
ソニーがプレミアムスマートフォンの位置づけで展開する“5”シリーズの最新モデル「Xperia 5 III」(エクスペリアファイブマークスリー)が、ドコモ・au・ソフトバンクの3社から2021年11月12日に発売されます。
すでにドコモオンラインショップと
auオンラインショップで予約受付中ですが、今年7月には上位モデルの「Xperia 1 III」も発売されているため、どちらを購入して良いのか迷っている人もいるはず。
この記事では、Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIの違いを比較してまとめています。ぜひ、予約・購入の際に検討してみてください。
目次
デザインを比較
Xperia 1 IIIは、フラットなエッジとディスプレイのXperiaらしいデザインを採用しています。
上下ベゼルの厚さがシンメトリー化し、背面と側面にフロスト処理が施されたことで高級モデルらしい落ち着いた雰囲気をまとうなど、デザイン性にさらに磨きがかかっています。
対するXperia 5 IIIは、丸みのあるエッジを採用。仕上げはカラーごとに異なります。グリーンとピンクは、光沢メタルフレームと光沢ガラスの仕上げ。日本限定のフロストブラックとフロストシルバーの2色は、マットなメタルフレームとフロストガラスの仕上げです。








Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
素材・仕上げ |
|
|
カラー |
|
|
サイズ・大きさを比較

Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIのどちらを購入するか決め手となるのはやはりサイズかもしれません。特にXperia 5 IIIを購入するための大きな理由になります。
Xperia 1 IIIの横幅71mmに対して、Xperia 5 IIIは68mm。70mm前後であれば片手でもしっかり握れますが、70mmを切ると片手でもしっかり握れるため、安心のホールド感があります。
縦の長さはどちらも150mmを超えていて、持ち手と対角にあるボタンや画面上部にあるボタンを操作するには、片手操作モードを利用しなければいけません。
重さの違いは20gです。168gは軽量寄りですが、188gは重量寄り。手にとって比べると結構大きな違いがあります。電車で通勤・通学するなどしてスマートフォンを片手で操作することが多い場合は、Xperia 5 IIIをおすすめします。
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
横 | 約68 mm | 約71mm |
縦 | 約157 mm | 約165mm |
厚さ | 約8.2 mm | 約8.2mm |
重さ | 約168g | 約188g |
片手操作 | ○ | △ |
カメラを比較
Xperia 1 IIIに搭載されたカメラの最大の特徴は、1つのレンズで2.9倍・4.4倍の2種類の光学ズームが楽しめる可変式の望遠レンズでした。
可変式の望遠レンズは、ペリスコープ構造の中にあるレンズをスライドすることで焦点距離を変える仕組みのため、それなりの搭載スペースが必要ですが、コンパクトサイズのXperia 5 IIIにも可変式望遠レンズがしっかり搭載されています。

そのほか広角レンズと1.8umのピクセルピッチの1/1.7大型センサー、超広角レンズの性能、ZEISS製のレンズは2機種とも同じ。
唯一の違いはXperia 1 IIIのみ3D iToFセンサーを搭載していること。赤外線を発し、被写体に反射した赤外線が戻ってくるまでの時間を検出することで、被写体までの距離を瞬時に測定して、高速・高精度AFを実現するセンサーです。
残念ながら3D iToFセンサーは、Xperia 5 IIIには搭載されていません。そのため、Xperia 1 IIIのリアルタイムトラッキングに対して「オブジェクトトラッキング」をサポートしています。
どちらも画面越しに被写体をタップするだけでフォーカスを合わせ続ける機能ですが、動く被写体を撮影する機会が多く、より正確かつ高速な追従AF/AFを利用したい、店内や室内、夜間などAFの性能が落ちやすい暗所で撮影することが多い場合は、Xperia 1 IIIを選んだ方が良いでしょう。

人や動物の瞳を自動で検出して正確にピントを合わせる「瞳AF」(超広角・望遠)やカメラキーを半押しして秒間60回のAF演算でリアルタイムに瞳をとらえ続ける「リアルタイム瞳AF」(広角のみ)に対応するなどカメラ機能も同じです。
両機種とも動く被写体に瞬時にフォーカスを合わせて、露出も自動調整する最高20コマ/秒のAF/AE追従高速連写や最高60回/秒のAF/AE演算によって、動く被写体の一瞬の表情を逃さず切り撮りできます。

カメラアプリは「Photography Pro」を搭載。ソニーの一眼レフカメラαシリーズから継承したインターフェースを採用しているため、特にαユーザーは操作に迷うことなくシャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどさまざまなマニュアル撮影が楽しめます。
従来のカメラアプリはBASICモードとして「Photography Pro」に収録されているため、使い慣れた画面で写真や動画を撮影することも可能です。
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
レンズ |
|
|
カメラ機能 |
|
性能を比較

Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIは、どちらもSnapdragon 888 5Gを搭載しているため、CPUとGPUの処理性能は同じです。
性能を数値化したベンチマークスコアはAnTuTuで70万前後、Geekbench 5でマルチコア3500前後、GFXBenchで53fpsを記録。
メモリ(RAM)の容量は8GBのXperia 5 IIIに対して、4Kディスプレイを搭載するXperia 1 IIIは12GBを搭載。両機種とも最大1TBのmicroSDカードに対応していますが、本体ストレージは2倍の違いがあるので、多くのアプリを保存したり、長時間の動画撮影や写真を大量に撮影する場合はXperia 1 IIIを選ぶ方が安心です。
なお、両機種とも超高速通信の5Gに対応していますが、Xperia 1 IIIがミリ波をサポートするのに対して、Xperia 5 IIIはSub6のみ対応しています。
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
チップセット | Snapdragon 888 5G | Snapdragon 888 5G |
メモリ | 8GB | 12GB |
ストレージ | 128GB | 256GB |
microSD | 最大1TB | 最大1TB |
5G | Sub6 | ミリ波・Sub6 |
ディスプレイを比較

両機種とも縦横比21:9の有機EL シネマワイドディスプレイで、スクロールやゲームなどの映像をなめらかに表示できるリフレッシュレート120Hzに対応、HDRにも対応しています。
違いは画面サイズと解像度で、Xperia 5 IIIは6.1インチのフルHD+、Xperia 1 IIIは6.5インチの4Kです。一般的に4Kを楽しむには、ディスプレイだけでなく映像も4Kに対応している必要ですが、Xperia 1 IIIは4Kに満たない解像度の動画を、4K画質に変換するアップスケーリング機能をサポートしているため、YouTubeなどで公開されている映像を高画質で楽しめます。
高精細な映像を迫力のある大画面で楽しみたい場合はXperia 1 IIIを選ぶと良いでしょう。一方、そこそこの画質で長時間動画を楽しみたい場合は、画面サイズが小さく解像度が抑えめで消費電力の少ないXperia 5 IIIがおすすめです。
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
ディスプレイ |
|
|
映像機能 |
|
|
電池持ち・バッテリーを比較

バッテリーはXperia史上最大の4,500mAhを搭載しています。コンパクトなXperia 5 IIIも同容量で、バッテリーにできるだけ負荷をかけずに充電することで“3年使っても劣化しにくい”仕様。
30分で50%充電できる高速充電にも対応します。
発売当初、Xperia 1 IIIは電池持ちが悪いという声も聞こえてきましたが、個人的にそこまで悪いとは思いませんでした。電池持ちの評価については国内外含めて一貫性がないため、使い方によって変わるのかもしれません。少なくともXperia 5 IIIは、バッテリー容量が同じながら画面サイズが小さく、解像度も低いことからXperia 1 IIIよりも電池持ちは良いはずです。
ちなみに、Xperia 5 IIIはワイヤレス充電と、ソニーのフルワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」などQi対応のワイヤレスデバイスの製品にバッテリーをシェアできる「おすそわけ充電」には対応していません。
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh |
ワイヤレス充電 | X | ○ |
おすそわけ充電 | X | ○ |
販売価格を比較
docomo | Xperia 5 III | Xperia 1 III |
---|---|---|
端末価格 | 2,972円 x 23回 +最終支払金:44,880円 (113,256円) | 4,290円 x 36回 (154,440円) |
負担金 | 2,972円 x 23回 (68,376円) | 4,290円 x 24回 (102,960円) |
5 III: 「いつでもカエドキプログラム」に加入して23回支払いしたあと、機種を返却した場合の負担金です
1 III: 「スマホおかえしプログラム」に加入して24回支払いしたあと、機種を返却した場合の負担金です
au | Xperia 5 III | Xperia 1 III |
---|---|---|
端末価格 | 2,915円 x 23回 +最終支払金:54,360円 (121,405円) | 4,280円 x 23回 +最終支払金:79,560円 (178,000円) |
負担金.. | 2,915円 x 23回 (67,045円) | 4,280円 x 23回 (98,440円) |
「スマホトクするプログラム」に加入して25ヵ月目までに機種を返却した場合の負担金です
SoftBank | Xperia 5 III | Xperia 1 III |
---|---|---|
端末価格 | 2,865円 x 48回 (137,520円) | 3,930円 x 48回 (188,640円) |
負担金.. | 2,865円 x 24回 (68,760円) | 3,930円 x 24回 (94,320円) |
「トクするサポート+」に加入して25ヶ月目に指定機種の購入および端末を返却した場合の負担金です
スペックを比較
Xperia 5 III | Xperia 1 III | |
---|---|---|
サイズ | 約68 x 157 x 8.2 mm | 約71 x 165 x 8.2mm |
重さ | 約168g | 約188g |
ディスプレイ |
|
|
カメラ |
|
|
チップセット | Snapdragon 888 5G | Snapdragon 888 5G |
メモリ | 8GB | 12GB |
ストレージ | 128GB | 256GB |
microSD | 最大1TB | 最大1TB |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac/ax | 802.11a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
おサイフケータイ | ○ | ○ |
防水・防じん | IP68 | IP68 |
FMラジオ | ○ | ○ |
フルセグ・ワンセグ | X | X |
ワイヤレス充電 | X | ○ |
5G | Sub6 | ミリ波・Sub6 |
オーディオ |
| |
カラー |
|
|