Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

なぜスマートフォンが日本で売れないのか。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
なぜスマートフォンが日本で売れないのか。

間違いなくこれまでのスマートフォンでナンバーワンといえるiPhone 3Gも日本では売れてないというのが通説となっています。

なぜスマートフォンが日本では売れないのか。

スマートフォンについては、過去に投稿した「スマートフォンとは」を読んでください。

現在、携帯電話市場を2分化するならば「1台目市場」と「2台目市場」に分けることができると思います。携帯電話の累計契約数が2009年1月末時点で1億609万4200件となり携帯電話市場が飽和状態になった現在、キャリアやメーカーが競争をしているのは「2台目需要」です。

「2台目需要」というのは、ユーザーが携帯電話に加えて通話専用の携帯電話やPHS、データ通信専用のスマートフォンなどを持つことなのですが、スマートフォンはこの2台目需要の市場にさえ高い需要を見いだせていません。

そもそも2台目需要という市場で高い需要があるのは「通話専用の携帯電話やPHS」だけだと思います。それは最近の純増数を見てみれば明らかで基本使用料月額980円で同キャリアやディズニーモバイルへの通話し放題、SoftBank 3Gの端末ならばメールし放題になるホワイトプランを展開ソフトバンクモバイルが21ヶ月連続純増数1位というこれまででは考えられない結果を残しています。実際に2台目を持つ人を実生活の中で見てもソフトバンクモバイルの端末を通話専用端末として使用している人が非常に多いです。

今度は需要の低い「データ通信専用のスマートフォン」に目を向けてみるとかなり悲惨な結果になります。携帯総合研究所でも毎週日曜に今週の携帯電話販売ランキングをお知らせしていますが、スマートフォンで売れていると言えるのは「iPhone 3G」のみです。売れているといってもそれはソフトバンクモバイルの中だけであってキャリア総合ランキングで見れば10位以内にも入っていません。

PHSのスマートフォンに目を向けてもWILLCOM 03が健闘しているだけで他のスマートフォンは見当たりません。

なぜここまでスマートフォンが日本では売れないのでしょうか?「iPhone 3G」は間違いなくこれまでのスマートフォンの中で一番宣伝されました。(もしかすると携帯電話よりも宣伝されているかもしれません。)それにも関わらずなぜ売れないのか・・・。

それは簡単な事でただ単に日本人はスマートフォンを必要としていないんです。スマートフォンを必要とする理由というのはスケジュール管理やPCサイトを閲覧したい、PC向けのドキュメントファイル(エクセルやワードなど)を確認したいなどです。

・・・あれ?日本の携帯電話って全部できてしまうのでは?

そうです。高機能すぎる日本の携帯電話ではスマートフォンでなくともスケジュール管理やPCサイトの閲覧、PC向けのドキュメントファイルの閲覧など全てできてしまうのです。

結論としては不景気でユーザーのほとんどが安い携帯電話を求める中、値段の高いスマートフォンには目を向けませんし、唯一需要があると見られる2台目市場では通話専用の携帯電話に押し寄せられ、日本の携帯電話よりも低機能なスマートフォンにはなんの魅力も感じないというところでしょうか。

最後に一言だけ。日本の携帯電話よりもスマートフォンは低機能だと書きましたが、スマートフォンの最大の魅力はカスタマイズ性であり、自由度です。この2つについては携帯電話のかなり上をいっていると思いますが、これはスマートフォンを使ってみなければ実感する事ができません。

これまで一回もスマートフォンに触れた事のない人是非使ってみてください。日本の携帯電話の様にモックを触っただけで価値を見出すことは難しいと思いますが、使えば使うほど使いたくなるデバイスだと思います。

コメント
  • s47nnk
    15年前
    Androidが登場したことによって、スマートフォンの普及率が上がったことは事実です。数年後には、携帯電話のほとんどがAndroid携帯電話になると思います。
  •  
    15年前
    メールひとつ、まともに移行できない不自由さ。 着メロ等の独自コンテンツに客を縛り付け、まともに手持ちのmp3すら再生できない機種もある。 結局、日本で使えるスマートフォンは海外のモノに比べ大幅に制限が加えられたダウングレード版であること。 日本で売れない理由は、国民性などではなくスマートフォンが持つ最大の魅力のカスタマイズ性を国内キャリアが摘み取っている事に起因する。
  • mangoyan
    16年前
    すみません。 PCユーザです。えーと・・・。 携帯コンテンツに魅力がないので、 iPhone3G にしました。
  • 匿名
    16年前
    日本のケータイはあれもこれも盛り込まれていて高性能ですね。 国内モデルのケータイが最初からある程度以上のものが与えられて箱庭で育った裕福な子供だとすると、スマートフォンは最低限の初期装備で外に放り出されたイメージです。自分で知識をつけて選ばなければならない、その辺りが魅力に感じる方も多いのでは? ただ、国産のケータイに慣れてしまっている方々に不向きなのは事実ですね。 アプリを一つ増やす度に、フリーズを一回起こす度にサポセンに電話しそうですから。
  • ぽむぽむ
    16年前
    自由とは、それを求めていてこそ意味のあるものです。 スマートフォンが幾ら自由度の高さを詠おうと、求めていない日本人が大多数という事でしょう。 とは言え、日本の携帯も機能を盛り過ぎ。 自動車のオプションみたいに、通話とメール機能だけの安価なベース端末に、欲しい機能を追加料金を支払って実装するって売り方は出来ないものか? ハードに依存する機能が多くて、ベースが安くはならないか…
  • カラス
    16年前
    買ってきて直ぐに使えるのが携帯電話の魅力。 スマートフォンはカスタマイズが必要で、一般層から見ると使いにくいのが実態です。 日本の携帯電話は遅れていると考えるか進んでいると考えるかは、人それぞれでしょうが、私は進んでいると思いますね。 海外のやり方がスタンダードとの考えもあるでしょうが、私はそんなのにこだわりは無いですから。 逆に硬直化したビジネスをしている海外キャリアの将来が不安です。
  • 匿名
    16年前
    スマートフォンの自由度をケータイに組み入れたら、スマートフォンの必要性はゼロになるんじゃないの? ケータイの進化の終着点かもしれないけど。
  • メタリックレッド
    16年前
    これからはハードよりソフトの方が重要視される時代になっています。スマートフォンは、操作性に一貫性があって使いやすいです。特にノキアなんか良いですね。 放送局が限られているワンセグに価値ありませんし、解像度を無理に高くしたせいでバッテリーの持ちも犠牲にしてます。バランスが悪いです。 日本の携帯は海外よりも先進していると言う人がいますが、私は海外の方が日本よりも先進していると思います。
  • 匿名
    16年前
    失礼 大変→対応
  • 匿名
    16年前
    日本の携帯には独特のコンテンツ(iモードやEZWIN)が多いから脱出出来ずにいる。スマートフォンで大変してくれたら普及が始まるんじゃないの。
  • 匿名
    16年前
    テレビが見放題、更には録画も出来る。 解像度も申し分なく、海外メーカーのように利益を求めていない。4,5万してもそれ以上のコストがかかっている。そんな携帯がどこにあるのだろうか。日本だけだ。 日本の携帯があの形になったのは、片手で使いたい、日本語を打ちやすいことを入れた結果である。液晶の質を競う日本。お財布ケータイ、icoca、そんな機能がある日本は世界とは比にならない。 日本の携帯が海外で売れない理由は、文字入力が日本語用だから、日本の機能がレベルの低い海外にはない。ワンセグやお財布ケータイ等。 iphoneなんかより携帯のほうが自由度はなくとも、機能、質は負けない
  • 匿名
    16年前
    今のケータイって似たり寄ったりでつまらないのになぜ売れるのでしょうか?すごい気になる。最近ではソニーエリクソンがわけわからない携帯3機もだしたりと何がしたいのかさっぱし。それなのに海外では「idou」なんか発表しちゃって。日本と海外では意気込みが違いすぎ。パナソニックもダブルオープン携帯だしてますがそこまで大きな違いありませんし。システムメニューも全機種同じでデザインかなり手抜きしてますよね。全部の携帯とはいいませんが、デザインやコンセプトだけ見たら2000~3000円ぐらいのどこのメーカーかもわからないゲーム機や音楽プレーヤーと同レベルですよ。
  • xxx
    16年前
    普通の携帯だろうとスマートフォンだろうと、ユーザーが使いたい端末を自由に選べるようにして欲しい。 日本のキャリアは端末メーカーを抱きこみ、自社開発以外の端末の使用を公には認めていません。 海外では、キャリアとの契約と、端末の販売は別々ですので、自由に自分が使いたい端末を選ぶことが出来ます。 そうなれば、もう少しスマートフォンが普及するかと思います。
  • あか
    16年前
    根本的にスマートフォンと携帯の違いも分からない人も多いのでは
  • 匿名
    16年前
    なんとなく前から思ってたんだけど、独自進化しちゃった日本のケータイ文化にとっちゃ区別なんかあんまり意味を持たない気がする。 通話に優れてるとか、通信に優れてるとか、こんな機能が付いてるとか、そーゆー緩いカテゴリー分けだけで完結しちゃってるんだよ。フツーの携帯ユーザーは。
  • 匿名
    16年前
    携帯電話の機能のほとんどは、実際は使わないものばかりだと思います。 自分も以前ケータイを販売していましたが、大抵の人は通話とメールが出来ればOK。 その気になればカメラやワンセグ、ミュージックプレーヤーなどのエンターテイメント機能や、待受画面に流れてくるニュースや天気予報、mixiやその他SNS、blog、電車の乗り換え案内や現在地を確認してナビまでしてくれる地図、RPG~暇潰しまで多彩なゲーム、ショッピング、そしてもちろんアラームや電卓、辞書機能やスケジュールやPCとの連動など、まだまだ他にも機能が追加されている日本のケータイから、わざわざスマートフォンに乗り換える必要性はハッキリ皆無だと言い切れます。 確かにスマートフォンには、自由にアプリケーションをインストールして、自分だけの使い方が出来るという楽しさがあるでしょう。しかしガラパゴス市場の物にも、必ずそれに代わる機能が用意されているハズです。さらに言えば、日本の8~9割の人はそこまでのことを求めていません。不要だし、面倒だと感じてしまうからです。細かいこだわりの差こそあれ、そのわずかな隙間を埋めるために利用料を上げてもいいという人はさらに少ない。 逆にすべてのスマートフォンにSkypeがプリセットされ、世界中と無料もしくは1分10円程度でテレビ電話が出来るようになって初めて、[デコメと対等]と言えるでしょう。 日本人はメールが大好きです。他にどんな機能を追加しようと、そのエンターテイメント性を維持できた上で毎月の支払いが減るようになるまで、この日本でスマートフォン市場がガラパゴスに勝る売り上げを見せる日は来ないでしょう。
  • 匿名
    16年前
    サムさん確かにそうですね。 もう日本の携帯はこれでもかというぐらいのサービスが詰まってますね。最近はもう似たり寄ったりのものばかりで、私は正直飽きてきてます。ただのスペックアップだったりと。それにメーカー変えてもほとんど操作変わらないので新鮮さが足りませんね。PCがあまり復旧してない(ネットぐらいしかしない人が多い)日本では今のスマートフォンは売れないでしょうね。iPhoneのような誰でも気軽に使えるスマートフォンが出てこないとだめかな。ただお財布ケータイやワンセグのような機能に慣れてしまった日本人にとってスマートフォンへの移行は難しいでしょうね。日本の企業はどうでるのか気になるとこですがねぇ~、今のケータイでも十分売れてるみたいなので当分変化はないかもしれません。
  • 匿名
    16年前
    docomoはPROシリーズもCMに出すべきかと
  • サム
    16年前
    日本の携帯は海外の10年ぐらい先を行き過ぎて海外の人々がついていけず、ホントにガラパゴス化してるところが今一番見直すべき点だと思います。海外はパソコンの普及率が高く、パソコンと兼用できる携帯がスマートフォンだけだったから必然的に売れた様なきがします。日本はそのパソコンの普及率が韓国より低くどこでも容易にインターネットに入れる携帯と絵文字、そしてあれもこれもと要求の多い日本の独自の文化だと考えました。しかし、日本の要求する文化もこれからは少なくなり最終的に海外の会社が日本を占める様な気がします。機能の充実性がもう限界なのではないか。10年後のアジアには絵文字の様なものやTV付き携帯などは普通になりアジアとヨーロッパやアメリカ二つの異なった携帯文化になっていく様な気がします。これから携帯はどのように進化または退化していくか楽しみです!
  • 匿名
    16年前
    ミニノートが安くなってきたから いらない。やっぱりビジネス用ならパソコンにはかなわない。 それに料金プランを変えないと 一般ユーザーは買わない。二台目は低価格にしてほしいですね。
  • 匿名
    16年前
    僕はスマートフォンを2ちゃんねるやミクシィ専用に使っています。 両者のWM用専用ブラウザが揃っているので便利に使える。
  • 匿名
    16年前
    難しく考えることは無い ただ単に買っちゃいけない感が漂ってるだけ
  • 匿名
    16年前
    ケータイサイト見れないってのは悲しいだろうに。少なくともケータイつついてたら専用利用してたやつあるっしょ、ねー
  • 匿名
    16年前
    便利と自由度は違うよ
  • 匿名
    16年前
    日本の携帯は高機能だけど使いにくいしごちゃごちゃしてる。 それに比べスマートフォンはすっきりしてるね。自由度も高い。 PCとの連携もスマートフォンが上。 だけど無線LANの復旧が進んでないからね。 スマートフォンは普通の人にとって自由度高すぎて使いにくいんじゃない。
  • 匿名
    16年前
    まぁ、ただアプリを舐めちゃいかんよ Googleマップ、天気予報、万能リモコン、他多数ツールあるしねぇー 十分高性能やよ
  • 匿名
    16年前
    とりあえず、フルキーさえあれば、スマートフォンでもケータイでも 個人的にはどっちでも良かったりする。 SH-04Aは評判も売れ行きも良いみたいですね。
  • 匿名
    16年前
    スマートフォンでiモード等のサービスが使えるなら売れると思います 逆に言えば携帯電話としてはスマートフォンは使いにくいのかもしれません
  • 匿名
    16年前
    アプリとソフトウェアでは自由度のレベルが違うでしょ それに携帯のアプリじゃダウンロードして使うだけでカスタマイズとは言わないし
  • だってさあ
    16年前
    >日本の携帯電話よりもスマートフォンは低機能だと書きましたが、スマートフォンの最大の魅力はカスタマイズ性であり、自由度です。 つ「iアプリ」
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

xxxに返信する 返信をやめる

(任意)