The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

新型Apple Watch、物理ボタン廃止で耐水向上・電池持ちアップか

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/06/11 16:51
新型Apple Watch、物理ボタン廃止で耐水向上・電池持ちアップか

Appleが今年秋に発売と予想される「Apple Watch Series 4」では新しいデザインが導入され、ディスプレイサイズの大型化、バッテリーの大容量化が実施されると噂されているが、新たに物理ボタンが廃止になると報じられている。

感圧式ボタンへの変更で耐水性能アップ、電池持ち向上か

FAST COMPANYがAppleの計画を知る人物から得た情報として新しいApple Watchでは電源ボタンとリューズの役割を果たすデジタルクラウンを物理式から感圧式に変更するとレポートした。Appleは耐水・耐じん性能に対応したiPhone 7シリーズで初めてホームボタンを物理式から感圧式に変更したがApple Watchにも適用するのかもしれない。

ボタンを物理式から感圧式に変更するとボタンのカチッといった感触はなくなってしまうが、Apple Watchに既に搭載されているTaptic Engineのバイブレーションによってボタンを押した感覚を実現する。iPhone 7/iPhone 8シリーズを既に使っている人ならば感圧式になっても特に問題がないことがわかるはずだ。想像がつかないのはリューズを回して画面をスクロールしたり、押してAppスイッチャーを起動できるデジタルクラウンだが感圧式になっても回せる構造には代わりはないという。

Apple Watch Series 3のTaptic Engine

Apple Watch Series 3のTaptic Engine / Photo by iFixit

iPhoneでは物理式にすることで耐水・耐じんに対応したが、Apple Watchでは既に耐水に対応している。情報源によれば感圧式に変更する理由はボタンを廃止することで内部のスペースを確保してより大きな容量のバッテリーを搭載することで電池持ちをアップしたり、耐水性能も向上することができるようだ。

「Apple Watch Series 2」と「Apple Watch Series 3」の耐水性能はプールや海で泳ぐことも可能になったが、スキューバーダイビングやウォータースキーなど高い水圧がかかるアクティビティや深い水深の環境下での利用は想定されていない。また、石鹸やシャンプー、コンディショナーなどがつかないようにしなければいけないが、ボタンが感圧式になった「Apple Watch Series 4」では耐水性能が大幅に向上することで現在非対応の使い方にも対応するのかもしれない。

さらに、心拍リズムのデータ収集のために感圧式のボタンが使用されるという。現在のApple Watchでも文字盤の背面に配置されたセンサーによってデータを収集しているが、測定の種類によっては複数の場所から測定する必要があるとしている。

物理ボタンの廃止時期については2018年に実施されるようだが、2019年に延期される可能性もあるとのこと。Apple Watch Series 4の噂については新デザインの導入やディスプレイの15%の大型化も噂されている。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ