることがなく利用できるようになりました。
というわけでiOS 7で利用できる着信拒否の使い方を紹介します。
着信拒否の設定方法と使い方
まずは連絡先アプリか通話アプリを起動します。通話アプリを起動した場合は連絡先タブを選択します。
右上の「+」アイコンをタップして新しく連絡先を追加します。

名前は「着信拒否リスト」とかわかりやすいものにしておき、着信拒否したい電話番号を追加したら右上の「完了」をタップ。

あとは下の方にスクロールして「この発信者を着信拒否」→「連絡先を着信拒否」とタップしたら着信拒否の設定は完了です。

着信拒否した電話番号から電話をかけたところ、もちろん電話はかかりませんが、通知もされず通話履歴にも表示されませんでした。
ちなみに、iOS 7の着信拒否機能を使うと電話だけでなくメッセージやFaceTimeも拒否されます。
ぜひお試しアレ!
コメントを残す