Appleが最も得意にしていることの1つは小さな変化を大きく見せることです。iPhone 15シリーズにもその手法が散りばめられています。
Androidユーザーからは批判的に捉えられることも多い手法ですが、成熟した現代のスマートフォンでは重要なことで他のメーカーにはできていないことです。
まだスマホに大きな変化を求めているのであれば、Galaxy Z Fold|Flip、Pixel Foldなどの折りたたみスマートフォンに買い換えることをオススメします。その勇気がないならiPhone 15 Proは、購入すべき端末のトップ候補だと思います。
目次
USB-C
今年、最もインパクトのある変化はUSB-Cです。
初代iPhoneが登場した2007年から16年もAppleは独自規格の採用を続けてきましたが、EUがAppleを狙い撃ちして法的に独自端子を取り締まることでLightningは廃止に追い込まれました。EUありがとう。
独自規格の端子から標準規格の端子に切り替わることのメリットは持ち歩くケーブルが1種類になることです。これからはiPhoneを含めたAppleデバイスでしか使えないケーブルとはさよならです。EUありがとう。
USB-C端子のSDカードリーダーを買えば家に1枚や2枚は眠っているSDカードにもう見返さない写真や動画を突っ込んで本体とiCloudの空き容量を大幅に増やすことができます。今後、1つ下の容量で機種代金を抑えられるだけでなく、毎月かかるiCloudの料金も抑えられます。
これはLightningでもできたことですが、iPhoneがUSB-Cになったことでかなり手軽になりました。
デジタルデバイスのヘビーユーザーであればあるほどメリットは大きいでしょう。その一方でUSB-Cのアクセサリを持っていないライトユーザーにとってはデメリットもあります。
1つはこれまでに買い揃えたLightningのアクセサリを廃棄してUSB-Cのアクセサリを新たに購入する必要があること。
例えば充電。iPhone 15 全機種のパッケージには、USB-Cケーブルが同梱されていますが充電器は同梱されていません。
昔、iPhoneに同梱されていたサイコロ型の充電器の端子はUSB-AでiPhone 15 全機種に同梱されているケーブルは使用できないので充電器を買い替えるか、LightningをUSB-Cに変換するアダプタが必要になります。
ただ、サイコロ型の充電器は出力が低く、充電に時間がかかるため、USB-C端子を搭載した充電器に買い換えることをオススメします。20W出力に対応した充電器であれば約30分で50%まで充電できます。おすすめの充電器とUSB-Cケーブルはこちらの記事にまとめておきました。
USB-CケーブルでiPhoneとAirPodsやApple Watchを繋げば、iPhone 15のバッテリーをシェアできます。上記の写真はSatechiの充電器を使用してiPhoneでApple Watchを充電中の様子。
Apple Watchのマグネット充電器はケーブルが絡んだり、かさばりやすいのでケーブルなしのブロック型は持ち運びに便利。収納もめんどくさいケーブルはできるだけ減らしたいのです。
興味だけでUSB-C – Lightningケーブルを使ってiPhone 15 ProとiPhone 14 Proを繋いだところ、iPhone 15 Proがモバイルバッテリーがわりになって、電池残量が100%であってもLightning側が充電されました。
iPhoneとAndroidスマホを繋いだときは、iPhoneのロック状態で動作が変わったり、同じ条件でも端子を抜き差しするだけでも動作が変わったり、とにかく動作がバラバラでした。
いずれにしてもiPhoneのUSB-Cの出力はたったの4.5Wなのでスマホを充電するには向いていません。緊急時の備えとしては覚えておくと良さそうです。
さらに、iPhoneで撮影した写真や動画を外部ディスプレイに表示して大画面で共有したい時もUSB-Cケーブル一本です。
iPhone 15 ProのUSB-CはUSB 3.2 Gen 2仕様。iPhone 15、iPhone 15 Plusに比べて20倍も高速な10Gbpsで写真や動画をMacやiPadに転送できます。
iPhoneの写真や動画を転送するときはAirDropを利用していて転送速度にも困っていないため、USB-Cによる高速転送のメリットは頻繁に享受できませんが、MacBookへのiPhoneのバックアップと復元が短時間で済むのであれば、新しく買ったiPhoneをすぐに使い始められるので便利だなと思い、少し検証してみました。
iPhone 14 Proをバックアップしたところ46分で完了。その後、Thunderbolt 4のケーブルで繋いだiPhone 15 Proに復元したところ45分で完了。iPhone 15 Proをバックアップしたところ38分で完了しました。
バックアップ時間は8分だけ短縮されていますが、復元の際に20GBほど使用容量が低下しているので高速転送よりもそっちの影響の方が大きいでしょう。残念ながらバックアップ・復元において大幅な時間短縮は確認できていません。
チタニウム。軽さは正義
筆者にとって最大のアップデートは新素材チタニウムの採用でした。
ステンレススチールを採用するProモデルはiPhone 13 Pro以降、200gを超えるヘビー級の重さで、Proを選ぶことを断念した人もいたかもしれませんが、iPhone 15 Proはチタニウムを採用したことで19gの大幅な軽量化を実現。
一気にProシリーズ史上最軽量になりました。
箱から取り出して手に取った瞬間から「あ、軽い」と明らかな違いを感じることができます。このレビューを書いている今も手首にかかる負担は明らかに減っています。
改善は軽さだけではなく、Appleは今年も持ちやすさを改善しています。
昨年は画面をタッチ操作する時に触れる本体角の丸みを大きくして深く握れるようにしたことで握りやすさが大きく向上。今年はフィット感を高めるために側面のフレームとディスプレイのエッジ部分をやや丸く変化させています。
iPhoneを長時間操作していると、底面で支えている小指にあとが付いて骨に痛みを感じることがよくありましたが、エッジが丸くなったことで痛みが軽減されます。
マット仕上げのチタニウムはiPhone 15で採用されているアルミフレームまではいかないものの手触りはサラサラです。
これまでのProモデルに採用されていたステンレススチールは指紋がべっとり付着することからマット仕上げへの変更に歓喜しましたが、残念ながら指紋問題は解消されていません。ただ、気になるのは手の油だけで油よりも汚いと感じる白い模様は目立たず改善も実感できます。
iPhone 15 Proのカラーはナチュラル、ブルーチタニウム、ホワイトチタニウム、ブラックチタニウムの4色が用意されています。
新色はチタニウムを感じられるナチュラルと深海のような濃いブルーの2色。筆者は毎年新色を選ぶようにしていますが、今年はブラックを選びました。
素材と仕上げが変わったので今年はすべて新色と言っても良いはず。素材と仕上げが変わる「全新色」のタイミングは稀であることから、今年は敢えてオーソドックスなカラーです。
さて、ブラックと言ってもAppleはこれまでにスペースグレイ、スペースブラック、グラファイト、ジェットブラックなど様々なバリエーションを展開しています。今年は初めてのブラックチタニウムです。カラー名に反してチタニウムが露出しているのはフレームの部分だけで、割合的には背面のガラスが多くを占めています。
歴代最高のブラックはiPhone 7シリーズのジェットブラックだと思います。キズのつきやすさは大きな欠点でしたが、色合いだけで言えば真っ黒なブラックは最高でした。
今年のブラックチタニウムは、真っ黒ではなくわずかに明るい黒で陽が当たるとグレーになりますが気に入っています。
欠点は他の色に比べて指紋が目立ちやすいこと。できるだけ指紋を感じたくないのであれば、チタニウムやホワイトチタニウムを選びましょう。
また、ナチュラル以外のカラーはPVDコーティングされていて傷や剥がれが起きると、おそらくチタニウムそのものの色が出てきてまだらになります。ケースを使わず長期間利用するのであればナチュラルが最善です。
劣化を考慮せず色合いだけで言えばナチュラルも前評判は高かったものの、実物を見た筆者としてはブラックチタニウムを選んで正解だったと思います。
極狭ベゼル
昨年はダイナミックアイランドによる大きな変化がありましたが、今年はベゼル(ディスプレイの周りを囲う黒いフチ)が薄くなった程度の変化です。
極薄のベゼルによる視覚的な効果にはすぐ慣れます。ただ、ベゼルの狭小化は見た目の改善だけではなく、本体の幅を0.9mm短くすることで持ちやすさを向上させることにも繋がっています。
今年、Pro限定ではなくなったダイナミックアイランドにも軽く触れておきましょう。
今の技術ではどうすることもできないカメラとセンサーの置き場所として妥協から生まれたノッチは、iPhone Xで初めて採用された時から見た目が悪いと散々批判されました。
このノッチに機能性を追加したものがダイナミックアイランドです。
タイマーアプリから離れてレシピで次の工程を確認してる時でも残り時間を確認できるほか、Uber Eatsの到着予定時間をお知らせ、スポーツの試合結果をリアルタイムで確認できます。
また、バッテリー残量が20%および10%になった時点で表示される警告画面やアイコンをカスタムしたアプリを起動する時に表示される通知も控えめになります。
特にバッテリー低下を知らせる警告画面が控えめになった効果は大きく、いちいち低電力モードをオンにするかしないかを選択する必要がなくなったことで、ストレスは大幅に軽減されました。
iPhone 15 Proはディスプレイの常時表示機能にも対応しているため、iPhoneに触れなくても視線を送るだけで日付や時間、通知を確認できます。
iOS 17では、充電中に本体を横向きにすると新機能「スタンバイ」に移行することで、iPhoneを置き時計やフォトフレームとして利用できますが、常時表示に対応しているProモデルであれば画面が消灯しないため、スタンバイをさらに便利に使えます。
なお、常時表示ディスプレイと対応する映像、アニメーションがなめらかに表示されるProMotionは今年もPro限定です。特に常時表示は一度使い始めると逃れることができないほど便利です。
アクションボタン
USB-Cに次ぐ大きな変化として15年以上も搭載が続いていたマナーモードをオン/オフできるサイレントスイッチが廃止されました。
真っ先にイヤホン端子を廃止し、充電器やイヤホンの同梱も廃止にしたAppleらしくない遅い決断だったと思います。
ただ、Appleはサイレントスイッチを廃止するだけでなく、マナーモードはもちろん、好きな機能を簡単に呼び出せる新しいアクションボタンに置き換えました。
例えば、カメラを割り当てると、アクションボタンの長押しでカメラアプリが起動して、アクションボタンをシャッターボタンとして利用できます。ただカメラを起動できるだけでなくポートレートなど好きな撮影モードで一発起動できます。
よく起動するアプリを割り当てることも可能。ロック状態から起動することが多いPayPayなどのコード決済アプリを割り当てておくと便利です。
アクションボタンをカメラ以外に割り当てるとカメラアプリを起動中に単押ししてもシャッターボタンとして機能しないことや2回や3回押しに対応していないのが少し不満。今後のアップデートに期待します。
画期的なオートポートレート対応のカメラ
iPhone 15とiPhone 15 Plusには48MPセンサーが搭載され、iPhone 15 Pro Maxには本物の光学5倍ズームが搭載されるビッグなハードウェアアップデートがありました。
iPhone 15 Proにもハードウェアアップデートはありますが、大きな効果をもたらすソフトウェアアップデートを先に取り上げましょう。
今年最も嬉しい進化はみんなが大好きなポートレートにあります。
この撮影モードの問題は、ついついポートレートモードに切り替えるのを忘れてしまうことと、そもそも写真を撮る時に撮影モードを切り替えている時間や余裕がないことです。
iPhoneだけでなく他のスマートフォンにも存在している問題ですが、Appleがスマートな方法で解決しました。
iPhone 15シリーズのポートレートでは、人、犬、猫を検知すると背景をぼかすために必要な深度情報を自動で記録。撮影後に写真アプリから簡単にポートレート写真に変換できます。
人、犬、猫以外でも同じようにポートレート写真に変換したい場合は、机の上に置かれたお皿など被写体をタップするだけです。
さらに嬉しいのはポートレートモードで「カシャッ!」と鳴り響くシャッター音がLivePhotosの「ポン」という小さな音に変わるということ。店内で料理を撮影する時もポートレートモードを気軽に利用できます。
これからはカメラを起動して急いで画面をスワイプしてポートレートモードにスイッチする必要はありません。画面を一度タップするだけでポートレートに必要な情報を記録してタイミングを逃すことなく背景をぼかすことができます。
撮影後にフォーカスを合わせる被写体/ぼかす被写体を変更することも可能になりました。撮影時に悩まなくても撮影後に手前をぼかすか、奥をぼかすか自由自在です。
また、動画で背景をぼかせるシネマティックモードは、これまで等倍または3倍での利用に限定されていましたが、iPhone 15 Proでは、等倍から3倍までの連続ズームが可能になったことで、近すぎず遠すぎない良い距離感で撮影できるようになりました。
スマホカメラのトレンドはイメージセンサーの高画素化です。一昔前の高画素化とは違い、高性能なチップと高度なソフトウェア処理を組み合わせることで機能性が大幅にアップしています。
昨年、Appleもメインカメラのイメージセンサーを12MPから48Mまでアップさせ、4つのピクセルを1つに束ねることで明るくノイズを低減。ダイナミックレンジを拡大させるなど画質を向上。
さらに、48MPセンサー中央の12MPを切り出すことで使い勝手のいい2倍ズームが戻ってきました。
今年はメインセンサーで利用できる焦点距離が24mm(等倍)/28mm(1.2倍)/35mm(1.5倍)と3つに増えました。よく使われる重要な焦点距離にダイヤルを慎重に回して合わせるのではなく、シャッターボタンのすぐ上に表示される1xボタンをタップするだけで焦点距離を変えられます。
設定画面からデフォルトの焦点距離を変えることも可能。つまり、35mmが好きな人はカメラアプリを終了しても常に35mmで写真を撮影できます。なお、3つの焦点距離を操れるのは写真の時だけで動画では利用できません。
Appleはこの機能を紹介する時にプロの写真家にとって重要だと説明していましたが、焦点距離を長くしてズームすると写真が下手に見えにくい効果もあるのでプロ以外にも喜ばれる機能だと思います。
これらの焦点距離で撮影した写真は等倍撮影時と同じプロセスを踏むことからデジタルズーム以上の画質で撮影できます。以下の写真を見ても大幅な劣化は確認できません。
24mm/28mm/35mmで撮影した写真は新たなデフォルトになった24MPで記録されます。
これまでよりも2倍も高い解像度によってズームしても細部が保持され、ピクセルビニングによってダイナミックレンジも拡大。つまり、48MPと12MPの良いとこどりです。もちろんデメリットはデータ容量が増えることです。
また、暗い場所で撮影した時に細部を保持して、より鮮やかな写真を撮影できる昨年初めて導入されたPhotonic Engineがアップデートされ、超高解像度の画像と最適な量の光を取り込んだ画像からベストなピクセルを組み合わせるように進化。以下の作例でもわかるように屋内で撮影した写真の表現力は確かに高いものがあります。
ハードウェアアップデートでは、レンズフレアを抑えるナノスケールコーティングが施されました。
以下はPixel 7 Proと同じシーンを撮り比べたものですが、明らかにiPhone 15 Proの方がフレア抑えられています。


買ってはいけないファインウーブンケース
Appleは環境保護を考慮してレザーケースを廃止しました。
代わりに登場したのがAppleが開発した新素材ファインウーブンを使用したケースです。公式画像から本当の素材感を読み取ることはできませんが、ファインウーブンの質感はどこかで触れたことがある布生地です。ただの布です。布のなかでも薄い安っぽい布です。
Appleいわく「耐久性に優れたマイクロツイルで作られている」とのことですが、このケースの耐久性は最悪でツメ跡が付くと2度と消えません。撥水加工もなく濡れるとシミになり、シミを消そうと指でこすると白くなります。
革であれば味のある劣化が期待できますが、ファインウーブンはただの布なので味も何もあったものではありません。
なお、Appleが公開したファインウーブンのお手入れ方法に従ってメンテナンスしたところ水滴や手の汗・皮脂でできたシミは目立たなくなったものの、完全に落ちることはなく、ツメで付いたキズはどうにもなりませんでした。
ファインウーブンケースは紙ストローのようなものです。環境保護という絶対正義を盾に首根っこ掴まれて受け入れざるを得なくなっていますが、明らかにレザーに劣っています。
このケースの良いところは薄いため、ケースを付けても持ちやすさがある程度キープされることだけ。
このケースが9,980円です。信じられません。これは買ってはいけないケースです。Appleのロゴが無ければ1万円も出して買う人はいないでしょう。
A17 Pro
これまでiPhone向けのチップには、高性能コアと効率コアを融合させたFusion、機械学習に特化したBionicがありましたが、今年は初めてProを冠したチップが搭載されました。
高性能コアと効率コアで構成されるチップは当たり前ですし、機械学習のパワーアップもそうです。現時点で機械学習に強いイメージがあるのはGoogle Tensorの方かもしれません。iPhone 15 Proの発表から数週間後に登場したPixel 8とGoogle Tensor G3は、そのイメージをさらに強めました。
A17 Proの最大の強みはAppleが“スマートフォン史上最速”とアピールするように性能という基本的なところにあります。A17 Proを搭載したiPhone 15 Proでは、バイオハザードなどPCで動作するようなタイトルまでプレイできます。
スマホでは見たことのないゲームタイトルは2024年前半に登場予定のため、現時点で感触をお伝えすることはできませんが、発売から約1ヶ月経過した今、A17 Proの性能に不満はありません。ポートレートでもシャッターラグがなく、Lightroomを使ったRAW編集も快適。被写体検出のマスク作成など瞬時に完了します。USB-Cケーブルで外部ディスプレイと繋いで、iPhoneをPC向けのインターフェースで操作できる機能があれば最高ですが、現時点でそういった機能はありません。
それだけの性能がスマートフォンに必要なのか疑問に感じる人もいるかもしれませんが、iPhoneは長期にわたるOSアップデート/セキュリティアップデートも魅力の1つ。それだけ寿命は長く数年後も快適に動作するには高性能なチップが必要です。売却価格も高くなるはずです。
なお、発売直後は発熱の報告があり、AppleはA17 Proに原因があるのではないかといった声もありましたが、Appleはこれを完全否定し、iOS 17.0.3でソフトウェアの不具合を修正して発熱問題を解消しました。筆者のiPhone 15 ProもiOS 17.0.2では、USB-Cケーブルで充電したり音楽を聴きながらインスタのフィードを5分確認して、dマガジンで雑誌を読むだけでも発熱を感じましたが、アップデート以降は快適に動作しています。
電池持ち
いつものようにiPhone 15 Proが手元に届いてすぐにカメラテストに出かけて383枚の写真や動画を撮影してきました。
バッテリーテストを兼ねたもので、マップアプリで目的地までのルート案内や電車の乗り換え検索を多用したり、インスタでスポット検索したり、移動中にメモアプリを使ってレビューの下書きをしたり、ほぼ旅行を想定したヘビーな使い方をしたところ約5時間30分で電池切れに。画面オンの時間は約2時間30分でした。
昨年のiPhone 14 Proよりも30分遅く電池切れになったものの、今年は撮影枚数が50枚以上少なく、画面の明るさも最大固定ではなく、その場その場で変えていたこともあるのか体感としては短く感じました。
まだ使い始めて2日目で最適化が完了していない可能性もあるで、また数週間後に追記したいと思います。
まとめ:今年は買うべきタイミング
iPhone 15 Proは前評判通りマイナーアップデートですが、クラシックなSアップデートではなく、もう一段上のS+アップデートで今年は買うべきタイミングだと思います。
新素材のチタニウムによるPro史上最軽量のボディに最新のA17 Proチップを搭載。
独自規格のLightningから解放され、USB-Cによって持ち歩くケーブルを一本化できるほか、iPhoneとiCloudの空き容量をカンタンに増やすことが可能に。
小指の痛みを軽減するラウンドエッジのフレームに新しいアクションボタンを搭載したことで、よく使うアプリやショートカットにボタン一発でアクセス。
3つの焦点距離と光学相当の2倍ズームを操れるメインカメラ、マクロ撮影が可能な超広角カメラ、遠くの被写体を劣化なしで撮影できる望遠カメラの合計7本のレンズをポケットに入れて持ち運べるProカメラは画期的なオートポートレートにも対応しました。
Apple Store価格は159,800円に設定されています。端末の返却等を条件に割安で購入できるキャリア価格はこちらで確認してください。
カンタンなタップ操作でキャンペーンや下取り、毎月の通信費込みで料金計算できるシミュレーターも開発したのでこちらからどうぞ。
と言ってますが、多くの人が魅力を感じたようでiPhone 15 Proは初回出荷分が即完売となっていて今すぐに購入できず、Apple Storeでは5-6週間待ちになっています。やはり、今年は買いのタイミングということです。
