Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Apple Watch、心電図機能の日本提供さらに近づく。医療認証を取得

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/09/14 18:01
Apple Watch、心電図機能の日本提供さらに近づく。医療認証を取得

Apple Watchの目玉機能の1つである心電図の計測機能。Series 4以降のモデルでデジタルクラウンに指をのせるだけでカンタンに計測できるが認可が必要なことから日本国内では利用することができない。

しかし、今年6月にAppleが認定・登録外国製造業者リストに登録されたことから心電図機能の提供が近づいていると報じたが、新たに医療機器承認・認証を取得したという。

新型Apple Watchと共に登場?

お茶の水循環器内科によると、9月4日にAppleの家庭用心電計プログラム(30200BZI00020000)と家庭用心拍数モニタプログラム(30200BZI00021000)が医療機器承認・認証を取得したとのこと。

iPhone Maniaによると販売名は「Appleの心電図アプリケーション」と「Appleの不規則な心拍の通知プログラム」となっている。

なお、心電図機能を搭載したApple Watchを販売するには医療機器販売事業者としての許可申請が必要で販売店には薬剤師などの配置も必要になるとされている。Appleが販売業の許可を取得しているのかは現時点ではわかっていないが心電図機能の提供に向けて動いていることは間違いない。

もしかすると今秋発売が噂されている新型Apple Watchと共に日本でも心電図機能が利用可能になるかもしれない。

Apple Watchの心電図機能は専用のアプリケーションを使って手首から直接心電図を計測できるというもの。計測にはデジタルクラウンと電気心拍センサーに内蔵された電極を利用する。計測するにはデジタルクラウンに触れて30秒だけ待てば良い。

心臓が正常に鼓動しているのか、あるいは重大な合併症につながる可能性のある心房細動の兆候があるかを分類。すべての記録、それらに関連する分類、記録されたすべての症状はPDFでヘルスケアアプリケーションに保存されて医師と共有することができる。

コメント
  • Anonymous
    5年前
    三年前から不整脈がでていますが、病院で24時間心電図をとっても、尻尾を掴めずにいたところ、夜中、熟睡中に心拍数が1時間もの間、140拍/分も打っていたことがAppleWatchのデータから判明。循環器の先生に診てもらったところ、細動ではないか、ということになり、エリキューすを処方され、大事に至らずに済んでいるが、いまだに不整脈はある。24時間心電図では限界があり、もっとずっと監視、データ収集するには今のところAppleWatchが一番近道ではないかと感じる。これでさらにECGができれば、循環器の飛躍的発展につながることは間違いないと実感する。
  • いつも記事をありがとう
    5年前
    とうとう... ついに、ですね! あとは iPhone 純正カメラアプリの強制シャッター音も諸外国と同様にしてほしいです。あまりにもデリカシーがない... 。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ