Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Nexus 7(2013)のケースを購入する際に気をつけたい4つのこと!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/28 14:36
Nexus 7(2013)のケースを購入する際に気をつけたい4つのこと!

初代Nexus 7はWi-Fiモデルを購入したので外に持ち出す機会がなく、家ではスマートフォンとパソコンで事足りていたのでベットの上以外での利用シーンを見つけるのが難しくホコリをかぶっていましたが、今回は3G/LTE対応のモデルを購入したことで外に持ちだして利用する機会が増え、7インチタブレットの良さを改めて実感しています。

そんなNexus 7(2013)ですが、重要なのがケース。初代 Nexus 7のケースは失敗したこともあって今回は慎重に選んで購入してみました!

Nexus 7(2013)のケースでチェックするべき項目は3+1!

▼今回、Nexus 7(2013)のケースを購入するにあたって参考にしたのが自分で書いたこのエントリー・Nexus7(ネクサス7)のケースを購入する際に気をつけたいたった3つのこと

上記エントリーに書いた気をつけるべき3箇条を守って購入したのがBrightonの「Leather Stand Case for Nexus 7(2013)」です

スマートスリープ機能付き。

段階調整用の溝もあります!

段階調整用の溝があると、動画を視る時やサブディスプレイとして使う時にとても便利なのです

フタも固定できます!

▼動画のレビューもどうぞ!

3箇条をクリアして安心してたら1個重要なことを忘れていました。Nexus 7(2013)ではワイヤレス充電に対応していますが、ケースによってはサポートしていないものもあり、充電台に載せてもなかなか充電が始まらないなど充電しづらい製品もあるようです。

僕はワイヤレス充電を使わないので、今回購入した「Leather Stand Case for Nexus 7(2013)」でワイヤレス充電ができるかはわかりませんが、公式ページを確認したところサポートしていると明記されていませんでした。

せっかくワイヤレス充電に対応したから使いたいという方はきちんと確認しておきましょう。

ということでNexus 7(2013)のケースを購入する際に気をつけたい項目は以下の4つです

  • スマートスリープ(フタの開閉とディスプレイのオン、オフが連動する機能)に対応していること
  • フタが固定できること
  • 段階調整用の溝があること
  • Qi規格のワイヤレス充電に対応していること

ちなみに、ワイヤレス充電のスタンドは以下の2つが人気のようです。

パナソニックの方は面積が広いため、位置を気にすることなくワイヤレス充電を使うことができますが、Nexus 7(2013)の充電が終わっているにも関わらず充電ランプがつきっぱなしになったり、コイルの動作音が気になるとAmazonで評価されていました。

サンワサプライの方は面積が狭く、横向きでないと充電できないようですが、コイルが動かないため就寝中でも音が気にならないとのことです。

購入した「Leather Stand Case for Nexus 7(2013)」はこちら。ホワイトやブラックなど無難なものからピンクライムグリーンなど明るい色もラインナップされています。

ヨドバシにて3680円で買ったのにAmazonの販売価格は1000円以上安くなってる・・・

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ