Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Xperia 1 VIに4K超縦長ディスプレイ廃止報道

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/03/17 9:00
Xperia 1 VIに4K超縦長ディスプレイ廃止報道

今年も春の発表が噂されるソニーの新型スマートフォン「Xperia 1 VI」において、4Kディスプレイと21:9シネマワイドディスプレイが廃止になる可能性があるようです。

ソニーは2019年発売のXperia 1に21:9の4Kディスプレイを搭載して以降、昨年発売のXperia 1 Vまで採用を続けています。

次のオリジナリティに期待

Xperia 1 VIにおける21:9の4Kディスプレイ廃止を伝えたのは過去に多数の実績があるZACKBUKSです。同氏はXperiaブランドの廃止やデザイン刷新の可能性も伝えていました。

同氏の最新レポートによると、ディスプレイの縦横比は21:9から19.5:9へ横長に変化し、解像度が4Kから2K超に変わるとのこと。

つまり、縦横比も解像度も他の機種と大きく変わらず、Xperiaのオリジナリティが失われることになります。

予想図。左:Xperia 1 V、右:Xperia 1 VI?
予想図。左:Xperia 1 V、右:Xperia 1 VI?

超縦長画面のメリットとデメリット

かつてソニーは21:9のシネマワイドディスプレイを採用した理由について、映画の視聴機会が増えていること、画面を分割して上のウィンドウに16:9の動画を再生すると、下のウィンドウが一般的なスマホと同じ9:16になることから2画面同時表示との相性が良いこと、Xperiaと認識されやすい形状と説明していました。

21:9シネマワイドディスプレイの初採用からXperia 1の発売から約5年が経つわけですが、スマホにおける動画視聴で増加したのはTikTokやYouTubeのショート、Instagramのリールといったスマホを横に向けない縦長かつ再生時間の短い動画で、2時間にも及ぶ映画をスマホで見る機会がそれほど増えたとは思えません。

やはり数時間連続した映像を小さな画面で見続ける行為が一般化、日常化まで至るのは今後も難しいのではないかと感じます。

また、映画よりもよく見られるYouTubeなど一般的な縦横比の動画を横向きで見る際に大きな余白が左右にできたり、需要が増加しているゲームをプレイする際は超横長の画面に合わせてパッド位置の調整が必要になったり、幅狭ボディで片手で持ちやすい一方で画面上部に表示されるクイック設定や通知に指が届かず片手モードを頻繁に利用する必要があるといった超縦長画面ならではのデメリットも少なくありませんでした。

4Kディスプレイ廃止による安価化に期待

Xperia 1 Vのレビューでも書きましたが4Kディスプレイの必要性も疑問です。

「5-6インチ程度の画面サイズならフルHD+、qHDで十分。4Kは不要」が答えではないでしょうか。4Kディスプレイによって20万円を超える機種代金が値下げされるのであれば、そっちの方が嬉しいというユーザーは多いはず。

噂どおり4K超縦長ディスプレイが廃止になれば、Xperiaは1つのオリジナリティを失うことになりますが、新たに生まれるであろうオリジナリティに期待したいところ。

なお、本体面積のうち画面の割合が8割を超えるスマートフォンにおいて、画面設計の変更は大きな影響をもたらしますが、同氏はデザインへの影響はないとしています。

Xperia 1 VIの発表時期については今年も5月と予想されます。

コメント
  • Anonymous
    1年前
    リークを報道と言うのは止めませんか…?
    • Yusuke Sakakura
      1年前

      おそらく報道=公式発表のようなイメージを持たれていると思いますが、個人的にそれは正しくないと思います。

      例えば、昨日報じられたiPhoneへのGemini搭載についてAppleとGoogleが協議しているというリークについてもYahoo!ニュースでは「報道」と見出しをつけています。

      それに限らずスポーツのリークや週刊誌のネタなど信憑性に関わらず報道という言葉は見出しでもよく使われます。

      報道という言葉と信憑性は無関係であり、タイトルだけで判断せず記事の内容で判断していただければと思います。

    • Anonymous
      1年前
      私も身元不明な「リーカー」からの情報を報道と表現する事には否定的です。 一般に、報道とは世間に広く信頼されている組織からの発表を示すでしょう。 信頼を失えば廃業ですから、適当な事は掲載できません。 一方でリーカーなどは一SNSアカウントに過ぎず、そのアカウントが失敗すれば転生すれば良い話です。
      • Yusuke Sakakura
        1年前

        すでに書いたとおり週刊誌ネタでもスポーツのリークでも企業の買収リークでも報道という言葉は多く使用されており「世間に広く信頼されている組織からの発表を示す」が一般的とは言えません。

        そもそも世間に広く信頼されている組織からの発表であれば、わざわざ報道なんて書かずに単純に「発表」や「正式発表」と書くだけです。

        そのような情報をわざわざ報道と書く例を見たことがありません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

ソニー、Xperia 1 VIを米国で販売せず

Xperiaの噂・最新情報12か月前