Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

iPhone 11、バッテリー容量大幅アップか

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/08/22 7:30
iPhone 11、バッテリー容量大幅アップか

発売が噂されている9月20日まで1ヶ月を切った新型iPhone(仮称: iPhone 11)。次期モデルでは、双方向のワイヤレス充電に対応することでAirPodsやApple WatchをiPhoneで充電できるほか、バッテリー容量が大幅にアップするようだ。

中国向けにデュアルSIMをサポートした5.8インチモデル登場?

DigiTimesレポートによると、iPhone 11シリーズは昨年発売されたiPhoneと同じように5.8インチと6.5インチの有機ELディスプレイを搭載した2機種、6.1インチの液晶ディスプレイを搭載した3モデルがラインナップされる。

Androidでは不格好なノッチを採用するスマートフォンが激減しているが、新型iPhoneではノッチはそのままで、当初報じられていた小型化も実現されないようだ。

大きな変更のないディスプレイ側と違い、バックパネルは前述した双方向のワイヤレス充電に対応するほか、新色が追加されるなど大幅な変更がある様子。新色に関する具体的な言及はないようだが、これまでにiPhone XRの後継機向けにグリーンやラベンダーが追加されるとの噂がある。

双方向のワイヤレス充電をサポートするためか、バッテリー容量は大幅にアップするようだ。iPhone XSの後継機は3,200mAh、iPhone XS Maxの後継機は3,500mAh、iPhone XRの後継機は3,000mAhとなり、それぞれ20%、10%、2%増量されるとのこと。

カメラはiPhone XS/XS Maxの後継機にトリプルカメラが搭載され、拡大率が0.5倍の超広角レンズが追加。iPhone XRの後継機にはデュアルカメラが搭載されるという。

これらの情報はすでに報じられているものだが、真新しい情報として中国市場向けに発売される5.8インチの新型iPhoneには、デュアルnanoSIMに対応したモデルが発売されるという。デュアルSIM対応は昨年から始まっているが、iPhone XS MaxとiPhone XRのみに限定されていた。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ