Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

「MagSafe」、15W出力のワイヤレス充電器などアクセサリとして復活

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/10/14 14:33
「MagSafe」、15W出力のワイヤレス充電器などアクセサリとして復活

Appleが10月14日に開催したオンラインイベント『Hi, Speed』にて「MagSafe」を発表した。

MacBookの充電器として採用されていたMagSafe。USB-Cへの以降に伴い姿を消していたがiPhone向けのワイヤレス充電器として復活した。マグネットの利用が大きな特徴になっている。

1分でわかる「MagSafe」

MagSafeの特徴

マグネットでワイヤレス充電のデメリットを解消

「MagSafe」がiPhoneのアクセサリとして戻ってきた。アクセサリはワイヤレス充電器と充電器に対応するケースの2種類。

ワイヤレス充電器はマグネットを内蔵することでワイヤレス充電の弱点である位置ズレによる充電効率の悪化等の問題が起きないため、いつでも最大のパフォーマンスで充電が可能。

MagSafeの特徴

また、QiのワイヤレスデバイスでiPhoneを充電する場合は最大7.5W出力のため時間がかかるが、MagSafeならiPhone 12シリーズを最大15Wで急速充電できる。MagSafe充電器はQiのワイヤレス充電器としても利用できるため、iPhone 12シリーズ以外も充電可能だが最大7.5W出力に留まる。

税別4,500円の「MagSafe充電器」と発売日未定の「MagSafeデュアル充電パッド」の2種類。デュアル充電パッドはiPhoneだけでなくApple Watchも同時に充電が可能。折りたためるため持ち運びに便利だ。

MagSafeデュアル充電パッド

MagSafeに対応したiPhoneケースも登場する。

ケースはシリコン、クリア、レザー、ウォレット、スリーブの5種類。いずれもケース内部に取り外しのためのマグネットを内蔵(iPhone 12シリーズの本体内部にもマグネットが内蔵されている)するためカンタンに着脱が可能。ケースを付けたままMagSafeで充電できる。

MagSafeの特徴
MagSafeの特徴
MagSafeの特徴
MagSafeの特徴
MagSafeの特徴

ウォレットは身分証明書やクレジットカードを収納可能。本体に直接装着することはもちろん、クリアやシリコンケースの上から装着することもできる。マグネットを利用しているためクレジットカードの収納するのは不安に感じるかもしれないがシールド機能によって安全に利用できるとのこと。

なお、MagSafeアクセサリはApple以外のサードパーティからも登場予定だ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ