The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

1Password、個人情報のリーク報道について公式コメントを発表

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/04/29 10:18
1Password、個人情報のリーク報道について公式コメントを発表

世界中に多数のユーザーがいるパスワード管理ツール「1Password」において、保存しているログイン情報の一部が暗号化されず、平文で確認することができ、漏洩する可能性があると指摘されたDale Myers氏の指摘について、開発元のAgileBitsが公式にコメントを発表しました。

AgileBits、「問題のある旧形式から新形式「OPVault」への自動移行を計画している」

1Passwordでは、ログイン情報などを保存する「保管庫」のフォーマットに「Agile Keychain」を採用しています。Dale氏の指摘は、Agile Keychainを利用時にDropboxなどを使って保管庫を他のデバイスと同期すると個人情報が漏洩する可能性があるというもの。

これに対し、AgileBitsはDale氏が指摘したAgile Keychainの脆弱性を認めた上で対処済みのOPVaultを提供しているとコメントしました。

AgileBitsによれば、異なるデバイス間でログイン情報を同期するために「Agile Keychain」を2008年に導入。ただ、ログイン検索など単純な処理でもパフォーマンスやバッテリーの消耗に関する問題を引き起こすため、ログイン情報のタイトルやURLなどのメタデータの一部を暗号化しないことを決めたとのこと。まさにここがDale氏が指摘しているところです。

1PasswordをAgile Keychainから「OPVault」に変更する方法

Agile Keychainでは、ログイン情報のタイトルとURLが平文で確認できてしまう

ただ、2012年に問題とされていたメタデータの暗号化も行い、暗号化以外の部分でも多くの改善を行うことで、より強固なフォーマットになった「OPVault」の提供を開始。

OPVaultの導入に伴って互換性の問題が出てきますが、iOSやMac、iCloudなどでは問題はなし。一方、WindowsやAndroid、Dropboxを使った同期に関しては、Agile KeychainからOPVaultへの移行または旧バージョンの1Passwordに互換性を持たせる必要があったようです。

検討した結果、Agile KeychainからOPVaultへ強制的に移行させることは選択せず、Agile Keychainを継続利用させるよう保守的な対応を行ったとのこと。

AgileBitsは将来的にAgile KeychainからOPVaultへ完全移行させる予定で、現在はWindowsユーザー向けに提供しているベータ版ではOPVaultがデフォルトになっているとのこと。

iOSやMacにおいてもOPVaultがデフォルトになる予定で、Dropbox同期においてAgile Keychainしか選択できないAndroidでも新しいフォーマット(おそらくOPVault)を採用する計画があることを明らかにしています。

さらに、これらの計画がすべて完了したのち、問題のあるAgile KeychainからOPVaultへの自動移行を行うとしています。

Dale氏の指摘記事は「1Password Leaks Your Data」というセンセーショナルなタイトルであったために大きな注目を集めました。記事内では脆弱性を指摘したところAgileBitsからは「仕様だ」と一蹴されたと経緯も紹介されており、より不安を煽るものになっていました。

「仕様だ」と一蹴したAgileBitsに対して、非常を訴えるユーザーも多数いましたが、今回の問題でAgileBitsが特別な対応を取る方針でないことが今回の公式コメントから受け取れます。とりあえずは「OPVaultの自動移行準備が完了するまで待て」ということです。

ただ、AgileBitsは手動でOPVaultに移行する方法も提供しています。OPVaultへの自動移行は数日後に提供されるものではなさそうなので、不安な方は以下のエントリを参考にOPVaultへ移行することをオススメすます。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Googleアカウントのパスキーをオフにする方法

Googleアカウントのパスキーをオフにする方法

スマホとタブレットのセキュリティ2年前
1Passwordの使い方と設定方法を解説。無料で使う方法も

1Passwordの使い方と設定方法を解説。無料で使う方法も

スマホとタブレットのセキュリティ4年前
LastPassが無料プランを改悪。スマホとPCの同時利用不可に

LastPassが無料プランを改悪。スマホとPCの同時利用不可に

スマホとタブレットのセキュリティ4年前