The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

iPhone 13 Pro、リフレッシュレート120Hzに対応か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/01/07 8:35
iPhone 13 Pro、リフレッシュレート120Hzに対応か

ゲームや動画などの映像がなめらかに表示される高リフレッシュレートのディスプレイが搭載されると噂されながらも複数の問題が発生したことからiPhone 12シリーズでは実現しなかった。

すべてのモデルに有機ELを採用したことからディスプレイに関してはProと非Proで差別化されずProユーザーはなんとも言えない気持ちだったが、今年秋に発売される新型iPhone(仮称:iPhone 13)では、ProモデルがLTPOディスプレイによるリフレッシュレート120Hzに対応するという。

Samsungが独占供給か

TheElecによると、今年後半に登場するiPhone 13シリーズはすべてのモデルが有機ELディスプレイを搭載し、Proモデルはリフレッシュレート120Hzに対応したLTPO有機ELディスプレイを採用するとのこと。

「Galaxy Note20 Ultra」でLTPO有機ELディスプレイの採用実績があるSamsungが独占供給するようだ。

リフレッシュレート120Hzは1秒間に120コマを表示することを表す。通常60コマに対して1秒間に表示されるコマ数が倍になるため、ゲームや動画、スクロール時など画面の表示が切り替わる時の映像がなめらかに表示される。

当然、表示するコマ数が倍になれば消費電力が上がって電池持ちが悪くなってしまう。iPhone 12シリーズで高リフレッシュレートのディスプレイが実現しなかった理由の1つがバッテリーに対する懸念と報じられている。

通常リフレッシュレートは固定されるが、iPhone 13シリーズでの採用が噂されるLTPOディスプレイは必要に応じてリフレッシュレートを1〜120Hzの間で可変させることで高リフレッシュレートによる電池持ちの悪さを改善できる。

Androidスマートフォンでは高リフレッシュレートがトレンドになりつつあるため、Appleが今年秋に発売する新型iPhoneに採用されてもおかしくはない。秋ごろには採用されない方がおかしいという状況になってそうだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ