Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPhone 13、指紋認証と顔認証を同時搭載か。Apple元従業員がリーク

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/01/30 10:55
iPhone 13、指紋認証と顔認証を同時搭載か。Apple元従業員がリーク

Appleが2021年秋に発売する新型iPhone(仮称:iPhone 13またはiPhone 12s)では、指紋認証「Touch ID」と顔認証「Face ID」を同時に搭載されると報じられた。

新型コロナウイルスの感染拡大でマスクが必需品になってからはまともに動作せずパスコードの入力が必要な顔認証に対して不満を訴えるユーザーが急増。

Touch IDとFace IDが同時に搭載されれば、自宅などマスクが不要な場合は顔認証を、マスクが必要な外出先では指紋認証を、といったような使い分けによって、Apple Payや画面ロックの解除時に発生するストレスが解消される。

ディスプレイ指紋認証は光学式?それとも超音波式?

ウォール・ストリート・ジャーナルが二人の元Apple従業員から聞いた話として、Appleは新型iPhoneに画面内蔵型の新しい指紋認証「Touch ID」と顔認証「Face ID」の両方を搭載することを検討していると報じた。

同様の噂は今回が初めてではない。Appleは数年前から画面内蔵型の新しいTouch IDの開発を行い、複数の特許も取得している。Bloombergによれば既に検証の段階まで進んでいるそうだ。

ただ、4機種存在すると噂されているすべてのiPhone 13に新しいTouch IDが搭載されるかはわからない。一部ではProモデルなどの機種に限定されるとの噂もある。

Touch IDを担当していたAppleの元従業員は現行のTouch IDと同じセキュリティ基準を満たさなければ搭載されない可能性もあると答えているとのこと。

なお、ディスプレイ指紋認証には光学式と超音波式の2種類が存在するが、Appleは光学式の指紋認証センサーを開発していたという。Appleが取得した特許も光学式を採用していた。

指紋に光を当てて反射する光の差によって指紋を検出する光学式は、指が濡れていると正しく認識できず指紋を2次元でスキャンするためセキュリティ性が低い。

対する超音波式は発した音波を指紋に当てて、返ってきた音波の強さや方向で指紋を識別。指紋の形だけでなく凹凸までスキャンが可能。指が濡れていても指紋を認識できる強みもある。

また、Qualcommが開発した最新の超音波式の指紋認証センサーは大型化したセンサーと認証処理の高速化によって従来比で1.7倍の生体認証データを取得可能になり、認証速度が50%も高速化するなど大幅に進化している。

Appleが光学式を採用するという噂には疑問を感じるが、いずれにしてもiPhone 13にディスプレイ指紋認証の搭載を検討していることは間違いなさそうだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ